カテゴリの最新記事

カテゴリ:花田屋

5月 16 2023

東京 最終日 

投稿者:

今日(5/16)は、東京は朝から晴天。
島根に戻っても良い天気で25℃程度でした。





東京最終日で、まずはモーニングコーヒーからスタート。
汐留の某ビル内のチェーン店で、新聞を読んでいると、隣に年齢的には60代で私より少し下の方と40代ぐらいの若手のサラリーマンが着席。
何やら、打ち合わせが始まり、60代の方が、時々、各所に電話をし始め、何本も掛ける為、流石にうるさく、40代の方に「電話は、外で掛けさせてください。」と言うと、60代の人にも電話しながら聞こえた様で、私を睨んでからしぶしぶ外に・・。
途中で、「メール信用してないんだよ、電話が一番確認しやすい。」と発言が聞こえてきたので、ITに付いていけない親父か・・・。
(大きな声で、話の内容が丸聞こえ。どうもイベントの電気設備等を担当している会社の様でした。)
その後も、何本かの電話をする為に、その度に外へ。
「やれば、できるじゃん」と言ってやりたかったが・・・。
謝罪もせずに、出て行ってしまいました。

江津あたりでは、この手の親父は、結構いるのですが、東京でも、まだいる様です。







羽田エアーポートガーデンが、第三ターミナル(国際線)直結のホテル、スパ等併設した施設が出来たと報道で見ていたこともあり、早めに出向き、寄り道しました。
実は、いつも浜松町駅の本屋さんに寄るのが、お決まりだったのですが、ビル改装中なのかいつもの入り口から入れない状態。
他の入り口があるかどうかを探すのは、めんどくさくて、さっさと羽田空港行きのモノレールの乗ってしまっただけ・・・。

直結の羽田エアーポートガーデンに少々行ってみることに・・・。



銀座などでの外国人の多さからすると、ガラガラ。





少々遅めの昼食をと思っていたところ「伊勢海老天丼、伊勢海老の味噌汁付」が目に止まり、「江津では、こんなものは食べられないし・・・。」と、頑張って頼んでみました。




まず、味噌汁を一口
「あら、海老らしき香りは、すれども伊勢海老らしさは無し。」
「次に、伊勢海老天丼の伊勢海老の身らしき物を口で放り込んだものの、あのプリプリ感は、一切なく、ぐちゃとした感触。
冷凍の海老を使っている為とは思いますが、伊勢海老では無く、類似品だったのでしょうか?
昨日、築地で食べた車海老が旨かったので、そのギャップが大きくて・・・。

一番、おいしかったのは茶わん蒸し・・・。
「返せ・・・。3480円」
こんな価格で、丸ごと1匹を使った伊勢海老天丼と味噌汁が食べられる訳が無いか?
勢いで、頼んでしまった事に後悔・・・・、



その後、扇子屋さんがあり、今の扇子が少々くたびれていたこともあり入店。
少々高級品のオンパレイド。(外国人用のお土産?)
裏側には、私でも手が出そうな品があり、購入しました。
サラリーマン時代は、必需品でしたが、車通勤の方々は不要の様で、江津では良い扇子は、売っていない事もあり、助かりました。



今年の夏は、これで乗り切ります。





その後、国内線出発ロビーに行くと、荷物預かりカウンターの様相が違っていました。



写真で判りますかね?
私は、今回使っていないので、詳細は判りませんが、手前の端末で、搭乗券等をかざし、手荷物分の札を入手し、自分で取り付け、奥の受付機に置く感じかな?
今まで、多くの人が対応してくれてた分、お客の仕事となった様です。



次に、搭乗時の手荷物検査場も、ITが進んだようです。



まずは、搭乗券チェックの機械が、10以上並んでいて、その後
荷物等を籠に入れて、X線(?)を通してもらう事となります。

今日は、ほとんど渋滞していませんでしたが、当分は不慣れな方が多くなり、渋滞の原因となるかも?

10月の東京視察研修時には、この辺りも指示しておかないと、他人に迷惑を掛けたりする事にもなりかねませんので、要注意と認識しました。




帰りの飛行機は、座席が”1D”
行きも”1K”とファーストクラスでの往復でした。

飛行機の座席表の下記の通りで、
ファーストクラス5席、Jクラスが42席の様です。

767-300座席表

実は、今回は3年8か月も飛行機に搭乗していなかった事で、マイレージの有効期限が近づいてる物があり、座席を確保する際、「マイレージだし、贅沢するか?」とグレードアップはしたのですが、ファーストクラスにしたつもりはありませんでした。と言うよりファーストクラスがある事すら知りませんでした。
行も、帰りも搭乗して気づく有様。

行は、窓際で2列の窓側。
帰りは、なんとも真ん中1席だけと言う特殊な場所
これは、今後も無いかも?と思いCAさんに頼んで写真を撮ってもらいました。



おっさんのアップですいません。


と言う事で、無事に帰宅しました。
今回は、何と毎日毎日、良く歩きました。
色々な方にお会いし楽しい時間をありがとうございました。

秋に予定してい、あるセミナーの東京視察研修の為の情報もかなり集める事が出来、有意義な出張となりました。
お世話になりました皆様に、感謝です。

2 件のコメントがあります。

2月 09 2017

5S活動 入門セミナー

投稿者:

江津、浜田地区での、5Sリーダー研修に関して、何度か報告していますが、この度江津商工会議所主催で、5S活動入門編として「仕事のしやすい職場つぐり研修」を行います。

「5S活動は、製造系の工場が行うもの」と思っておられる方が、まだまだいらっしゃいますが、どんな職種でも5S活動を実施する事で、業務効率向上、品質向上となります。

今回の研修は、簡単な実験も行いながら、基本的な事をお話しします。
5S活動を取り入れようと思っている会社、5Sの事が良く判らない会社の方は、是非おこしください。
ただし、今回は、江津市内にある会社の方だけとなります。

★仕事のしやすい職場作り
(5S活動入門編)

日 時:2017年3月9日19:00から21:00

場 所:江津商工会議所

費 用:無料

内 容
どの様な職種でも必要となる「5S」の基礎講座です。
3月13日は、市内の5S先端企業の視察を行います。

問合せ
江津商工会議所 0855-52-2268

チラシ

 

 

江津市、魅力化セミナーの一環として、下記研修も実施します。

★職場改善リーダー研修

日 時:2017年2月24日13:30から16:30

場 所:パレット江津

費 用:無料

内 容
魅力ある企業を目指す会社のリーダーに「社員意識調査」の結果に基づいた問題点の抽出を行っていただきます。

問合せ
江津市役所商工観光課 0855-52-7494

チラシ

2 件のコメントがあります。

9月 04 2010

第1回最先端技術視察団募集

投稿者:

将来を見据え”石見地域ものづくり技術”を日本一に高めて行く必要があります。
その一環として、”石見地域ものづくりの技術”を日本一にする為に日本の最先端技術の視察(ベンチマーキング)を行います。

◎日程

11/4
15:00 ~ 17:00
・講義:「ベンチマーキングの重要性」

11/11
10:00 出雲空港出発
14:00 東芝京浜西分工場視察

11/12
10:00 国際展示場(東京ビッグサイト)視察
18:25 出雲空港到着

◎本視察団コーディネート及び講義、花田屋 山藤昭彦

◎対象 江津市、浜田市の企業の方
◎申し込み 島根県中央地域地場産業振興センター
0855-52-0600

パンフレット shisatsu

第1回最先端技術視察団募集 はコメントを受け付けていません

8月 21 2010

石央新入社員合同研修会

投稿者:

石央地区新入社員合同研修会(入社半年後研修)が開催されます。

日 時 2010年10月26日(火)~27日(水)
場 所 島根県立少年自然の家

石央地区新入社員合同研修会パンフレット

・他地域の情報
1)出雲地区
日 時 2010年10月8日(金)~9日(土)
場 所 島根県立出雲高等技術校

2)益田地区
日 時 2010年11月8日(月)~9日(火)
場 所 Mランド

石央地区、出雲地区、益田地区共に、2日目の講義は、花田屋店主 山藤が担当します。

石央新入社員合同研修会 はコメントを受け付けていません

1月 23 2008

『炭火焼肉ふじた』 携帯サイトオープン

投稿者:

江津市駅前の『炭火焼肉ふじた』の携帯サイトが’08-1-23オープンしました。
焼肉情報、お得情報、地域情報と満載です。
焼肉に行くなら、是非会員登録してお出かけになると良い事があります。

imgp1609.JPG

写真は、店主です。
180cmを超す大柄ですが、目元の通りやさしい男です。
店主は、私の小、中の同級生です。

『炭火焼肉ふじた』の携帯サイトは、こちらから

‘2008-1-23

『炭火焼肉ふじた』 携帯サイトオープン はコメントを受け付けていません

12月 09 2007

『萩 花の江』 携帯サイトオープン

投稿者:

萩の萩城址後にあるお土産物屋さんの携帯サイトが’07-12-9オープンしました。
萩の情報、花の江のお得情報満載です。
萩にお出かけの際は、是非会員登録してお出かけになると良い事があります。
花の江では、城下町に喫茶店『ハナカフェ』をオープンしており、城下町の雰囲気を壊さない静かなたたずまいで、美味しいコーヒーを準備して皆様をお待ちしております。

imgp1496.JPG

萩美術館の喫茶室でも皆様に憩いのひと時をご提供しております。
『萩 花の江』の携帯サイトは、こちらから

‘2007-12-9

『萩 花の江』 携帯サイトオープン はコメントを受け付けていません

9月 14 2007

山陰中央新報 山陰ワイド 「ひと」

投稿者:

2007-9-13 現在行っている「IT普及」を取材していただきました。
これからも、より活動を活発化し、「IT普及」に勤めていきますのでよろしくお願いいたします。

山陰中央新報記事

 

 

2007-9-14

山陰中央新報 山陰ワイド 「ひと」 はコメントを受け付けていません

9月 05 2007

私の友人が作家!!!

投稿者:

 私の友人が、本を書きました。
   「やさしくわかるコンプライアンス 茶髪って違反ですか?」
あずさビジネススクール(著) 筆者鈴木瑞穂
  日本実業出版社 定価本体1,400-(税別)

imgp1221.JPG

 
コンプライアンスブーム?のこの時期、いろいろな本が出版されていますが、この本は短編集的にまとめられていてとても読みやすいです。
彼が作った大手企業のコンプライアンス研修用の資料が、面白いと人気を博し、この度出版になったのだそうです。
彼とは、30年来の友人であり、家族ぐるみの付き合いです。(彼の子供たちは、私が親戚と勘違いしている。)
2007-9-4

私の友人が作家!!! はコメントを受け付けていません

9月 05 2007

企業・商店の皆様へ

投稿者:

花田屋は、 企業、商店から、お客様に確実に様々な情報をお知らせする携帯電話を使ったシステムを提供しております。
(詳細は、事業紹介の中で)

企業・商店の皆様へ はコメントを受け付けていません

9月 05 2007

自治会、部活・スポ少保護者会の皆様へ

投稿者:

花田屋は、(株)システムデザイン・アクティが推進する「地域住民の絆・支援事業」に賛同し、島根県西部地区の普及を行っています。自治会・部活(小、中)、スポ少保護者会・子供会の皆様には無償で提供いたします。
このシステムは、携帯電話を利用した連絡網システムで、地域の安全と安心を守る為、地域のコミュニケーションを向上させるためのものです。
(詳細は、事業紹介の中で)

自治会、部活・スポ少保護者会の皆様へ はコメントを受け付けていません

次へ »