カテゴリの最新記事

カテゴリ:社会の出来事に

5月 27 2023

車点検にて・・。

投稿者:

今日(5/27)は、強い日差しのある時間帯もあり、気温は26℃を超えた様です。
車に乗り込むと、おそらく30℃超えで、クーラー全開。





自家用車の年度点検で、ドック入り。
ブレーキパットの摩耗、足回りの部品破損等で、あちこち修理。
予定外出費です。

ブレーキを含む、足回りの危険を言われると無条件に「取り換えて。」と。
車も年を取ると、年々修理費が高くなります。

車屋さんは「山藤さん、修理費を抑える簡単な方法がありますよ。」
「何?」
「新車にしたら・・・。」
「あほな事言ったいかん。年金生活者は、そうそう新車には出来ん。」と。






持ち主が知らない間にスマートフォンが反応し、意図せずに110番をしてしまうケースが全国で多発している。と。

新聞記事

グーグルの基本ソフト「アンドロイド」に新たに搭載された自動通報機能が原因とみられる。
スマホの側面などにある電源ボタンを5回以上連続して押すと、緊急連絡先に自動発信される仕組みで、画面を見ることができない状況でも通報できる。日本では「110」が初期設定になっている。と。

これは、危険です。
ポケットに入れた状態で、ボタンに圧力が掛りぱなしになると、5回以上に反応する事はあると思われます。
スマホに変えたばかりの頃は、ポケットに入れている間に、通話アプリに触れて、履歴画面が出ていたり、アドレス帳が出ていたりして、間違って掛かってしまった事も有ったと記憶しています。

現在は、少々当たっても触れる事が少ないと思われる所に、通話アプリを配置しています。
その後は、誤発信は無くなりました。
しかし、電源スイッチは一定の位置で、少々出ているボタンですので、その可能性はあると思われます。


記事を見ると、2021年10月にリリースされた「アンドロイド12」以降の基本ソフトに追加された新機能との事。
私のスマホを確認すると、「アンドロイド11」ですので、この機能は無い様ですが、次にアンドロイドスマホにする際は、気を付けないといけないですね。




この記事を読んで、思い出したのですが、ある電話番号の中に「110」(最後の3桁だったかな?)がある電話番号があり、何かの要因でまさに緊急電話「110」に掛かってしまい、慌てて切ったのですが、当然警察から確認電話があり、その時は、掛かってしまった原因が判らず、平謝りをした記憶があります。

どのような時に、発信されるかが確認できたのですが、かなり昔の事で忘れてしまいました。
たしか、システムが原因だったかと?
「110」は、緊急時のみの対応ですので誤発信がされる事は、混乱させるだけです。
おそらく、電話番後の中に「110」の入ってる番号は、世の中にはあるはずです。
ダイヤル式やプッシュ式で電話を掛ける時代は、良かったのでしょうが、デジタル式では、番号が記憶される事もあり、それが悪さする事もあります。
混乱を避けるために、他の番号に変えてもらうとか・・。

システム開発者は、十分気を付けてほしいと思います。


緊急時で、通話アプリを開いてダイヤルする手間を考えての「電源ボタン5回以上」で、「110」に発信の様ですが、少々安易の様な気がします。
別な方法を考えた方が良いかと・・・。

コメントはまだありません。

5月 25 2023

立てこもり事件

投稿者:

今日(5/25)は、午前中は曇りがちでしたが、午後からは日差しが出て少々暑さも感じる日中となりました。
明日からは、下り坂の様で、28日から月末まで、結構な雨量の予報となっています。

 




25日午後4時25分ごろ、長野県中野市江部で、「男が女性を刺した」と近隣住民から110番があった。
県警によると、警察官が駆け付けたところ、男は猟銃を発砲。男女計4人が負傷し、うち女性と男性警察官2人の計3人が搬送先の病院で死亡した。と。

新聞記事 

また、ひどい事件が発生してしまいました。
この時間(25日 23:30分現在)も、犯人は、民家に立てこもっている様です。
早期に、解決してほしいと思います。

犯人は、自身の自宅に立てこもっているとの報道。
他の報道では、立てこもっているのは市議会議長宅とも?

良く関係が、掴めていませんが、とにかく早期に解決してほしいと思います。




 

少子高齢化の進展に伴う労働力人口が減少する中、労働力の需給ギャップによる人手不足が顕在化しそうだ。団塊ジュニア世代が65歳以上になる2040年には、企業などで働く人の不足が全国1100万人になるとの試算もある。と。

ニューススイッチ

人口減少の改善をすべく動いてはいるものの、すぐに̟プラスに転じ事は無く、この想定は、おそらく当たっていると思われます。
ただし、こうならない様に、業務改善等を推進し、少人数で現状の生産高をキープする努力をしていかなければならないと思われます。

しかし、「近い将来AIに仕事を奪われる。」との報道を見かけます。
「将来は、AIに人手不足を補ってもらう」と言う事だと思うのですが・・・。


記事上の2040年度での不足率が最も高いのが、介護サービスで25.3%不足。
次が商品販売24.8%、ドライバー24.2%、建設22.0%となっています。

この事を受けてか、介護事業においては、4年程度前に、厚生労働省から「介護事業の生産性向上」と題したガイドが発行されていますが、何故だか末端の施設まで、その声は届いていない様です。
届いているけど、聞く耳を持たない状況かも?


業務改善(AI化、Iot化等を含む)の経験豊富な業種もありますが、介護施設等は、比較的その分野は苦手の様に感じます。
介護施設等には、誰かがその状況を伝え、改善する努力をしてもらう必要(場合によっては、現場指導も)があると思われます。
AI化等においては、国から補助金が出るものも有る様ですが、その項目をしっかり現場に伝える必要があると感じます。

コメントはまだありません。

5月 24 2023

せがれ塾11期発会式

投稿者:

今日(5/24)は、朝から晴天でしたが、気温は20℃程度までしか上昇せずで、心地よい1日となりました。





今日は、午前中、市内の某企業で3時間講義。
午後から浜田市に移動し、日本海信用金庫主催のせがれ塾11期の発会式及び夕方からせがれ塾OBも含めた懇親会に出席してきました。



11期生は、信金社員3名も含めた15名となりました。
私の登場は、5回目から出番です。


懇親会の席上、3期ほど前のOBが来てくれて、「卒業発表の講評の時に、発表時間の制限を守れなかった方は、失格。とはっきり言われた事が頭に残り、時間厳守を守っています。」と。

「記憶に残っているのが、そこだけ・・・。」と言いたい所でしたが、1つでも記憶に残って、時間(納期)を守ってくれている事は、嬉しい事でした。

更に、私がせがれ塾の講師を行う前の塾生で、ある期の卒業発表時の短時間の講義と言うか講演を聞いてくれていて、「私も、山藤さんの時の塾生になりたかった。です。」と。
何とも、嬉しい事を言ってくれるやら・・・。
これまた、嬉しかったです。



9期、10期は、コロナの関係で、懇親会等もほとんど出来なく、大変だったかと思いますが、この11期は、コロナも5類になった事もあり、懇親会等を自由に実施し、各企業の横の繋がりを気づいてほしいと思います。





ビックリ報道です。
クライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州のグラトコフ知事は、ウクライナの「破壊工作グループ」が州内に侵入し、露軍や治安部隊による「反テロ作戦」が行われていると明らかにした。と。

新聞記事

ロシア人義勇兵は約4千人にもなっている様です。

これは、どうみれば良いのでしょうか?
これで、ロシア内紛争とはいえ、戦争ですので、大きくなることは望むところでは無いですが・・・。
このロシア内紛争で、ロシア対ウクライナの戦争が終息する方向になるのでしたら、それも良いとも思えますし・・・。

少なくとも、ロシア内紛争は、平和解決を望みたいと思いますが・・・。
その結果、政権が変わり、ウクライナと和解する方向になれば良いと思います。
そう簡単では無いと思いますが・・・。

コメントはまだありません。

5月 23 2023

献上米 御田植式 

投稿者:

今日(5/23)は、朝から強い日差しがありました。
少々強い北東風が吹いていた為か、気温は20℃程度止まりだった様です。






今秋の宮中儀式「全国新嘗祭」に島根県から献上する献上するコメの御田植式が江津市桜江町であった。と。



江津市の献穀者は、22年振りとの事です。

今回は、地元ブランド「石見高原ハーブ米」を中心に栽培。と。
私は、残念ながら「石見高原ハーブ米」を知らないのですが・・・?

新嘗祭は、天皇陛下が皇居内で、育てておられるお米をお供えされる事は知っていましたが、各県からも毎年、献上しているとは知りませんでした。
県内では、どうやって毎年選んでいるのでしょうか?
江津市が22年振りとは、間が空きすぎている様な?

しかし、献上米を作るとなると、数か月間は、お米の育ちが気になって、おちおち寝てられない様な?
大変かとは思いますが、良いお米を献上してほしいと思います。






日本メーカーが、モーターなどのレアアース(希土類)使用を減らす技術の開発を加速させている。
特に電気自動車(EV)用モーターに欠かせない磁石では、プロテリアル(旧日立金属)などが現在主流でレアアースの一種「ネオジム」を原料に使った磁石からの代替を狙う。と。

新聞記事

今後とも、重要が増すものと思われ、この開発は加速させてほしいと思います。

以前、報道で「日本周辺の海の海底からは、レアアースがたくさん採掘される見込み。」とあった記憶があります。
その採掘に向けてのスケジュールは、どうなっているのでしょうか?
早く、レアアース、メタンハイドレート等が採掘され、資源大国日本になる事を期待します。






江津市より連絡がありました。

【有福温泉公衆浴場さつき湯を臨時休館します】
有福温泉公衆浴場さつき湯でレジオネラ属菌が発生したため、さつき湯は当面の間臨時休館します。なお、御前湯、やよい湯は通常どおり利用できます。
利用者の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
営業の再開については、改めてお知らせします。
◎臨時休館の期間
5月23日(火曜日)から当面の間

福岡県の旅館『大丸別荘』で、通常の3700倍の菌が検出され注目されました。
自主検査においても、発見されたのかな?
徹底的に、処置してほしいと思います。

コメントはまだありません。

5月 22 2023

核脅し 居場所はない

投稿者:

今日(5/22)は、午前中は日差したっぷりの良い天気でしたが、午後からは雲が出て、今にも降り出しそうな雲も出ていました。
何とか、パラパラは無かった様ですが・・・・。

全国的に、黄砂注意報が出ていましたが、この辺りはそれほどでも無かった感じです。






ウクライナのゼレンスキー大統領が21日に広島平和記念資料館を訪問した際の芳名録へ、核の威嚇を念頭に「現代の世界に核による脅しの居場所はない」と訴えた。と。

新聞記事

更に、「資料館の訪問に深く感銘を受けた。世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験することがあってはいけない」とも記載した様です。


あの展示を見れば、「この悲惨な状態を繰り返してはいけない。」と、誰しもが思うと思うのですが・・・・?
ロシヤのプーチン大統領にも、見てほしいと思います。

「現代の世界に核による脅しの居場所はない」は、良い言葉ですが、不要の言葉になってほしいと思います。
世界に、この言葉が、届く事を願います。


この戦争が、どのような結末を迎えるかは、誰にも判らないと思いますが、多くの方が求める平和な方法で終結する事を願います。






22日の東京株式市場で日経平均株価は8日続伸し、大引けは前週末比278円47銭(0.90%)高の3万1086円82銭だった。と。

新聞記事

米債務上限問題や地域銀行の経営状況を巡って米市場の不透明感がくすぶるなか、日本株に逃避的なマネーが向かっているとの声が多い。との事です。

日本市場が強くなっての事ではなさそうです。
正しい日本経済の成長で、株価が上昇するのであれば良いのですが、他国の原因で上昇しているのは、少々いただけません。

早く、日本経済が強くなって、自分の実力で、円が強くなり、日本市場の株価も安定的に高くなる事を期待します。
いつになるのでしょうかね?

コメントはまだありません。

5月 21 2023

イタリアンのイベント

投稿者:

今日(5/21)は、朝から晴天で、日差しの強さを感じました。
気温も23℃を超えた様です。





そんな晴天の中、お隣浜田市のおさかなセンターの隣空き地にテント開場を作り、浜田の食材(特に魚)を使い、県内のイタリアンシェフが料理を提供するイベントが開催されるとの事で、出かけてみました。

イベント内容

上記のイベントのチラシにある通り
赤松 健二(ピノロッソ・津和野)
石川 慎哉(イタリア料理 Ruru・益田)
小西 達也(オマッジオ ダ コニシ・松江)
前道 竜二(trattoria814・出雲)
大原 智恵子(トラットリアキツツキ・江津)
田村 弘志(里山イタリアン AJIKURA・邑南)の6名のシェフが参加。

浜田市のイベントですが、浜田市のシェフが居ないとは?
会場で浜田市の知り合いの観光系の市の職員に確認すると、当然打診はしたのだが、どうしても都合が合わないとの事で、欠席になった様です。


会場で、準備する6店舗




各店舗2品を用意し、それぞれを100食程度の準備との事

一番、左のブルーのユニフォームが江津からのトラットリアキツツキのオーナーシェフの奥様とご主人。
ちょっとだけ、挨拶
「山藤さん、ご無沙汰です。」
「何度か、席が確保できなくてすいません。」と。
この店は、コロナ禍の中オープンし、時々はランチに行っていたのですが、その内予約が取れなくなり、今でも2週間ぐらい前では、平日でも予約が取れない程。
何回か、チァレンジして、いずれもいっぱいで行く事が出来ていない状態です。


実は、この手のイベントは、10時からが多く、10時過ぎに行ったのですが、良くチラシを見ると10時45分から食券販売開始、11時から食事提供となっていて、私が勝手に勘違いし、早く行き過ぎてしまい、少し話が出来たもの。


しかし、左右の間隔が狭く、皿を手にした方が上手に、列から抜けられるのですかね?

写真は、撮り忘れましたが、食事席は100席との事。
これも、どうでしょうか?

飲み物を販売する所は、有ったのでしょうか?
隣接しているおさかなセンターには、自動販売機はある様ですが・・・・。



食券売り場には、既に列が



この日差しの中、食券販売開始まで約40分。
この列に並ぶだけの元気は無く、食する事を諦めました。


この催しは、ぐるなびの社員が、どこかに常駐している様で、その社員の企画の様です。
新たな取り組みで、良いと思うのですが、会場セッティングは、どうでしょうかね?
いつもの、春祭りとか秋祭りのイベントではないので、来場者にしっかり味わってもらう工夫が必要と感じました。

その後、会場を後にしましたので、実際にスタートしてからは判りませんが、おそらく予想は当たっているのでは・・・・。



しかし、この様なイベントに堂々と出てこれるイタリアンの店が県内にどんどん出来ている事にはびっくりです。
江津市内でも、私がUターンした時は、イタリアンとして出ている店は無かったのですが、今や私が知るだけでも4店舗。
更に、イタリアンでは無いですが、おしゃれな洋食の店が2店舗あります。



その昔、1990年頃からだったか「イタ飯」と言う言葉が出来る程、イタリアンと言うか、パスタの店が出来た記憶があります。
パスタは、私の辞書になく、ほとんど行った事が無かったのですが、その頃知り合いがパスタの店をオープンし、何度か行った記憶がある程度です。

そのブームがイタリアンと名を変え、島根でもブームになっているのでしょうか?
都市部で力を付けたシェフが良い食材を求めて、島根でオープンと言う方もおられる様です。
お客の立場からすると、選択肢が増える事は良い事で、店同士で切磋琢磨して美味しい物が味わえるのは大歓迎です。






巨人のプロ初登板の先発・松井颯投手が5回0封の好投で、球団初の育成新人初登板初勝利を挙げた。と。

新聞記事

他の報道では、NPB2人目で、セリーグでは初と伝えていました。

素晴らしい投球です。
巨人の投手陣がガタガタの中、期待できる新人が出て来た事は、良い出来事。
この勝利で、貯金1となり、3位に浮上。

しかし、上位2チームは、負けないので、ゲーム差は5のまま。
来週から、野球が面白くなりそうです。

2 件のコメントがあります。

5月 20 2023

タバコニシ貝

投稿者:

今日は、午前中は曇りがちで、怪しい風も吹いていましたが、何とかもって午後からは薄日が差しましたが、気温は20℃程度の天気でした。






まずは、江津市の重要な問題から。
江津市にある唯一の総合病院の済生会江津病院が、5年ぶりの赤字になった。と。




記事にもある通り、医師不足から、今や総合病院とは言えない状況です。
看護婦さん等も不足しているのか、ベット数も減少しており、地域医療が心配になります。

その医師不足もあり、救急では、浜田市にある西部医療センターに連れていかれる事も多くなっている様です。

記事では、コロナの影響等でベット稼働率が85%から79%に留まったとあるが、正しい分析ですかね?
確かに、影響は0とは言いませんが、産婦人科、整形外科等で医者がいなくなっており、その影響の方が大きいと考えられますが・・・・?

医者の確保は、難しいとは思いますが、負のスパイラルから抜け出す為に正しい分析を実施して頂きたいと思います。







今日、道の駅で、珍しい貝を見つけましたので、即刻購入しました。



シールには、「タバコニシ貝」となっています。
初めて聞きました。

この貝は、子どもの頃は、買うものでは無く海から獲ってくるものでした。
海の岩場には、立貝(一般的にはムール貝)の小さい物、ボベ貝、それから今回買ったタバコニシ貝等がたくさんくっついていて、30分程度で、中鍋にいっぱいになるぐらいは獲れたものです。

これらをひっくるめて、我が家では「ボベイ」と呼んでいた記憶があります。


今日購入した物は、全国あちこちに分布しており、各地で呼び名違っている様です。
おそらく、下記の物かと思いますが・・・。

タバコニシ貝(レイシガイ)

子どものころと同様に塩ゆでで、つまようじとか針とかにて、身を引っ張り出す感じで食べます。
小さいだけに、その努力の割には、食べる量はほんの少しですが・・・・。



早速、塩水で湯がいて、食しました。



写真内に、一つだけ身を出してあるものがあります。

ちょっとだけ、苦みがあり、懐かしい味でした。
美味です。
貝は、なんでも旨い。



参 考
ボベ貝(ベッコウガサ)

大きくても2cm程度の貝です。






巨人がやっと5割です。
調子が上がってきた感じですが、まだまだ不安定な投手陣。
打撃陣は、ベテランが打ち始めていて、何とか投手陣をカバー出来れば・・・。

まだまだ、トップまで5ゲーム差。
そのトップは、何と阪神電鉄。
どうしたのでしょうか?
春の勝ち溜め?

コメントはまだありません。

5月 19 2023

江津で赤痢

投稿者:

今日(5/19)は、朝10時頃までは、昨晩からの雨が残り、その為か寒さを感じる程。
午後から薄日も出たものの、気温は20℃程度止まり。
明日から、良い天気との事で、久しぶりの天気の良い土日です。




先進7か国首脳会議(G7サミット)が19日に広島市で開幕しました。
午後のウクライナセッション終了後には、「可能な限り早くウクライナに包括的、公正かつ永続的な平和をもたらすためあらゆる努力を行う」とした首脳声明が発表されました。と。

新聞記事

中国が、このG7に合わせ、近隣国を集めての会議を実施ている様ですが、G7は、世界を正しい方向に進めるべく、努力をしてほしいと思います。

G7のトップが、広島の原爆資料館を訪れた事は、歴史的に大変重要な事と感じます。






島根県は19日、江津市に住む男子小学生から赤痢菌を検出した。県内での細菌性赤痢患者の発生は5年ぶりとの事。

BSSニュース

凄く久しぶりに、”赤痢”と言う単語を聞いた気がします。
この辺りは、水害発生地域で、水害が発生した後に、赤痢発生予防の消毒がされていた記憶があります。
この小学生は、4/29に海外から日本に入国との事ですので、GWでどこかに行っていたのか、それとも外国の方で、たまたまこの時期の入国だったかは、判りませんが、他に感染していない事を願います。






大手電力7社の電気料金の値上げについて、経済産業省は正式に認可した。と。

TBSニュース

値上げ率は、
▼東京電力 平均15.9%
▼北海道電力 平均23.22%
▼東北電力 平均25.47%
▼北陸電力 平均39.7%
▼中国電力 平均26.11%
▼四国電力 平均28.74%
▼沖縄電力 平均33.3% と。

何故だか、中部電力と関西電力は、現状のままと言う事の様です。
色々な理由は、有るかとは思いますが、両電力会社共にLNG火力発電所は、多くあります。
関西電力においては、原子力発電所比率が高かったはずで、その分LNG使用量は、増えているはずですが・・・。
私が関西電力で対応した発電所は、すべてLNG火力でした。

たまたま、なのでしょうか?
あるいは、既に以前に、その分の値上げは実施されている?
それとも、何かしらの努力が実を結んでいるのでしょうか?


今年の夏の暑さは、どうでしょうかね?
空調を止める訳には、行きませんし・・・。
日中は、どこかに避難かな?
避難して、コーヒー飲んでいるとコーヒー代の方が高くなるかな?


しかし、この問題は、今年の夏だけでなく、その後も続きます。
灯油も値上がり、電気も値上がり、どうやって外気の温度変化に耐えれば良いのでしょうかね?
冬は、動きづらくとも、着こむことが対策の1つとなりますが、夏は、どうしましょうね。
1日中、江の川に浸かっていますかね?

コメントはまだありません。

5月 18 2023

浜田中心部でクマ出没

投稿者:

今日(5/18)は、朝は日差しがあったのですが、お昼過ぎからはパラパラし始め、今晩は本降りとなりそうです。





今年は、花粉が多く飛び、鼻、喉等の炎症が発生し、講義でしゃべり続けると、喉が異常に痛くなることが続いていました。
今日は、連休明け、3時間連続でしゃべり続ける講義は初で、終了後喉の痛みが出るかどうかと心配していましたが、喉の炎症が治まった様で、何ら問題がありませんでした。
これで、しゃべり倒せる体調(喉の)が戻りましたので、頑張って講義していきたいと思います。






岸田文雄首相は、米国や欧州、韓国、台湾の半導体関連の7社の幹部らと首相官邸で面会した。
世界の半導体大手の幹部が一堂に集まるのは異例だ。半導体の安定確保の重要性が高まっている。と。

新聞記事

戦略として、正しいのでしょうか?

記事の最後には、日本はかつて半導体産業で世界5割のシェアを誇ったが、現在は米国や韓国、台湾に後れを取っている。中国の台頭も目立っている。
日本や欧州などは有力な半導体企業の誘致に力を入れている。と。

半導体と一言で、括って良いのかも、判らないのですが・・。
半導体にも、例えば洗濯機等の家電レベルに必要な物、自動車等の少々レベルが高い(安全面においても)物、更には、公共のライフライン(公共交通等も含め)に必要な物と多種多様と思われます。
家電レベルのものは、価格が下がり日本の企業は撤退したはずですが、その採算が取れなかったレベルを海外のメーカーを誘致して製作してもらう事は良いのですが、レベルの高い物までとなると、将来の戦略として不安となります。

日本のメーカーでも、高品質で高付加価値の物は、作っていると聞いています。
そのレベルも、品薄なのでしょうか?


この件に関しては、色々な記事が出ている様ですが、どれが正しいやら・・・?
私の様な素人では、なかなか理解が出来ない所もあります。


この様な状態になっている事は、国の舵取りの失敗は無かったのでしょうかね?
最近の、この半導体の件、GAFAに対抗するAI等のITC戦略、コロナ対応の医薬品戦略とすべて上手く行ってない様にも思えます。
勿論、経済問題全般も・・・・。
今後、大丈夫でしょうか?







5月18日午前10時前、島根県浜田市の中心部でクマ1頭が目撃された。
目撃されたのは、市役所からもほど近い浜田市紺屋町で、町内の広場付近から今宮神社への石段を登っていくのを市民が見つけ警察に通報した。と。

日本海TVニュース

この紺屋町は、市内の中心地です。
この近所には、私も行く所もあります。

最近、江津市内でもクマの目撃情報もあり、今年が天候の関係で、クマが活発化となっているのか、動物保護の関係で、処分が出来ない事で、頭数が増えているのか?


年々、各市の中心部に近い所に出没する様になっています。
動物保護も大事とは思いますが、クマにおびえる生活はどうなのでしょうか?

コメントはまだありません。

5月 17 2023

抗原検査 陰性 

投稿者:

今日(5/17)は、朝から強い日差しがあり、明らかにギアを1段階上がりました。
気温も、26℃程度となり、暑さを感じる1日となりました。





今日の朝から、市内をチョロチョロするにあたり、東京に5日間滞在していましたので、抗原検査キット(正式版)にて、自己検査しました。



当然の事として、陰性でした。
その昔は、怪しい店等に出入りしていると、その可能性が高くなる等の感染ルートが特定されていましたが、今や感染者数は、減少しているものの、どこにでも保菌者はいる可能性があり、一応の確認でした。

勿論、怪しい店への出入りは、有りませんが、行きつけの店にしろ、築地のお寿司屋さんにしろ、カウンターに着席し、お隣さんと自由に会話していましたので、昔言われてていた、1.5m以上の間隔は、有りませんでした。

とにかく、感染はしていない様で、一安心です。





今回の東京出張で感じたのは、銀座あたりでは、コロナ前より北米関係の方や韓国の方が増えている気がしました。
マスクは、電車の中では、8割程度は装着していた様な・・。
街中では、もう少し少なくなっていた感じです。

飲食店では、ほとんどの方が飲食しながらの会話ではマスクはしていませんでした。スタバ等の喫茶も同じ感じです。
しかし、この物資高で、大概の店で、値上がりしている感じがしました。(江津あたりでも、同様ですが・・。)

上京前に、目標(?)としていた「道を聞かれる」は、残念ながらありませんでした。
今回は、日々の報告通り、やはり変化した物が目につき、キョロキョロしていたのでしょうね。
新橋駅ですら、駅構内が変わり、行先看板を見る事が多くありましたから・・・。






羽田空港で、面白いというかアイディア商品を見つけました。




防災スイーツ 備蓄とありました。
売り場のお姉さんは、賞味期限(この商品は、2028年9月と5年以上です。)についてのみPRをしていましたが、裏を見てみると



何と、「災害用伝言ダイヤル171」についての、取り扱いが書かれていました。

これは、ナイスアイディアです。
私が、在京中には、勿論災害時の非常食は、各種揃ってはいましたが、「味はもう一つ」の物が多かった記憶があります。
最近は味も素晴らしい物が、多くなっているとは聞いていますが、この様に災害にヒントとなる物が、非常食に書いてあるのは、良いですね。

この災害伝言は、固定電話が主流の時に出来たもので、この説明も固定電話をイメージしていますが、スマホ(携帯も含む)は、どうなんでしょうかね?
その注記は、書いてありませんが・・。

この手の、災害時の安否確認方法は、在京中は敏感でチェックはしていましたが、ここ江津では、水害はありますが、地震のような短時間で被害が出る災害は、有りませんので、最近のこの手のものには、少々鈍感になっています。

あまりこのような保存食品をマジマジと見た事は、ほぼ無いのですが、商品の中に、この様な災害時に役立つ情報が書いてあるものは、増えているのでしょうかね?

もし、まだそれほど普及していないのであれば、内容の題目とQRコードがあれば、そのサイトが見る事が出来る様に、官庁系と連携を掛けても良いのではないかと・・・。
通信が、遮断される事も考慮し、要点は書いた方が良いのかな?

3.11から10年が経過して、江津市あたりでも、官庁系の対応がやっと進んで来ていると感じます。
今回のこんなものも、更なる対策のヒントになるかと思います。

今日も、東京ネタになってしまいました。 

2 件のコメントがあります。

次へ »