4月
17
2025
今日(4/17)は、朝から気温が上昇し、お昼前には25℃を超え夏日となりました。
朝から、日差しの強さが今までとは違っていた様に感じました。
花粉も、症状が治まっている様な気がしていて、いよいよ心身ともに良い季節となる様です。
日米両政府は16日(日本時間17日午前)、米政権の関税措置を巡って閣僚級の交渉を米首都ワシントンで行った。と。
新聞記事
交渉に先立ち、赤沢亮正経済再生担当相がトランプ米大統領とホワイトハウスで会談した。と。
トランプの後出しジャンケンの様な感じです。
今回の関税に対しての各国の交渉のトップバッターの様で、それが何を意味するかは、良く判りませんが、日本にとって良い結果が出る事を期待したいです。
TVを見ていても、各評論家も良い様にいう人も心配事項をいくつか並べている様です。
中には、日本は米国の国債を一番多く持っている国としての優位性があり、それが切り札とも言っている人もいる様です。
それを感じたのか、急に「俺も日本の代表団との会談に出る」と言い出し、保安のバランスの悪さを言ったとか?
しかし、相変わらずトランプの発言を受けて、日本は米国車を購入しない。と言っている様です。
米国車に対して、日本の関税は、0%でも売れない理由を正しく掴んでほしいと思います。
日本は、その国に合った仕様で、もの作りをしていると聞きます。
米国企業にその努力が無い事を、国内に指摘するべきです。
サラリーマン時代に、発電所のシステムはGEからの教えを受けていて、いくつかの部品を米国のメーカーから輸入していました。
徐々に仕様に合わなくなり、詳細仕様の提示や仕様変更を求めたりしたことがありましたが、米国のメーカーからの返事は、即答は無く、何度かの問い合わせでやっと帰ってきた回答が「仕様に合わなかったら買ってもらわなくても良いです。」的な文章が帰って来ることが多かったと記憶しています。
米国人の発想は、こんなレベルかと・・。
しかし、江戸時代の参勤交代の様な臭いもするのですが・・・。
自転車利用者のヘルメット着用率の低さ解消につなげようと、江津署はモデル指定校の江津工業高校の自転車通学をする1年生19人を推進員に任命しヘルメットを貸し出した。と。

市内を自転車を利用している人は、中高生を除くとそれほどはいらっしゃいませんが、高校生以上のヘルメット着用となると1割はいないのでは無いかと?
記事上の高校1年生だと、中学校までは着用していた訳ですので、抵抗感は無いと思われ、効果はあるかと思います。
しかし、貸出か・・。
高校を卒業すると、返却を求めて次の人に渡すのかな?
プレゼントでも良いと思うのですが・・・・。
4月
16
2025
今日(4/16)は、昨日までの数日間の冷え込みが、回復し朝から日差しがあり心地よい1日となりました。
昼間は、18℃程度でしたが、夜に入り20℃に近づいた様です。
明日からは、更に良い天気になり、気温も25℃に迫る予報となっています。
島根県邑南町の町議会議員選挙が告示されましたが、議員定数13に対し12人の立候補にとどまり、いずれも無投票での当選が決まりました。と。
TSKニュース
同じニュースが、今朝の新聞にもありました。

何故、全員当選となるのでしょうか?
以前、どこかの選挙で、順番的には当選だったのに、法定投票数の獲得が無く落選となった事例がありました。
その規定は、以下の様です。
市町村の議会の議員 有効得票総数÷議員定数÷4
しかし、立候補者数が定員に満たない場合は、全員当選とは?
定員に満たなくとも、候補者が法定投票数を獲得できるかどうかの有権者の判断を得るべきと思いますが・・?
島根県では初の様ですが、あちこちで地方議員の成り手不足が言われています。
その一つの理由として、議員報酬に有り、少ないために兼業議員が増えているとも聞きます。
新聞記事内に、島根県内の報酬のリストがありました。

明らかに、人口数と相関関係にある様で、仕事の中身には、それ程の差は無いと思いますが、何故だか県内でもかなりの開きがあります。
県庁所在地松江市 49万7千円、私の住む江津市は、29万4千円
この差は、どこから?
今回、定員不足だった邑南町は、23万3千円の様です。
議員になり、地域を良くしたいと思っている若手には、この報酬は、どう感じるのでしょうか?
兼業できる仕事がある方は、問題無いと思いますが、兼業できる仕事の無い人は、この報酬では厳しいと言える所もあると思われます。
定年退職した方が、議員に立候補している例も多い様です。
はたして、それで良いのでしょうか?
東京科学大学は、全学の研究者が分野横断で協働する新たな研究体制を今月から導入した。と。
新聞記事
良い事です。
合併効果が、早期に出てくる事を期待します。
何となく今までの大学は、専門分野に特化した深堀する研究を行っていくイメージが強かったと思います。
それはそれで、素晴らしい技術を深堀していくのは良い事とは思います。
最近は、最も極端事例は、理系・文系と大きく分けている事がおかしいとの意見も多く聞きます。
私も、そう思います。
その一環として、小中学校からの「プログラミング的思考」の学習が出来たと感じています。
しかし、残念ながらプログラミングの学習と勘違いされている先生も多い様です。
組織を横断して、解決するテーマ選定がなされ、その問題点を改善するチームが出来る事は、日本人が不得意とする事と認識されています。
労働厚生省の人材育成協議会の資料にも、「課題設定力、目的設定力」及び「データー分析力、データー活用力」が必要としています。
是非、経済系学部と工学系学部の連携出来る大学教育も推進してほしいと思います。
4月
15
2025
今日(4/15)は、昨晩結構な雨が降り、その雨が午前中まで続き、その雨の中には雹も混じる冷たい雨となりました。
その為か、気温は午前中は6℃台まで下がった様です。
明日からは、天気も回復し、春真っただ中になる様です。
グーグルがスマートフォン端末のメーカーに対し、自社の検索アプリを優先的に入れるよう不当に働きかけたとして、公正取引委員会は、独禁法違反で、同社に契約の変更を求める排除措置命令を出した。と。
新聞記事
日本の公正取引委員会が、「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業に同命令を出すのは初めての様です。
GAFAの締め付けは、少々目に余る物もある様です。
ただし、締め付けが無くなったとしても、自ら使ってしまう物もある様な気もします。
残念ながら、便利の良い物を多く市場に出している現状も有ります。
あっ、そうそう。
日本で、GAFAに支払っているソフト費用は、膨大である事を、トランプは認識しているのでしょうかね?
今回の関税問題の打つ手の1つとなる気がしますが・・・。
昨年、全国で発生した金属盗の被害額が前年比約3億1200万円増の約135億9900万円に上った。と。
新聞記事
凄い金額です。
太陽光の電線だったり、クーラーの室外機、水道の蛇口、橋に掛かるネームプレート等の盗難の被害の報道がありますが、合計金額がここまで凄いとは・・・。
この中には、単品の価格だけでなく修復費用も入っていると思われ、犯人が転売しても、ここまでのお金が手元に入っているとは言えないとは思いますが・・・。
政府は今国会に金属盗対策法案を提出。
警察当局も、盗品と知りながら買い取りを進める悪質な業者の摘発を強化し、盗品の流通を絶つ方針だ。と。
記事上では、太陽光発電施設で発生した金属ケーブル盗で摘発された147人のうち75%が外国籍だった。最多はカンボジア人の74人で5割を占めた。と。
この外国人は、犯罪を働くためだけに入国しているのでしょうか?
それとも、日本に働きに来ていて、その収入だけでは満足出来ずに、犯罪に手を染めたのでしょうか?
労働者不足も有り、外国人労働者が増えています。
その数と比例して、同様の犯罪が増えるのは、少々問題が大きい感じがします。
「外国人を見たら犯人と思え。」と言う言葉が流行語にならない様にしてほしいと思います。
日本に在留する外国人の国民年金納付率が43%で全体の半分程度である。と。
新聞記事
低い理由については「日本語による意思疎通が困難で制度についての理解が十分でなく、保険料を納付する義務が認識されていない」ことなどを挙げた。と。
本当でしょうか?
在留日本人でも、日本で骨を埋める外国人にとっては、必要な制度と認識出来るかも知れませんが、「老後は母国に・・。」に思っている人は、納付する必要が無いと思うかと・・。
国民年金がもらえる権利は、10年払い続けて発生する様です。
その支払いは、海外にも送金してくれるのでしょうか?
国民年金の仕組みは、日本人でも、その年齢になってやっと理解出来る様になっている人がほとんどかと思います。
外国人の母国では、この様な制度が無い国も多いかと思いますので、判りやすい説明と、日本を10年以内に離れる事になった場合の対応等に付いては、しっかり対応すべきかと思います。
この事で、上記の犯罪が増えている訳では無いと思いますが・・・。
日本滞在の外国人は、どんどん増えています。
外国人に対する、日本での色々な仕組みに対する説明であったり、物によっては外国人用に仕組みを見直す必要もある様な気がします。
4月
14
2025
今日(4/14)は、朝からパラパラし、徐々に気温が下がり7℃台に下がった時間帯も・・。
午前中出かける時に、ベストを着てウインドブレーカーを引っかけて出かけました。
明日までは、同様の雨交じりの天気の様で、体調が崩れそうです。
今朝、メールソフトを開けると、HP上にも公開しているアドレスの受信箱に5000件のメール。
更には、そのアドレスの迷惑メールを移設するホルダーにも1000件ほどのメールが・・・。
「なんだ、これは・・。」
確認すると、ほとんどが迷惑メールですが、どうやら4ヶ月分ぐらいが一気に入ってきた様です。
確か、昨年の12月ぐらいから一気に迷惑メールが増え、1日200件程度が入って来ていましたので、上記に書いた迷惑メールホルダーへの振り分けでは無く、送信元のアドレス指定をして、その選別方法は、”削除”としました。
その為、ほとんどメールが入ってこなくなり、OKと思っていたのですが、その頃に、町内の人からお会いした時に「メール入れたのだけど、見た?」と言われ、確認できていなかったので、帰宅後あちこちを探したのですが、やはり受信形跡が無く、「迷惑メール振り分け設定が膨大になった為に、すべてのメールが削除になったか?」と思い、振り分けを削除では無く、”迷惑ホルダー”行には変更したのですが、「少々おかしい?」と思っていました。
今日入ってきた大量のメールの中に、町内の人のメールも入っていました。
レンタルしているメールサーバー内で、迷子になっていたのかな?
この事象は、解決されたと言う事なのか、これからも発生するのか?
もう少し、様子を見た方が良いかと思います。
ただし、本アドレスに入ったメールは、スマホアドレスに転送設定がされているのですが、それも調子が良くないので、しばらく様子を見た上で、レンタルサーバーの会社に問い合わせしたいと思います。
PayPayは、給与デジタル払いサービス「PayPay給与受取」の導入企業数が100社を突破した。と。
ITmediaニュース
サラリーマン時代は、入社時に、当然の様に関連銀行の口座を作る様に進められ、その銀行の口座を作りました。
ただし、その銀行で無いと駄目では無かったかと・・。
確か、ローン支払い用の口座等の複数の口座指定が出来たと記憶しています。
それから考えると、PayPayでの給与受け取りも、全給与の一部がそうなっているのでしょうか?
全額がPayPayとなると、銀行の利益にも影響が出るかと?
PayPayが使っているシステムの開発を、どんな会社が実施ているかは判りませんが、大トラブルにならない事を願います。
以前発生した仮想通貨を扱う会社のシステムや、コロナの時に開発されたコロナ感染入力等のシステムの不具合等と同じ事にならない様に願います。
4月
13
2025
今日(4/13)は、朝から風が強く気温が12℃台と寒い1日となりました。
午前中に浜田高校の同窓会の幹事会があり、出向いたのですが、流石に同級生のジジババの会議ですので「慌てて集めの物を出して着て来た。」と言う人だらけ・・。
流石に、見栄張っている年齢では無いようです。
大阪・関西万博が13日午前、大阪市の人工島「夢洲」で開幕した。と。
新聞記事
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、10月13日までの184日間の会期が始まった。国内の万博では過去最多となる158カ国・地域が参加する。と。
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマとの事ですが、未来社会が見えるのでしょうか?
ここに来て、IPS細胞の小さな心臓が展示されている等の展示物の詳細が出て来ているものの、未来社会がたくさん見える様には思えないのですが・・・?
前売りチケットが売れていないとの情報も有りますが、初日は結構な人出にはなっている様です。
これから10月まで、何かある度に報道がPRしてくれるでしょうから、それなりに入場者数は、確保できるのでしょうか?
とは言っても、小中高の若い人には、是非行って近い将来の技術は見てほしいと思います。
ある学校では、修学旅行で万博訪問の予定をメタンガスの件で、USJに変更したとのニュースがありましたが、そこまでのリスクでは無いと思うのですが・・・。
是非、見せてあげてほしいと思うのですが・・・。
先日、日常持ち歩いているレンズ一体型の小型デジカメが10年選手となり、そろそろ性能的にどうかと思う事も有り、新しいものに更新しようかと、ネットショップで検索すると、何とリニューアルされた商品がほとんど無く、商品には中古品との表示があるものが多い事に気が付きました。
更に、その価格が、何と高い事・・・。
新しいタイプは発売されず、レンズ取り換え可能な高性能な一眼レフデジカメが多く出て来ました。
その理由については、想像は出来るものですが、ここまでとは思っていませんでした。
出荷台数の推移の記事を見つけて、実感しました。
デジカメ出荷台数推移記事
2008年をピークに、一気に減少傾向にあります。
原因は、勿論スマホのカメラの機能向上があると思われます。
その昔、ソフトバンクの前身のjフォンの営業社員が、「女子高校生のカバンからは、携帯電話と”写ルンです” が出てくる。携帯電話に写真機能を付けれませんか?」との提案から始まったと聞いています。
最初の携帯に付いたカメラ機能は、画素数も小さくデジカメとは比較にならない程でした。
その為か、デジカメメーカーが戦略を間違えたのでしょうかね?
スマホに付いているカメラ機能は、数段進歩しており、若い人にはアプリを利用する事で、色々な加工が出来る様ですし、魅力的である事は理解します。
しかし、大量に現状を高精細で写す機能の小型デジカメも必要かとは思うのですが・・・。
4月
11
2025
今日(4/11)は、昨晩の雨の為か、朝は、少々肌寒い感じでした。
日中は、17℃台止まりでしたが、風も無く過ごしやすい気候でした。
朝一番で、市内の企業に出向き、新入社員研修の1回目(3時間)を実施して来ました。
この企業では、10年間ぐらい毎年新人研修をさせて貰っているのですが、今年は、何と幅広い人材が集まりました。
工業高校機械卒1名、ポリテク電子情報卒1名、大学化学卒1名、大学法学卒1名(男子3名、女子1名)の合計4名です。
初回として、自己紹介をしてもらい、入社した切っ掛け等を聞きました。
これから、9月末まで12回の研修です。
各社共に、新人を獲得するのに苦労している中、この会社の募集の有る行動が共通点に有った様です。(共通点は、ここでは書けません。勿論、あくどい裏の手ではありません。)
入社してくれた彼らが、立派に育つように、微力ながら頑張りたいと思います。
今日の朝刊に、「ハチクが120年に1度の一斉に枯れる症状が出ている」と。

ハチクは、タケノコが食用に出来る竹の一種で、私が最も好きなタケノコの種類です。
一般的に出回っているタケノコは、モウソウ竹の直系が10cm~15cm程度の太いものです。
ハチクは、モウソウ竹より少し遅れて出る3cm~5cm 程度の細いものです。
何故120年周期なのか等のメカニズムは、判っていない様ですが、初夏に花が咲いて一斉に枯れる現象かある様で、2020年ごろからその現象が出ている様です。
とは言っても、竹は地下茎で繋がっている事も有り、絶滅は無いようですが・・。
その枯れた竹の処分に費用が掛かる事の記事ですが、地下茎で繁殖するので、全滅は無いとの事ですが、今年のハチクのタケノコの出荷量には影響が無いのでしょうか?
そろそろ出始める頃で、毎年地元の道の駅で購入しますので、そろそろ覗いてみるかな?
4月
10
2025
今日(4/10)は、パラパラする時間帯あり、日差しの時間帯もありの不安定な天気だった様です。
しかし、気温は22℃台までは上昇した様です。
20時ぐらいからは、バケツをひっくり返した様な豪雨が・・・。
この様な雨は、夏の雨の様な気がしたのですが・・・。
花粉は、ヒノキが絶好調になってきている様です。
今までは、花粉症はGWまで、同じ症状が続いてる様な気がしていたのですが、どうも違う様です。
今年の場合、スギの頃(2月後半から3月ぐらい)は、とにかく目が痒くなり、ひどくなると痛いぐらいとなり、鼻がつまっていました。
ヒノキの頃(3月末あたりからGW手前まで)に入ってからは、目の痒みは少し少なくなり、症状が軽くなっている様にも感じるのですが、ここに来て喉が痛いのなんの、更に時々頭痛も(熱がある時の様な頭痛で、しかし熱を測ると平熱)・・。
毎年、この傾向かは、良く覚えておらず、花粉症スタート時期で、薬の飲み始めのタイミング、マスクの付け始める時期を失敗すると、耳鼻咽喉が炎症を起こし終盤には喉が痛くなるぐらいに考えていました。
しかし、昨日のTV報道で、「スギの花粉のサイズより、ヒノキの花粉のサイズは小さく、その分鼻の中の炎症、喉の痛みが激しくなる。」と。
目の痒みが少々楽になるのは判ませんが、喉の痛みと頭痛が激しくなっているのは、ヒノキの花粉の為の様です。
あと2週間程度で、終わりになると思いますので、最後の頑張りです。
トランプ大統領は9日、同日午前0時1分(午後1時1分)に全面適用となった「相互関税」の一部について、報復措置を取らなかった75か国以上に対する適用を90日間、一時停止する。と。
新聞記事
どういう事?
「俺が一言いったら、世界が反応した。俺の力は凄いだろう・・。
しかし、反抗してきた国にはそのままの関税で、しっぽを振ってコンタクトしてきた国には、一旦一部の関税は低減してやるよ。」とでも言いたいのでしょうか?
他国は、トランプに敬意を払っているのでは無く、大国アメリカに敬意を示しているだけなのに・・・。と思えてきました。
その内、”はだかの王様”状態になるか?
政府・与党は9日、トランプ米大統領による相互関税の発動を受け、企業や国民生活への影響を緩和するための経済対策を取りまとめる方向で調整に入った。
物価高も見据え、与党は国民一律に3万円以上を給付する案を軸に検討。と。
新聞記事
本当かな?
良い理由が出来たと、参議院選挙対策のバラマキと思えるのですが・・・?
もし、本当に経済対策になるのであれば、今後5年間の施策のロードマップでも発表してほしいと思います。
4月
09
2025
今日(4/9)は、朝から日差しのある天気でしたが、18℃台止まりだった様です。
明日は、傘マークがあり気温も、17℃台止まりの様です。
4月8日に江津市桜江町で起きた山林火災は、8日夜までに鎮圧されましたが、消防は9日朝から引き続き鎮火に向けて消火活動にあたっている。と。
FNNニュース
記事によると、まだまだ、くすぶっている所や、熱を持っている所がある様です。
今回の火事の火元は、ドラム缶でごみの焼却をしていたものが、燃え移ったものの様です。
これだけ、あちこちで山火事が発生しているのにも、何と不注意の事か・・・。
消防署の方は、しっかり給与を貰っての仕事ですが、協力している各地区の消防団の方々は、出動手当はあると聞いていますが、弁当代にもならない程度と聞いています。
大変、ご苦労な事です。
「4/9 18:05
江津市防災メール
【桜江町谷住郷で発生した林野火災の鎮火について】
4月8日(火曜日)に桜江町谷住郷で発生した林野火災につきましては、本日午後5時30分に鎮火しましたのでお知らせします。」と。
良かったです。
米国のトランプ政権は9日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、「相互関税」の第2弾を発動した。と。
新聞記事
現在の一律10%に上乗せするもので、今回の措置で相互関税は全面適用となった。日本への税率は24%。と。
各国が、見直しを求める要望を出していたり、報復関税を発動したりと、様々な対応をしている様です。
日本は、交渉担当者がそれぞれ決まり、これから交渉が始まるもののと思われます。
結果は、どうなるのでしょうか?
トランプ大統領は、どんな結果が出ようとも、自分は間違っていないと言い続ける感じもしますが、中間選挙で国内の評価が出るのでしょうか?
トランプ米政権で「政府効率化省(DOGE)」を率いる実業家のイーロン・マスク氏が、トランプ大統領が打ち出した関税政策の撤回をトランプ氏に直訴した。と。
新聞記事
これは、笑えますね。
自社の車を中国で多く生産しているとの事で、自社の車が一気に倍の値段になる訳ですので、当然売れなくなる事を危惧しての事でしょうか?
こんな事で、世界が踊らされていると思うと・・・・。
4月
08
2025
今日(4/8)は、朝から気温が高く、日中は20℃を超えた時間帯も有った様です。
10mを超える風が吹き、体感的には少し冷たさも感じましたが・・・。
8日午前11時過ぎに、江津市桜江町谷住郷の山林で、「近くの山が燃えている」と、119番通報がありました。と。
日本海TVニュース
18時過ぎでも、燃え続けているとの事で、約9万平方メートルが焼けた可能性があると。
市と県は、対策本部を設置し、自衛隊の派遣を要請した様です。
大船渡市の山火事等、各地で発生している状況で、原因は?
焚火とか、畑等の枯草の野焼きとかであれば、認識の甘さかと・・・?
夕方からは、風が弱まる予報ですが、火災が発生した場所は、水道設備が無い地域の様で、タンク車で水を運んでいる様です。
早く、鎮火する事を願います。
江津市の防災メールで「桜江町谷住郷地内 で発生している山林火災のため、市道長戸路線、大邑農道、林道入野線について、当面の間、全面通行止めとなります。」と。
4/8 22:00 追記
21:22に江津市防災メールがありました。
「桜江町谷住郷で発生した林野火災の鎮圧について
出火時から強風により、山頂へ延焼が拡大し、その後、北側と東側へ延焼拡大しました。
延焼面積は推定ですが、12ヘクタールを超えているものとみられます。
本火災は、江津邑智消防組合の消防車両6台が出動し、消火活動にあたりました。
この火災によるけが人はなく、午後6時25分に鎮圧となりました。
今後は、消防職員及び消防団員を現場付近に配置し、警戒活動を行います。
4月9日(水)午前6時から、鎮火へ向けた消火活動を開始する予定です。」と。
私の住んでいる所からは15km程度江の川沿いに山間部に入った所ですので、直接的な影響は無いのですが・・・。
実は、今晩自治会の役員会及びホウ酸団子作りを行う予定でしたが、役員の2人が地元の消防団で、17時前にその内1人から電話
「谷住郷の火災の応援依頼があり、出動指示があったのですが・・。」と。
「それは、当然出動が優先で良いよ。役員会は1週間延ばしでも問題無いので・・。気を付けて協力して来てください」と送り出しました。
すぐにメール連絡網で、調整し15日に延期する事に決定しました。
まさか、こんな形で影響を受けるとは思っていませんでした。
ETCの大規模なシステム障害について、管轄する中日本高速道路が事後精算の手続きを呼びかけている。と。
新聞記事
記事が悪いのか、記者会見で「すいませんでした。」と頭を下げただけで、後は通行料金の精算の呼びかけを訴えていれば、会社幹部は合格なのでしょうか?
迷惑を掛けられた方々が集団で訴えたらどうなるのでしょうか?
長期休み中の渋滞、天候による渋滞、運転手の不注意等による事故渋滞等は、利用者としてある程度は覚悟しているとは思いますが、今回の渋滞は、明らかに中日本高速道路の改修の監督不足であったり、今回の事象の後の対応の不備等は、会社の責任です。
JRでも特急料金等の払い戻し制度があるのに・・・。
4月
07
2025
今日(4/7)は、朝から気温が高く、日中は18℃台まで上昇しました。
桜が、長持ちしていましたが、花弁が散り始めています。
明日あたりが、小学校の入学式では無いかと?何とか持ってくれたかな?
明日は、20℃を超え、日中は10mを超える風が吹く予報となっています。一気に桜が散らなければ良いのですが・・・。
中日本高速道路は6日午後からETC専用レーンのバーを作動させず、通行料金を後払いにしてそのまま通行できる措置を取っている。と。
新聞記事
記事にはありませんが、後払いは利用者の良心で払う様にとの指示の様です。
紙を渡され、2日以内に。との事だった様です。
このシステム不良のトラブルで利用者に大迷惑を掛けておいて、「料金はしっかり払え」とのチラシを手渡しし、その説明に時間が掛かり渋滞を引き起こしているのに・・・?
何かしら、違う感じがします。
更には、今回の様なシステム更新の時に、起こりうる事象に備えた準備が全く出来ていなかった様に見えます。
今や、ETCシステムもインフラの一部との認識が薄いのでしょうかね?
システムの更新も、一時的にETCを停止しての更新では無いようですので、その停止させていなくても、作業が出来る仕組みが構築されているのでしょうか?
そこすら心配になります。
これは、しっかり国交省からの行政指導が入るべき事象だと思います。
週明け7日の東京株式市場の日経平均株価の終値は、前週末比2644円00銭安の3万1136円58銭だった。と。
新聞記事
いやいや、株安が止まりませんね。
トランプ関税の影響が、各所で出始めるとの予測が、次々に出て来ています。
国内の影響で、先ほどのTVで取り上げていたのが、「iPhoneは、ほとんどが中国で作られている関係で、日本でも40%以上の値上げになる。」と。
これから、色々な物に影響している旨の事例が出てくるのでしょうか・・。
高知県教委が昨年6月に実施した1次試験で、小学校教員(募集人員130人程度)に578人が応募し、2次の面接試験を経て前年より80人多い280人が合格した。しかし、10月末までに204人が辞退。と。
新聞記事
記事上では、この事実を採用開始時期の問題等を上げている様です。
どうも、勘違いの構図の様な気がします。
280人が合格で、204人が辞退と言う事は、採用活動の問題では無く、教員が魅力の無い職業になっていると、何故感じないのでしょうか?
しかも、定員が130人で、280人の合格を出したと言う事は、辞退する人がそれだけいると推測しての事でしょうか?
それとも、民間企業の初任給上昇を受けて、辞退した人がその理由だけで民間に流れているとは思いたくないのですが・・・。