カテゴリの最新記事

カテゴリ:島根県

10月 01 2023

GO▶GOTSU!FES

投稿者:

今日(10/1)は、朝から日差したっぷりの心地よい天気でした。
しかし、10月になった事で、最高気温は25℃台と、流石に暑さは和らいできました。





昨年からスタートした、GO▶GOTSU! FESが、今年はコロナも落ち着いた為か、3か所で2日間の開催となった様です。

GO▶GOTSU! FES

初日の昨日(9/30)は、
10:00~15:00 菰沢公園にてオーガニック会場
16:00~21:00 有福温泉会場

まず菰沢公園に出向きました。










菰沢公園は、江津工業団地の傍にあり、待ち合わせ等にはこの公園の駐車場を使う事もありますが、最近は公園の中に入った事は無く、記憶だと小学校の3年か4年の時に、遠足で行った事がある様な・・?
と言う事は、60年振りぐらいの訪問でした。
しかし、その時の記憶は全くありませんが、写真の通り、結構広い芝生(?)の広場がありました。
芝生も、しっかり管理されている様で、少々もったいないと感じました。


駐車場が混むと大変と思い、10時過ぎに行ったので、人はまばらでした。
それとも、会場が広すぎてそう感じたのか?

オーガニック会場と言う事で、各店舗が明らかにオーガニックをPRしている所もあれば、少々判らない所も有りはしましたが、市内は、結構オーガニック野菜の栽培等はされている様です。
この手の催し会場になると、最近TVで人里離れたところで、自然に任せて生活されている家族等が放映される事がありますが、それに近い恰好をされている方や、ステージの演奏は、昭和世代にはなじみやすい、フォークソング時代に歌われていた反戦歌に近いリズムで、原発反対との歌詞もあった様です。
オーガニックとなると、何故だか、こんな感じになるのだそうです。

昨年までは、イベントが大々的に行われる事が少なかった為か、しばらく出会ってなかった方にも出会ったりして、天気もまずまずで、良い時間でした。


次は、16時に有福温泉会場に出向きましたが、お昼から雨が降り出し、到着した時は結構な雨でした。
















雨の為が、メイン会場では、まだ準備途中という感じ出した。
建物内での出店等は、スタートはしていた様です。
昔の旅館を改装したスペースは赤い照明で、なんも昭和初期?とも思える怪しい感じです。

有福温泉は、国の開発予算を投入しての再開発が始まり、一番下の写真のイタリアンレストランは既に営業しており、最近数件のホテルも開業し、更に喫茶店等の店舗も、これから出来る様です。

雨がひどくて、傘さしてウロウロするのも・・・。と早めに引き上げました。




今日(10/1)は、
11:00~14:00 パレット江津会場

11時過ぎに会場に出向きました。
昨晩の雨は、上がりしっかり晴れ渡り、人出もまずまず。









建屋内でも、各ワークショップの体験が出来るコーナーが設置されていました。







昨日の菰沢公園、有福温泉会場に比較して、人出が多い感じがしましたが、会場が狭い事で、そう感じたのか?
しかし、この会場で開催されている秋祭り(11月)に比較すると、少ないと感じました。


Uターン時には、江津市では、この手のイベントはほとんどなく、色々と増えたなと感じます。
今回は、特にオーガニック会場では、見慣れない出展者もあり、市外からの出展だった様です。
市外の出展者、市外からの訪問者が増える事は、良い事と思います。

しかし、この様なイベントが始まった頃は、各店舗の味を味わう人出があった感じですが、店舗がいつも同じと感じている層は、会場に足を運ばなくなっているとも・・。
更には、開催時間が11時~14時となっていても、食べるものは12時過ぎには売れきれとなる所もある様で、そうなると人出も一気に無くなる傾向にある様です。
各店舗では、コロナ明けで、販売量が読めない事もあり、売れ残りが出るリスクを考え少なめにしている事も理解はします。

田舎では、集客力のある催し、タレントを用意する事は厳しく、何か集客力のあるテーマは必要な気がします。
言うのは簡単ですが、難しい事と思います。
色々なチャレンジをする中で、”江津の集客力のあるイベント”が見つかる事を期待します。







高校野球秋季野球大会で、母校、浜田高校が延長11回 3-0で矢上高校に勝ち、2連連続14回目の優勝をした。と。

新聞記事

上記のイベントから12時30分に戻り、ケーブルTVでの中継で観戦。
両チーム共に、中国大会への進出が決まっており、昨日からの連戦で、エース温存のスタートでしたが、守備がしっかりしていて、良い戦いでした。

延長に入り、無死、1,2塁からのタイブレーク方式となり、少々違和感がありましたが・・。


何はともあれ、これで中国大会で、あと2勝か3勝(?)すれば、来春の甲子園になります。
昨年、夏の甲子園に出た事で、今の1年生はたくさんの入部があり、かつ良い選手がいる様で、先発メンバーの内5名が1年生でした。

再び、甲子園に出場してくれる事を期待します。

コメントはまだありません。

9月 29 2023

サモアに勝利

投稿者:

今日(9/29)は、朝から日差したっぷりで、明らかにここ数日とは、暑さが違っていました。
気象庁の発表は、最高気温28.1℃でしたが、体感的には30℃を超えていたかと・・・・。

夜も、しっかり中秋の名月がはっきり見る事が出来ました。





ラグビーのワールドカップで、日本はサモア戦に臨み、28-22で競り勝って2勝1敗と白星を先行させた。と。

新聞記事

ランキング13位の日本が12位のサモアから白星です。

ニュースで見ると、後半は追い上げがあった様ですが、6点差で逃げ切った様です。
次は、9位のアルゼンチンです。
再び、ランキング上位を下剋上して、ベスト8進出を期待しています。

今日は、朝9時30分から市内での講義あり、かつ先日報告していた夏バテ(?)の体調不良が回復したとは言え、寝不足は問題ありと考え、TV生観戦はあきらめて就寝しました。
目覚めてTVを付けると勝利の速報ニュースでした。

アルゼンチン戦は、10/8 20時からですので、しっかり応援したいと思います。





今日の新聞から
出雲市出身の式守伊之助が、最高位の木村庄之助に昇格。と。



記事によると、出雲第ニ中学校卒業後、高田川部屋入りとあり、子どもの頃から相撲が好きだったのでしょうね?

島根県の力士では、最近は隠岐の海が活躍していましたが、過去に横綱になった人は、1867年の陣幕 久五郎のみの様です。

力士ではなかなか、最高位は出ていませんが、行事での最高位も素晴らしい事です。





もう一つ、新聞から
石見神楽で、勇壮な舞だけでなく、難解な古後が使われる口上や神楽歌も楽しめる公演を目指し、舞台脇にディスプレイを設置し、字幕と英訳で分かりやすく伝える試みを始めた。と。



良い試みかと思います。

地元では、熱烈なファンとそうでない方が二分されています。
私の個人の感覚では、近所に神楽の社中がある地域では、神楽に接している方が当然多くなり、子供社中まであったりして好きになる人が多い気がします。
私の居住する地域ですと、社中がありませんので、神楽の内容を教えてもらう事も無く、お祭りの時等には、他地域の社中が来て神社での奉納神楽が行われていて、小学生の時は、見には行っていましたが、当時はワイヤレスマイク等は無く、口上は全く聞こえず、かつ意味は全く理解できなかった事もあり、中学校の頃からは神楽を見に行く事は無くなっていた記憶があります。

その時、口上がはっきり聞こえ、意味が理解できていれば、もう少し興味を持ったかも知れませんが・・・・。
そんな事を考えると、この取り組みは、意味ある事と思います。

コメントはまだありません。

9月 28 2023

島根 65万人を割る

投稿者:

今日(9/28)は、日差しのある時間帯、雨が降る時間帯と目まぐるしい1日でした。
この辺りの、9月30日の平均気温は24℃の様ですが、今日の気温は27℃超えとまだまだ暑い日が続いています。
10/1からの衣替えは、とてもとても無理な気がします。






今日の新聞によると、今年の9/1現在の島根県の推計人口が65万人を割り、649,679人になった。と。



若者の流出が止まらず、自然減が増加している様です。
流出している原因としては、まずは大学や専門学校等が少ない。
その後、Uターンした際に働くところが無い。
が、その昔から言われている所です。
同様に、高校卒業で就職する方も県外へ出ていく事例が多い様です。

県内にも優秀な企業も多く存在はしていますが、元々誘致された時には、地元高校卒業の労働者をあてに進出してきています。
そんな事で、高学歴の方を募集する企業は少ないのが現状でした。
しかし、企業によっては、島根に研究開発センター等を作り高学歴技術者を募集する所も出てはいますが、まだまだその数は少ない様です。

以前から、何度か書いていますが、県内に何千人規模の会社が招致される事は、なかなか難しく、県、各市町村は、その努力はしているのは認識していますが、一部社会増減の改善がみられる所もありますが、その規模は小さく、当然人口減少を止めるまでには行きません。
国が推進しようとしている中央官庁の地方移管をもっと強烈に推し進め、各大学においても地方移転を指示するべきかと思います。

この効果は大きいと思われますが・・・・?






政府は、10月にスタートする消費税のインボイス(適格請求書)制度に関する関係閣僚会議の初会合をに開く。と。

新聞記事

事業者の抱える悩みや懸念を踏まえ、相談の実施や取引環境の整備に努める。今後取りまとめる経済対策における支援を含め、検討していく。と。

あら。
10月から開始すると言うのに、今頃、関係閣僚会議を実施するとは、どういう事?
そんなに自信の無い仕組みなのでしょうか?

各所で、インボイス制度が導入されると、業績が一気に赤字に転落する等の不満が出ている事は認識しています。
私も、今までは営業収入として1000万円は超えていませんので、当然消費税は納税していませんでした。
当然、収入に消費税分を付けて頂いていたものには、所得税等は納税してています。

従って、消費税分を付けていなかった物には、10月から付ける事も考えないといけないとは思っています。

数か月前に、商工会議所に相談にいった所、「簡易申請が使えます。少し還元されます。」と言われ、その申請はしたのですが、ゆっくり考えると、全然還元になっていない感じもします。
しかし、消費税の申告する際の計算が楽となりますので・・・。まぁー良いかと。

1989年4月から消費税制度が始まっていますので、1000万円以下の収入で、消費税が免除されている個人、事業主は、34年間も、その分は単純に収入になっていた訳ですから、それは生計の一部として計算されていたのでしょうかね?
元々納税しなければならない物が、免除されていた訳ですから、免除が無くなっただけとは思いますが・・・。

私は、花田屋を開業した時は、ほとんど消費税は請求していなかったのですが、今は、官庁等のセミナーで消費税が付いて支給されるもの、消費税込みで支給されるものとバラバラです。
消費税を頂いていなところは、当然内税としての計算となります。
開業する時に、ある方かは、「免税範囲がどんどん小さくなっているので、その内消費税分を納税する事は覚悟しておいた方が良いな。」といわれていましたので、その時が来たのかとの思いですが・・・。


私の事は、ともかく、来月からその制度が実施されると言うのに、今頃対策会議とは・・・。
勿論、私にもその恩恵が出てくるのであれば、従いますが・・・・。
政府の対応は、少々お粗末と思えますが・・・・。

コメントはまだありません。

9月 27 2023

あら、江津でも5G

投稿者:

今日(9/27)は、朝から曇りがちの天気で、時々パラパラする天気でした。
そんな事で、湿気が高い状態が続いた様です。

TVを見ていると、今年の暑さと、最近の異常気象の関係か、体調を崩している方が多い。と。
私も同類なのか、朝から片頭痛はするは、何かしら体調がすぐれない1日でした。
朝一番から、講義でしたので、朝一番で体温測定をして熱が無い事を確認して出かけましたが、何かしら体調がすぐれない状態が続いていました。
帰宅後も、何度か体温測定をしましたが、やはり熱は無い状態でしたが・・・。
明日は夕方から、介護施設での講義の予定もあり、ひょっとして熱は無くとも、コロナ陽性と言う事があるかもと、一応抗原検査を行いましたが、陰性でした。
普通に、風邪気味なのでしょうか?

今日は、早く寝ます。

  





今日の新聞に、JR江津駅で、みどりの窓口が無くなり、使いづらい?との記事がありました。



上記、記事の上の写真が、江津駅の窓口カウンターです。

江津駅には、3月に福井出張に行く際に、乗車券、指定席等を購入の為に行きました。
その時は、既にみどりの窓口の表示は無くなっていましたが、指定券等を打ち出す端末は、まだ残っていて、メモを提示し購入しました。

その時から、切符の自販機は有り、それでも購入出来る様になっていたのでは無いかと思いますが・・・。

記事によると、9月からは、自販機だけでの販売になった様で、記事にある70代のお客は、モニター越しにオペレーターを呼び出そうとしたが「10分待ち」との表示となり、後ろのお客も待たせてしまった。と。


これは、JRは、少々考えるべき対応かと・・・。
おそらく、その自販機は1台のみと思え、一度操作をスタートして、途中でオペレーターと連絡を取ったすると、状況が見えない人は、リセットして、次の人に購入してもらう事など、機転は効かないかと・・・。

もし、その1台が故障した状態になった時は、どうするのですかね?
その場合は、駅員用端末が残されていて、対応してくれるのでしょうかね?


この辺りでは、近くの駅まで利用する場合の切符の自動販売機はありますが、最近は、ほとんどの方か自家用車移動が多く、自動販売機に不慣れな方が多いのも現状です。

かつ、私の経験ですと、東京近郊で、新幹線から特急の乗り継ぎ切符を購入する場合は、まずは新幹線に乗る所から始まり、比較的選択もしやすい様な・・。
しかし、この辺りからですと、まず特急に乗り新幹線に乗り継ぎ、行先によっては更に特急に乗り継ぐなんて買い方をする必要もあり、行く地域によっては「その他」なんてタッチアイコンからスタートする買い方もあった気がします。

どこの駅でだったかは覚えていませんが、駅員さんに聞いて、その買い方が判った事がありましたが、説明されないと、その買い方は出来ないだろうと思ったことがありました。
しかも、自動販売機の製作会社の問題なのか、それとも各JR会社の発注の為か、各地での自動販売機のタッチ画面は、まったく統一されていないと感じます。

JRの廃線問題も各地で発生している様で、乗降客の少ない駅の人員削減を行いIT化の改善を実施する事は理解します。
もう少し、誰でも判る改善が必要な気がします。

交通系カードシステムでも導入されていれば、とりあえず乗車してから車掌に清算してもらう事も可能かと思いますが・・・・。








先日、スマホを新しくした旨、報告しましたが、やっとほとんどの設定が終了しました。
しかし、色々な周辺機器の買い替えも発生しています。
今回のスマホは、ワイヤレス充電可能で、その充電器を追加発注。
車内での、スマホ置き場は、磁石対応でスマホ側に金属プレイトを付けていたのですが、今回も同様の対応をしたところ、何とスマホが重くて、磁石にその力が無く落下。
と言う事で、新しいケースを購入。

そんなこんなで、まだまだ100点にすべく、戦っています。
今日、ひょんなことから江津内でも5Gエリアが広がっている事を確認しました。
今回のスマホは、当然5G対応なのですが、江津ではまだエリアがほとんど無いと思っていたのですが、自宅の駐車場で、スマホを触っていると「5G」の表示がある事に気づきました。
残念ながら、家の中は4Gでしたが・・・。(自宅では、通常はwifiですが)



5GエリアをドコモのHPで調べてみると、5Gでは周波数により、エリアが若干違う様で・・・。

私の自宅は、小さいですが、マウスの手マークの所です。
この辺りは、周波数の低い物が多い様で、瞬時性の強い周波数の高い物はまだ一部の様でした。

おそらく、スマホ内だけの動きでは、5Gの効果は見えないでしょうが、いずれどこかで5Gの効果を体感してみたいと思いますが・・・。
江津で体感できるのはいつごろでしょうかね?

2 件のコメントがあります。

9月 26 2023

来月からの変化

投稿者:

今日(9/26)は、朝から雨が降り出しそうな雲が出ていて、お昼前からパラパラする時間帯もあり、午後からは少し強く降った時間帯もありました。
予報は、今週は晴れマークが続いていたのですが、やはり”秋の空”と言う事でしょうかね。







来週から10月です。
またまた、色々な所に変化が出てくるようです。

新聞記事

上記のリストから
●インボイス制度スタート
これは、残念ながら(?)、私にも関係する様で、今まで消費税の免税事業者でしたが、昨年から色々と検討したのですが、インボイスの登録を実施、インボイスNOを入手しました。
よって、10月からは、納税額が増える事となります。
●コロナ医療支援縮小
私には、関係無いと思いたいところですが、掛かった時は出費が出てくると言う事の様です。
●色々な物の値上げ
色々な物が、ここの所値上げが進み、「えっ!」と思う事が多くなっています。
NHK受信料だけが、値下げですが、影響力は小さいかな?


今年に入ってから、色々な物が、我々の生活には悪影響になっていく報道が増えている気がします。
それに代わる良い事は、何か無いですかね?






学校給食の「牛乳」をめぐる議論が、和歌山市で進められている。市教育委員から「牛乳の提供回数を減らしては?」との提案があり、乳製品高騰での給食費への影響、和食メニューでの米飯と牛乳の〝相性〟に議論は及んでいる。と。

新聞記事

我々の給食の時は、脱脂粉乳。
それから比べると、最近は牛乳ですので、恵まれていると思います。

現在の牛乳の価格は1パック70円で、1人当たりの給食費282円(自校調理)、同275円(共同調理)の約25%を占めている。と。
この価格は、地域によって多少の違いが有るとは思います。


給食のベースは、子どもたちの成長に合わせて必要カロリーを接種出来る様にする。が主目的かと思います。
その昔は、家庭の都合により、弁当を持ってこれない家庭もあり、子ども達の差をなくすと言う事で、給食が始まったとも聞いた事がありますが、正しかったのかな?

今は、ほとんどの家庭が共稼ぎ世帯となり、家庭での弁当作りの手間が無くなっている事にも貢献していると思われます。

我々の頃は、主食は、コッペパンでした。
その内、お米も採用されたと聞いています。
何故だか、脱脂粉乳から牛乳には変わった物の、それだけは残っている様に見えます。
栄養素的には、素晴らしい飲み物かとは思いますが・・・?


摂取する栄養素の問題で、牛乳が残っているとすると、積極的にコストダウンの検討すべきかと思いますが・・・。

1つ1つ紙パックに入った物が採用されれば、手間もかかりコストも掛かるかと。
我々の頃は、金属のミルクピッチャー(呼び方が判りません)に、20人分程度が入って、給食当番が注いで回っていたと記憶しています。
今は、衛生的に問題ありなのでしょうかね?

「和食に牛乳は、合わない。」の議論は論外の様な気がします。
栄養素の議論が一番と思いますが・・・・。

コメントはまだありません。

9月 24 2023

新しいスマホ

投稿者:

今日(9/24)は、朝から秋の日差しが1日ありました。
その為の放射冷却か、朝は18℃程度まで気温が下がった様で、少々肌寒さを感じました。







以前、スマホをnet(docomoショップ)で購入手続きをした事を報告しましたが、昨日、すべての品が届きました。

説明書が2種類が同包されていましたが、小さい字が見えず、PCからそれらしきサイトに、アクセスし、一応確認し、いざスタート。
一応アプリを含め移設は、出来ましたが、各アプリの設定までは移設出来ない様で、最低限必要な物だけ、立ち上げ、使える状態にはなりました。

流石に、メインメモリーが2.5倍になりましたので、サクサク動き快適にはなりました。
残りは、これから徐々に、設定していきたいとは思いますが、完成はいつになるでしょうか?

若い方の様に、2年に1度程度のスマホ交換をしている方は、何も問題無く出来るのか知れませんが、なかなか大変でした。






ヤマトが配達員の委託を終了する。と。 



記事によると、個人事業主約3万人との契約について、2024年度末までに全て終了する方針。と。

日本郵便との新たな提携をした事によるものの様です。

この辺りでも、ヤマトにて雑誌の様な物が配達されている事があります。
これが社員の方なのか、委託員の方なのかは判りませんが、この辺りにも雇用に影響が出てくるのでしょうか?


しかし、大手の会社のこの様な委託切りなり解雇的な対応は、少々疑問になる事かあります。
おそらく、その方々の雇用は、特に地方の場合は、地元企業が助け舟を出す事が多いように感じます。


最近、島根県内でもプライ上場会社の子会社が、15年ぐらい前からだったか、ブラジル人等の外国人も含めて大量雇用しました。
しかし、何かの要因で、数年後にブラジル人等のかなりの数の大量解雇があり、それを官庁系の動いて、県内の地元企業に雇用のお願いに回っていると聞きました。

さらに数年後、今度は、工場増設で、一気に雇用が増えたようで、地元企業に勤務している方にも目に止まる様に求人を出し、準備金としてかなりの金額を提示し、更に1人が確保できると、その友達、古巣の同僚に声を掛けさせ、紹介料まで支給していたと聞きました。
私の出入りしている企業でも、数名の方が転職していきました。

法律上、問題は無いようにも思いますが、この少子化で地元企業では、人材確保に躍起になっているのに、この様に大手だからと言う人集めには、少々身勝手も感じ怒りを感じます。


これで、地元の企業は、新卒が3年以内に離職する割合が高いと責められるのもいかがなものかと思います。

コメントはまだありません。

9月 22 2023

「品種登録」と「商標登録」?

投稿者:

今日(9/22)は、朝から秋の日差しとなり、最高気温も27℃程度と心地よい1日となりました。
こんな天気がしばらく続く予報となっていますが、どうでしょうか?




今日のランチは、江津市で最も予約の取れない、「イタリアンレストラン、キツツキ」でちょっとした送別会でした。
私も、2年振りぐらいの訪問でしたが、相変わらず美味しく人気店だと判る物でした。
今回は。私が予約したのですが、8月末に電話して、最も至近が今日でした。
確か、コロナ騒ぎがスタートした頃の開店で、その頃は、仕事帰りに、ふらっと立ち寄ってランチが出来ていてたのですが、今は予約がなかなか取れない店になりました。
江津で、こんな店が出来るとは思ってもいませんでしたが、大変良い事です。






石川県産の高級ブドウ「ルビーロマン」が、開発当初の2007年から日本国内で商標登録できず、名称を誰でも使える状態になっている。と。

新聞記事

農産物には、「種苗法」の「品種登録」と、商標法の「商標登録」がある。
「品種登録」は、第三者の無断による生産・販売を規制する制度。
これに対し、「商標法」は、「品種登録」された名称では「商標登録」はできないと定めている。

「品種登録」をした開発・生産者とは別の人物が同名で「商標登録」することを認めれば、「商標権」を持ったその人物に利益が集中し、開発者や生産者の権利が守られない状況になる恐れもあるためだ。と。


農作物等の「種苗法」は、まったくを持って素人です。
製造物等に付いては製品の製造方法や仕組みの「特許」と「登録商標」とがあり、「特許」の取得者が「登録商標」出来ないとのルールは、無いと思います。

特許は、最初に考え出した方が20年間独占出来る仕組みで、当然利益は集中するのですが、農作物については、試験場等で、何年もかけて新たな品種改良をする事もあり、少々考え方が違うのでしょうか?


記事によると、ルビーロマンと同様に、高級ブドウの「シャインマスカット」やイチゴの「とちおとめ」もこの名称で品種登録したため、同名で商標登録できずにいる。
一方、福岡県開発のイチゴ「あまおう」は「福岡S6号」の名称で品種登録し、「あまおう」で商標登録した。と。

と言う事は、この辺りで、「シャインマスカット」と表示して販売している物がありますが、類似品の可能性もあると言う事でしょうか?
そういえば、「このシャインマスカットは、美味く無い。」と思う事がありましたが、その為?

しかし、こんな事が発生しているとなると、一般消費者にも不利益となる可能性もあります。
登録方法の法改正か、農作物の管理官庁の徹底指導の必要があると感じました。






JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本は、新幹線と在来線特急列車などの「乗継割引」の取扱いを2024年3月16日に終了する。と。

Tetsudo com

あらら、JRは、それだけ収支が大変なのですかね?
おそらく、東海道新幹線が開通した時から続いていた仕組みだと思うのですが・・・・。

過去、何度このサービスを受けていた事か・・?
100回? いや200回?・・・・?
相当数受けたと思いますが、このサービスでも受ける事が出来なかった事もあった記憶も有れます。

ギリギリで新幹線に乗車し、乗車券と新幹線の特急券だけを購入し、車両内で乗り継ぎの特急券を購入した際は、割引の適用にならなかった様な・・?
どの様な行先だったかは覚えていませんが、普通特急ー新幹線ー普通特急と乗り継いだ時は、普通特急の特急券料金の高い方の特急券のみが半額で、両方が半額にはなりませんでした。

新幹線と比較し、明らかに普通特急の特急券は安いですので、それほどのお得感があった訳では有りませんが、プライベート移動の時は、当時はランチ代程度になる時もあり嬉しかった記憶もあります。
このサービスも無くなるのですね・・。






江津市の石見智翠館高校で、女子寮の風呂場を盗撮したとして書類送検されいていた少年ら5人について松江地検は9月22日家庭裁判所に送致した。と。

日本海TV

今年の1月ぐらいに発覚し、当HPでも取り上げましたが、当時ラグビー部が体外試合を自粛していたり色々な動きがありましたが、今は各部活動共に活動再開していましたが、ニュースによると17歳から19歳の5人が家庭裁判所に送致された様です。

高校生ですので、興味本位のいたずらの域の様にも見えますが、犯罪である事には間違いなく、反省してほしいと思いますが、彼らの将来に影響しない事を祈ります。

コメントはまだありません。

9月 21 2023

スマホ購入も一苦労

投稿者:

今日(9/21)は、朝からお昼過ぎまで強い雨、午後から深夜まで、弱いながら降り続いていました。
その為か、何となく湿気が多いと感じる1日でした。






プロ野球オリックスは、大阪市の京セラドーム大阪で行われたロッテ戦に勝ち、3年連続15度目(前身の阪急の10度を含む)のパ・リーグ優勝を決めた。と。

新聞記事

今年は、既にプロ野球の興味が薄れていて・・・・。
気にしていませんでした。失礼。
セリーグは、年替わりですが、パリーグは3連覇とは・・。素晴らしいです。

今年は、阪神、オリックスと関西勢の優勝で、1964年の阪神と南海以来、59年ぶり。と。
日本シリーズも、関西勢同士となるかは判りませんが、今年は下剋上は、なさそうな気がします。








東芝の非上場化を目指し、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営が行っていたTOBが成立した。と。

新聞記事

これで、非上場化が実現され、物申す株主の力を排除して、再建を行い、再び上場化を目指す事になる様です。

再び、♪光る光る東芝・・・・♪に相応しい会社になってほしいと思います。

しかし、非上場化となった時に、大型案件(発電所等)の受注は出来るのでしょうか?
ある金額以上の案件を入札するには、一部上場が条件にあると聞いた事があるのですが・・?
一時期、2部上場に落ちた時に、その話題があったのですが・・・。

私か心配する事では無いですが・・・。
早期の復活を期待します。







以前書いた様に、スマホを買い換えを検討していて、昨日、新しいスマホに交換すべく注文が終了しました。

docomoのオンラインショップが・・。と言うべきか、新たな単語が多すぎると言うか・・。
ドタバタしながらの完了でした。
その言葉が判らないために、確認に手間取り、通常通信料+スマホ代の分割としたかったのですが、「エーイ。めんどくさい。一括払いで・・。」とクレジットカード払いしたかったのですが、何とエラー。数度対応してもエラーのままで、宅急便の代引きでの購入に再び変更で、何とか完了でした。

しかし、今日(9/21)の朝、カード会社に登録しているアドレスに下記メールが入っていました。

「三菱UFJニコスです。
いつもDCカード(JAL***********)をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、弊社の不正取引の監視体制におきまして、第三者による不正利用の可能性を検知したため、お客さまのお取引をお止めいたしました。

 【取引年月日】:2023年9月20日
 【お問合せ番号】:2-**************

ご心配とご不便をおかけし大変恐れ入りますが、ご本人さまのご利用の場合は(1)、お取引に覚えがない場合は(2)のご対応をお取りくださいますよう、お願い申しあげます。

以下省略」  


これが、怪しいメールか、本当の連絡かの区別が付かない。
しかし、DCカードの種別、アクセスした9/20は、合っているし・・・。と
DCカードのHPを見ると
「当社の名前を語る迷惑メールが出回っていますが、当社とは関係ありません」と言う様な注意がトップに出て来て、これか?とも思いましたが、万が一、カードが停止されていると困るので、上記メール内にあったHPアドレスからでは無く、カードに記載されている電話番号に直接電話。


結論は、DCカードからの正式メールだった様で
「お客様の前(私以外)にも、同様の怪しいお取引があり、類似取引として止めさせていただきました。」と。
電話したことで、カードの取引は、復活させてもらいました。


明らかに、1回目の入力時に、ミスした所は認識はしていたのですが、・・・・。
その対応の様な気もしますが、カード会社は、お客様の入力ミスでした。とは言わなかったので、本当に同様の事例があったのか、どこで怪しいと判断しているか等と情報が出る事を嫌って、この様な対応としているのか?
真意は不明です。

しかし、アマゾン、楽天等のカード決済等は、何ら問題無く出来るのに、何故今回だけ?
今回のドコモは、お客様NOにしても16桁の番号を一気に入れる内容。
アマゾンとかは、カードに記入してある様に4桁づつ4つの枠が設けられていた記憶があります。
更に、最近セキュリティーを強化するために、色々なNO、ID、パスワード、暗証番号と区別が付きづらい物もたくさんあり、どれを入力するのかを考えてしまう物もあります。
何か、連絡方法も含め改善が必要な気がします。

徐々に、街の携帯ショップは閉店の方向の様ですので、色々な手続きが、スマホ等からになるのに、次々にdocomo内の内容にも新しい言葉が出て来て、その意味を調べないと次に進めない手続きだったり、クレジット会社においても支払い方法にミスがあった時の告知の方法も検討してもらった方が良い気がしました。

また、数年後に同様の戦いをしないといけないのでしょうか?

コメントはまだありません。

9月 19 2023

「VIVANT」のロケ地に観光客

投稿者:

今日(9/19)は、朝から日差しのある初秋の天気と言った感じでした。
関東地区では、またまだ暑い日が続いている様で、「熱帯夜」と言う言葉も報道から聞こえていますが、この辺りは、タオルケット程度では少々寒さも感じる夜となりました。







日曜劇場「VIVANT」。ついに最終回を迎えましたが、ドラマのロケ地となった島根県では、まだまだVIVANT熱は冷めません。
県が作成したロケ地マップが大人気で、補充が忙しいほどに。マップを手に観光を楽しむ人が急増しています。と。

BSSニュース

私の中には、サラリーマン時代から、連続ドラマを見る習慣が無く、見ていませんでしたが・・・。
TBS系のニュースでは、島根でロケをしているとの報道がありましたので、認識はしていましたが・・・。

そのロケ地が、観光地としてのブームとなっているとは・・・・。
以前、韓国ドラマ絶好調の頃には、そのロケ地に日本人が大挙して訪れているとの報道がありました。
同様のブームが、島根に来ているとは・・。(勿論、規模は違うとは思いますが・・。)
とは言っても、その場所は、出雲部ですので、私の住む石見部(島根の西側)は、まったく、そのおこぼれは無い様です。

しかし、TVの力は、ネットが出て来て、その力は落ちているとは言いますが、やはり、まだまだ影響力は大きい様です。
私の住む近郊でも、ロケが無いですかね?
「ロケ歓迎」とのPRからでしょうか?





先ほど県警からの安全メールが入ってきました。

件名:必見!大田市にお住まいの方やそのご家族の皆様へ
本文
「電話が鳴った 画面を見た 幸せな気持ちになった」
 大田署が、皆さんを笑顔にする特殊詐欺対策を開始します。

【素敵な情報】
 署員が「電話機の電話帳登録」を行います。
・自分で登録できない方に代わって登録します!
・子供、孫、友達、市役所からの電話だとすぐに分かって笑顔になれます。

詳細や条件などはこちら
https://www.pref.shimane.lg.jp/police/kakusho/ooda/katudou/2023090623.html

【お得な情報】
 優良防犯電話を購入の方「最大5,000円」を補助します!
(大田市防犯協力会の助成)
・通話録音、通話拒否など防犯機能が満載です。

県警が、こんな文章のメールを配信しても良いでしょうか?

読み始めた時に、県警のアドレスを語った「迷惑メール?」と思いました。

途中にも
「【素敵な情報】
 署員が「電話機の電話帳登録」を行います。」
とは何のこと?
書き出しが【素敵な情報】と、特殊詐欺にありそうな書き出しです。

県警が発信するメールですから、こんな受け狙いとも思える様な文章は、必要無いはずです。
この配信に対して、上司はしっかりチェックしているのでしょうか?

県警のメールですが、内容はお隣の大田市内の内容です。
ひょっとすると、大田市の警察等の作成文章を、県警がそのまま県内に配信したのかも知れませんが?
大田市民は、上記の内容の事前説明等を受けての内容かも知れません。

しかし、私の住む江津市では、このような対応は、聞いた事も無く、大田市民宛とは言え、こんな書き出しでは驚きます。
適切ではない文章と思うのは、私だけでしょうか?

2 件のコメントがあります。

9月 16 2023

100歳以上全国1位

投稿者:

今日(9/16)は、朝から日差したっぷりの1日となりました。
気温は、久しぶりに30℃を超え31.7℃まで上昇した様です。
今日も、20時過ぎから、バケツをひっくれ返したような強い雨が20分程続きました。






今朝の新聞によると、全国で100歳以上が92,139人いる。その内女性が81,589人(88.5%)と。
昨年からは、1,613人増えたとの事。
人口10万人当たりでは、島根県が全国トップの155.17人。と。



島根県の全国1位は、11年連続の様です。

島根県は、平均寿命等が全国上位であることは認識しており、それからしても、100歳以上が多い事も理解できます。

全国的には、その要因は医療と介護の充実によるものとしていますが、残念ながら島根での最新医療は、都市部に比較して、当然の様に遅れていますし、介護施設は多くなりましたが、最先端介護施設は、ほとんどありません。
となると、他の要因があるのではと思ってしまいますが・・・?






もう一つ、今朝の新聞から。
我が母校の浜田高校の生徒が、「食用が進まない海産物を使った缶詰の開発を競う高校生の全国大会「LOCAL FISH CANグランプリ決勝大会」に出場する。と。



予選のオンライン審査で57チーム中の9チームに残り、実際に缶詰を試食して審査される決勝に初進出した。と。

今回は、寄生虫の付いたわかめ、苦みが強くて、食用に敬遠されているガンガセ(ウニの一種)の2つを使った水餃子を発案した。

各所で、ガンガセが大量発生して、わかめ等の海藻が食い散らかされ、その為、他の生物の生態系が崩れているとの報道を耳にする事がありました。
このガンガセを使って、美味しい缶詰が出来るのであれば、素晴らしい事です。
是非、地元業者とも協力して商品化にこぎつけてほしいと思います。

決勝での浜田高校の後輩たちの活躍を期待します。

最近、母校のこの手のニュースを、見かける様になりました。
普通高校と言いながら、地元の問題解決や色々な研究成果を発表される機会が多くなっている気がします。
我々の頃は、こんなチャンスは無かった様な・・?
各部活動の競技だけだったかと・・。

この様な取り組みは、面白くない授業(そう感じていたのは私だけ?)だけを受ける為に学校に行っているより、高校生活の”やりがい”が、出てくる気がします。
まさに、最近、小中学校でも取り入れ始めた”アクティブ・ラーニング”(自ら能動的に学ぶ学習法のこと)かと。
この様な取り組みは、益々推進すべきかと思います。

コメントはまだありません。

次へ »