カテゴリの最新記事

カテゴリ:社会の出来事に

12月 08 2023

世界標準で事故?

投稿者:

今日(12/8)は、朝から日差したっぷりで、気温も17℃超えとなり温かい1日でした。
明日は、更に上昇し20℃超えの予報です。
12月の中旬で20℃超えとは・・・・。






少々気になるニュースです。
先日、お隣浜田市でもタイヤが外れて、歩行者にあたる事故が発生しています。
同様の事故が全国で多発している様で、ドライバーは乗る前にチェックを強化している。と。

 

ドライバーが乗る前の点検をしっかりしてくれる事は、良い事ですが、最後に気になる文章が・・・・。
下記は、その部分だけを拡大。



記事によると、従来国産トラックは、左タイヤには、左ねじ(逆ねじ)を使用していたが、2009年から10年に掛けて、世界標準の規格に合わせる為に、すべて右ねじに統一され、変更後はナットに緩む方向に力が掛かり、脱落の可能性がある。と。
日本の左側通行の為、左折が小回りとなり、このナットの緩みが発生する可能性が高いとの事。

ボルトの緩みは、一度緩み始めると、乗る前に点検し、増し締めしても走行中には、どんどん緩んでいくと思われ、絶対的の対策では無いと思われます。
ボルトの緩み防止対策が必要と感じます。
ボルトの緩み対策は、いくつかありますので、自動車メーカーは、対策するべきです。

もともと、この事象が判っていて、わざわざ国際基準に合わせる必要があるのでしょうか?
輸出品及び中古品で海外輸出する場合は、右ねじ、国内での使用に関しては左ねじとする事で、何ら問題が無いと思われますが・・・・。
国の対策が間違っていると感じます。






島根県の嬉しいニュースです。
足立美術館が、21連続日本一となった。と。



このランキングの件は、結構取り上げていますが、凄い記録です。
上位50か所のランキングには、島根県から足立美術館以外にも4か所入っているとの事です。

京都のお寺の庭を抑えての21年連続は、凄いです。
島根県に上位50位の10%が島根にある事は、快挙です。
もっと、観光PRをした方が良いと思うのですが・・・?






もう1件、島根県のニュースです。
自民党島根県連は、11月に亡くなった島根1区選出の細田博之衆議院議員の後継候補について全国から候補者を募る。と。

日本海TVニュース

解散総選挙がなければ来年4月16日告示、28日投開票で補欠選挙が行われる予定との事で、早期の候補者選定が必要になっています。

公募となるとの事で、良い事かと思います。
故細田議員は、二世議員でしたが、これで島根県内の衆議院議員の二世議員はいなくなります。
勿論、二世議員がすべて悪いとは言いませんが、かなりの確率で、二世議員のふるまい等で、問題になっている事例が多く出ています。

どんな人が、応募されるのか注視したいと思います。

しかし、公募を発表した自民党島根県連会長は、
「衆院選は細田博之さんを中心に我々戦ってきました。次の候補は細田さんの足跡を十分に勉強されて応募していただくと大変ありがたいと私個人は思っています」

せっかく二世議員で無くなるのに、こんな発言はいかがなものかと・・・。
新たな考えで、島根県、日本を引っ張っていく力を持っている人が立候補してくれる事を望みます。

コメントはまだありません。

12月 07 2023

5S活動 見学会

投稿者:

今日(12/7)は、昨晩の嵐の様な天候が朝は少し残り、風の強い寒い朝でしたが、午後からは日差しも出て、心地よい1日となりました。






10月、11月に、この辺り(江津市、浜田市)の介護施設で、5S活動を長期に取り組んていただいている4か所の施設の方々の交流を実施した旨の報告をしましたが、今日は、その他の施設の5S活動の出来ている施設の見学を実施ました。



冒頭、見学させていただいた施設の施設長より、施設の概要及び5Sの取り組みについてのご説明を頂いた。



その後、施設内の5S状況等の説明を受け、私の方からも補足説明をしながら見学頂いた。



その後、質疑応答及び、私の方から厚生労働省の介護施設の生産性向上に関するガイド等の説明を実施した。


初めての取り組みとなりましたが、参加者には、相当な刺激になったと思われます。
介護施設では、今でも人員不足の施設が多数あると聞きます。
近い将来、この人員不足が解消される事は、無いと思われ、業務改善、業務のICT化等は、欠かせない物となると思われます。

最初は、見学した施設の物まねでも良いと思いますが、5S活動も含む改善活動は、終わりはありませんので、徐々に進めていく努力をしてほしいと思います。






自民党税制調査会は、来年6月から実施する1人あたり4万円の定額減税について、2000万円で所得制限を設ける方針で一致した。と。

新聞記事

2000万円以上の人は、数%でしょうから我々平民には関係ない話として・・。

増税あり、減税あり、給与アップ、扶養の壁の見直し、老人医療費自己負担の割合見直し、インボイス制度スタート・・・。



子どもに対しては、定額減税と並ぶ経済対策の柱である低所得者向けの給付策を巡り、政府が18歳以下の子ども1人当たり5万円を追加給付する方向で検討していることが分かった。と。

新聞記事

その他、高校授業料無償化、高校生までの医療費無償化・・・。と。
今日の朝刊では、3人の子どもがいる場合は、大学の授業料も免除の検討しているとありました。


それぞれの対策は、色々と価値のあるものと思います。
住民それぞれは、損・得?
財務省から見る国全体の収支は、変わらないのでは無いかと・・・?そんな気がしますが・・・?
どうでしょうか?

目先だけの対応ではなく、長期展望に立った施策を展開してほしいと思います。





宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、9月にH2Aロケットで打ち上げた小型月面探査機「SLIM(スリム)」について、来年1月20日未明に月面に着陸させる。と。

新聞記事

成功すれば日本初で、世界では旧ソ連、米国、中国と今年8月に成功したインドに続き5カ国目となる。と。

これまでの月着陸機は、目標地点に数キロ~十数キロの誤差があったが、SLIMは100メートル以内のピンポイント着陸を狙う。取得データは、人類の月面再着陸を目指す米国主導の「アルテミス計画」でも活用される見通しだ。と。

日本は、5番目の国となりますが、着陸精度は、世界一を目指すと言う事でしょうか?

近い将来、月面での色々な開発が始まると思われますが、その場所の確保は、どうやって各国に割り振られるのでしょうか?
まさか、早い者勝ちでは無いと思いますが、出遅れない様に、国は、選挙の為の減税や補助金支給では無く、世界と戦う為に、宇宙開発の予算をしっかり計上してほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 06 2023

水中ドローン

投稿者:

今日(12/6)は、朝は日差したっぷりで14時過ぎからは曇りがちに・・。
風は、ほどほどで、気温も17℃程度までは上昇した様です。
今週の土曜日は、20℃超えの予報。やはり、異常です。






アクアスで、水中ドローンの開発に取り組むポリテクカレッジ島根(江津市)と組み、島根県の特別支援学校のICTを使った授業に、ペンギンのリアルタイムの映像を遠隔で見学できるメニューを加えた。と。



素晴らしい取り組みです。
特別支援学校の生徒だけではなく、一般の子ども達の来場者にも見せる事は、出来るのでしょうかね?

やはり、ガラス越しに見るペンギンだけでなく、水の中からの映像も驚きの物があるのでは無いかと・・。
見せ方は、今後色々な形で実現させて頂けると思います。

この水中ドローンは、数年間、ポリテクの生徒たちが取り組んでいるもので、以前も取り上げましたが、今年も、下記 新聞記事の通り、沖縄海洋ロボットコンペで、1位、2位を獲得した物です。



コンペ用で製作した物が、水族館等で実用化される事は、彼らにとっても喜びかと思われます。

おそらく、海に比較して、波も無い水槽内の操作は、楽勝かとは思いますが、ペンギンとか水槽壁面を傷つけない対策等と別なチャレンジもあり、勉強になったのでは無いかと・・・。

アクアスでは、時々、シロイルカ等の動画をFB等で配信してくれています。
この水中ドローン映像も配信してほしいと思います。






首相(自民党総裁)は、同党最大派閥の安倍派がパーティー券のノルマを超えた販売利益を議員側にキックバック(還流)した裏金疑惑などを受け、党本部で開いた幹部らとの「8者会合」で各派閥のパーティー開催の当面の自粛を申し合わせた。
忘年会や新年会など年末年始の行事も見合わせる。と。

新聞記事

何かしら、間違っている様な・・?
パーティー開催が悪い訳では無く、その収入の処置方法が問題なのだと思うのですが・・。

報道が”資金集めパティー”的な呼び方をしています。
出席もせずに、パティー券だけを大量購入する事もある様で、まさに”資金集め”です。
政治献金は、上限があり、パーティー券の購入枚数は、上限が無い様です。
これも、問題かと思います。
勿論、今問題となっている政治資金報告書の未記載は、もっての外です。

パティー自体は、参加者対議員、参加者同士のコミュニケーション会としての価値は、色々とある感じもします。

パティーを資金集め目的ではなく、「国民の声を聞く」「国の課題の意見交換」等の為に開催されるものにしてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 05 2023

ワイヤレス給電技術

投稿者:

今日(12/5)は、朝から曇りがちの天気で、風向きも北東方向に変わり、これから下り坂と思わせる天気でしたが、午後からは一転、日差しが出て、車の中は暑くなり、空調を入れる事に・・・。







今朝の朝刊によると、ワイヤレス給電技術開発が加速している。と。



凄い技術開発が各社で進んでいる様で、過去は、「電源ケーブルだけは、必要で、かつ電力量により、ケーブルの太さが様々となる。」と認識していました。
それにより、ケーブル工事が必要となり、電源検討は、なかなかの物でした。

それが、ワイヤレス給電になると、その工事も不要となりますし、色々な利便性が向上すると思われます。

記事では、東芝の技術発表の件を取り上げてくれていますが、その他色々な所で、使える技術の様で、走行している電気自動車が、給電出来るとなると、走行距離問題も解決するかも?です。






もう1件新聞から
企業の交際費の一部を非課税に出来る法人税の特例措置を拡充して延長する検討に入った。と。



物価高に伴う飲食代の値上がりに対応し、1回の飲食代で社員1人当たり5千円としている非課税枠を拡大する。と。

この検討は、当然だとは思いますが、もう少し早い段階で、検討開始を行い、「何かの指数を超えた場合、翌月から実施に入る。」等のスピードを持った対応をしてほしいと思います。

サラリーマン時代、技術職は、接待費は持っていませんでしたので、直接的には、対応方法は知りませんが、タクシー代の非課税枠が小さくなった、大きくなったなんての情報は、入ってきていました。


3年間ぐらいは、コロナによる接待が少なくなっていたと考えられ、飲食店の利用拡大も含め、後押しとなると思われ、早期に結論を出し、即刻施行にしてほしいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 04 2023

2023年の名前

投稿者:

今日(12/4)は、朝から日差したっぷりの良い天気でした。
毎日、こんな天気だと良いのですが・・・・。






2023年に生まれた子どもの名前ランキングを発表した。と。

新聞記事

【男の子】
1 碧(あお、あおい)
2 陽翔(はると、ひなと)
  暖(だん、はる)
4 律(りつ)
5 蒼(あおい、そう)
6 颯真(そうま、ふうま)
7 蓮(れん)
8 凪(なぎ、なぎさ)
  湊(みなと、そう)
  湊斗(みなと)

【女の子】
1 陽葵(ひまり、ひなた)
2 凛(りん)
3 紬(つむぎ)
4 結愛(ゆあ、ゆな)
5 結菜(ゆいな、ゆな)
  澪(みお)
  芽依(めい)
  心春(こはる)
9 陽菜(ひな、はるな)
  咲茉(えま)
  翠(すい、みどり)
  結月(ゆづき)
  愛(あい、まな)
  彩葉(いろは)

上手く説明は、出来ないのですが、数年前に比べ、少しは読める名前が増えた様な気がしますが・・・?






今朝の新聞新聞から江津市の話題

江津市都野津町の古民家等で大学生や高校生が企画したイベントが開催された。と。



残念ながら、事前に開催事が耳に入ってこず、出向いてはいませんが、最近この手のイベントがあちこちで開催されています。


江津市では無いですが、出雲高校の生徒は、JRを貸し切りして、江津市の波子駅までの旅を企画した。と。

 

波子駅の傍には、シロイルカで有名になったアクアスがあり、そのアクアスの訪問や、車内での飲食を行った様です。


大学生や高校生の企画でのイベントでは、素人らしさ満載ですが、そこが良い味を出したりしています。
田舎ならではの企画を考え、地域の活性化に協力してほしいと思います。







また、江津市で火災です。



炎に包まれた、凄い写真が掲載されています。
場所は、有福温泉街から南東に1.5kmの山あいの場所の様で、近隣には民家が無かったのか、これだけの炎ですが、延焼は無かった様です。

この様な火事の連鎖は、勘弁です。
私も、火のもとには、指差し呼称でもして、消した事を確認したいと思います。

2 件のコメントがあります。

12月 02 2023

原発 設備容量3倍

投稿者:

今日(12/2)は、昨日より少し風も弱まり、日差しも少しあり、気温も少々上昇した様です。





ドバイで開かれている国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、米政府は、日本を含む22カ国が「2050年までに世界全体の原子力発電の設備容量3倍を目指す」宣言に参加した。と。

新聞記事

日本では、5月に原発の60年超運転を可能にした「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が成立。原発回帰の方針に転換したが、その姿勢が鮮明になった格好だ。
日米以外では、英国やフランス、UAE、韓国などが参加した。と。

日本では、色々な対策を講じた上で、再稼働している原発が数か所出て来ています。
しかし、その後の新設原発は、まだ建設再開していないのでは無いかと?

勿論、再稼働にしろ新建設ににしろ、いかなる理由があろうと、再び放射能漏れが出る事は避けなければならないと思います。
電力需要、CO2削減等も考慮し、原子力の発電比率を確保する必要があると思います。

しかし、心配は、再稼働や新建設の為の技術者が揃うのか?です。
2011年以降、設計者、現場据付技術者等は、新たな設計、据付経験は出来ていません。
2011年当時の、主担当者は、企業としても仕事が減少が見えている中では、その組織から、他の組織に応援に出ている可能性もあり、その主担当者を再集結させる事が可能かどうか?
原子力発電所の建設には、設計開始から建設終了まで約10年程度は、掛かる事から、2011年頃に入社した社員は、まだ何も経験していない事にもなります。

私の個人的な認識としても、発電所の設計等については、5年~10年の経験で一人前と言われる技術です。

再稼働、建設が本格的になった時に、メーカーの技術者及び電力会社の技術者の質と量は、大丈夫でしょうか?







飲食店などで、タトゥーを入れた従業員を見かけることが少しずつ増えてきた。各業種で深刻化している人手不足も、背景にあるようだ。と。

新聞記事

日本では長らく反社会的勢力のイメージが強かったが、海外ではファッション感覚で入れる文化が根付き、訪日外国人の増加で、若者を中心に抵抗感は薄れつつあるという。と。


江津市あたりでも、時々タトゥーを入れた若者を見る機会が増えた気がします。
今年の夏には、某喫茶店で、腕、足と全体にタトゥーが入った人を見かけました。
夏休み中でしたので、県外からの海水浴客かも知れませんが・・・?
最近はタトゥー風のシール的な物もある様ですが、私には判断が付きませんでした。


私の様に、タトゥーを入れている人が、風反社会的勢力の人なのか、そうでない人なのかが区別が付かない者としては、接するのに勇気がいります。
若い人は、区別が付いているのでしょうかね?

サラリーマン時代(30年ぐらい前?)に、社内の某工場で打ち合わせをする際に、ピアスをしている男性(外部会社の社員)が、打ち合わせに参加され、「オイ、オイ」と思ったことを覚えています。
しかし、その彼が、仕事が出来る事・・・。
「人は、見た目で判断してはいけない。」を実感した時でした。

タトゥーも、そろそろ「人は、見た目で判断してはいけない。」の範囲に入ってくるのでしょうか?

しかし、官庁とか、企業の受付でタトゥー入りの方が対応してくれる日は、まだ遠い様な気もしますが・・・。

2 件のコメントがあります。

12月 01 2023

やはり「アレ」

投稿者:

今日(12/1)は、一気に寒くなり、最低気温4℃台、最高気温7℃台で、1日中曇りがちで、時々パラパラする天気でした。





「2023ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞には、阪神タイガースの今季スローガン「アレ(A.R.E.)」が選ばれた。と。

新聞記事

候補30選が発表された時は、「藤井八冠」か、阪神が日本一になると「アレ(A.R.E.)」と予想しましたが、「アレ」は阪神日本一で、当然とも思いましたが、何と「藤井八冠」がベスト10にも入らないとは・・・。
大谷関連も、ベスト10入りしていない様です。

しかし、今年は、最後まで阪神でした。






自民党5派閥が政治資金パーティー収入を過少記載したとして告発された問題で、最大派閥の政治団体「清和政策研究会」(安倍派)が最近5年間で計1億円超に達する可能性がある。東京地検特捜部は政治資金規正法違反(不記載など)容疑での立件を視野に捜査を進める。と。

新聞記事

この手の問題では、なかなか立件出来ない様な気もします。
過去5年間では無く、かなり長い期間にこの手法での資金集めが行われていたのでは無いかと?

立件が難しくとも、新たな法律を作って、すべての資金に対しての記載と、領収書の提示をしっかり行う事としてほしいと思います。
法律を作る国会議員が、法律違反であったり、その逃げ道を作っている事は、国民に対して恥ずかしいと思わないのでしょうか?
自ら律する立場であると思いますが・・・。






関西電力は、全国のショッピングセンターや家電量販店に電気自動車(EV)の充電器を設置する事業に大手電力で初めて参入する。と。

新聞記事

令和7年3月末までに1500基の設置を目指し、EV普及の課題となる充電インフラの整備を加速する。と。

関西電力の狙いは、どこにあるのでしょうか?
関西電力区内での事業であれば、判らないでもないが、全国展開とは・・・。

この充電器は、太陽光、風力等の少々精度の悪い電気でも問題無いと思われ、太陽光、風力発電の電気の使用場所として、電力の別供給ラインを設けたりするのであれば、理解も出来ますが、充電器の使用率は。1日の内どのくらいあるのでしょうか?
別ラインを設ける程の効果は無いと思われるのですが・・・?

他の狙いがあるのでしょうかね?
もう少し、注目したいと思います。

コメントはまだありません。

11月 30 2023

大阪万博500日前

投稿者:

今日(11/30)は、朝から風は昨日より弱くなったものの気温は下がった様です。
明日は、更に寒くなる様です。

今年も早いもので、明日から12月です。
本格的な冬に突入です。
今年は、11月に入っても20℃を超える日が有ったりと、秋が無かった感じです。
昨年は、この時期、官庁系からの委託分のセミナーの報告書、新年度の講座のテキスト作りとバタバタしていましたが、今年は、例年通りこの時期は、少し暇となるサイクルが戻っています。
今年こそは、年賀状等の準備も余裕を持って進めたいのですが、どうでしょうか?






2025年大阪・関西万博の開幕まで500日となり、日本国際博覧会協会(万博協会)は前売り入場券の販売を開始した。と。

新聞記事

大阪・関西万博の報道は、国民が”楽しみ”となる様な報道でなく、費用が掛かり過ぎとの報道が大きいと感じます。

万博は、5年に1度の割合で、各国で開催される様で、開催場所は、博覧会国際事務局の加盟国の投票が決定される様です。
開催要件も細かく決定されている様で、招致合戦が繰り広げられているのでしょうか?
東京オリンピック同様に、当初の提示した費用に対して、大幅な追加費用が掛かる事になっています。
これは、招致の為の戦略で、予め予定しているのであれば、追加費用の負担先の調整が表に出て来ているという解釈も出来ますが・・・。
本当の所は?

過去の日本での開催の万博の時の費用は、どうだったのでしょうか?

1970年 日本万国博覧会(大阪万博)(大阪府)
1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)(沖縄県)
1985年 国際科学技術博覧会(つくば博)(茨城県)
1990年 国際花と緑の博覧会(花博)(大阪府)
2005年 日本国際博覧会(愛・地球博)(愛知県)

私が行った事があるのは、1985年のつくば博だけです。

20年振りの開催で、日本の技術を世界にPRする機会ですので、その後の経済効果が出る事を期待しています。
それだけに、費用の件で、もめる事で、主旨が変わらない事を願います。







日本維新の会のは、国民民主党を離党する意向の新党「教育無償化を実現する会」との連携に意欲を示した。と。

新聞記事

野党の政党が分裂して新党。その新党と連携をもくろむ他の野党。
しかも、その党名が、日本国の全体の舵取り、更には数々の解決課題からすると、なんとも小さい事を党名にしたものです。
しかし、記者会見では、与党を目指すと・・・。

これでは、おそらく国民の支持は、ほとんど得られないのでは無いかと・・。
何故、日本国の全体の舵取りを担う戦略をしっかり立てて、与党と戦わないのでしょうか?
与党のミスを突いているだけで、かつ小さい所の課題解決だけをごちゃごちゃ言っていても、国民には伝わらないでしょう。

これだけ、岸田政権の支持率が下がっているのに、野党各党の支持率は、まったく上昇しない理由ではないでしょうか?






発電用や給湯用で液化天然ガス(LNG)の需要が高まる冬を前に、官民が連携する対策が打ち出された。と。

新聞記事

ライフラインに係わる事ですので、しっかり取り組んでほしいと思います。
ここで、気になる事が・・・・。

記事上の日本のLNG輸入国割合を見ると
オーストラリア 38.3%
マレーシア   13.7%
カタール     9.9%
ロシア      9.5%
アメリカ     7.8%と続いています。

しかし、世界の産出国を見ると、何とアメリカが最も産出している様です。

LNG産出国

アメリカ    1027bcm
ロシア      699bcm
イラン      244bcm
中国       219bcm
カナダ      205bcm
カタール     170bcm
オーストラリア  162bcm
  ・
マレーシア     76bcmと続いています。

それぞれ単位が異なっていますので、比較はしずらいですが・・・。

何かしら、日本のLNG獲得戦略は、間違っている様な・・?
色々な国際戦略もあっての事でしょうから、輸入量だけで判断は出来ない事もあるかとは思いますが・・・。
しかし、もう少しアメリカと調整する必要があるのでは無いかと・・。

こんなドタバタが発生しない様に、日本領土内の海底にあるメタンハイドレートの使用開発を急いでほしいと思います。

日本政府が2019年2月に改定した「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」では、将来の商業生産を可能とするための技術開発を進め、2023年度~2027年度に民間企業が主導する商業化に向けたプロジェクトの開始という目標が掲げられています。とあるのですが・・・。
現状は、どうなのでしょうか?

コメントはまだありません。

11月 29 2023

アメフト廃部

投稿者:

今日(11/29)は、朝から冷たい風が吹き抜ける寒い1日でした。
気が付けば、12月が目の前ですので、この天気は平年通りとは思いますが・・・。







日本大学アメリカンフットボール部の違法薬物事件で、日大の学内会議がアメフト部を廃部とする方針を固めた。と。

新聞記事

日大の学内会議が開かれ、アメフト部を存続させ、活動再開への道を探るべきだとの意見もあった。
しかし、部内で違法薬物が 蔓延まんえん していた疑惑があり、部を廃止する厳しい処分を行わなければ、社会の理解は得られないとする意見が大勢を占めた。と。

当初「個人犯罪」としていた日大上層部の責任も重い。
保護者らから部内での大麻使用情報が提供されていたにもかかわらず、アメフト部指導陣は積極的に真相究明に動かなかった。
調査を主導した沢田康広副学長の誤った判断を、林真理子理事長や酒井健夫学長も追認し、社会常識からはずれた対応を繰り返した。と。

しばらくの、休部は仕方ないとは思いますが、一気に廃部にして世間の目から逃れる事が目的とした対応と思えます。
この記事が、正しいとすると、一番の被害者は、真剣にアメフトに取り組んでいた学生です。
推薦入学でアメフト部の加入してた学生もいる様で、廃部後の対応は、他大学への転籍等も含め、しっかりフォローしてほしいと思います。

しかし、なんとなく、トカゲのしっぽ切りの様に感じますが・・・・?







今季の最優秀選手(MVP)に、パ・リーグは最多勝など投手4冠を3年連続で獲得したオリックスの山本由伸投手、セ・リーグは最優秀防御率のタイトルに輝いた阪神の村上頌樹投手が選ばれた。と。

新聞記事

山本投手は、投手4冠を獲得ですから、文句なしです。
村上投手も、彼がいなかったら阪神の優勝は、無かったかも?と思える活躍でした。

来シーズンは、山本投手は、大リーグ、村上投手は、2年目のジンクスと戦う事となります。

来年は、誰が獲得するでしょうか?

2 件のコメントがあります。

11月 28 2023

コロナ国産ワクチン

投稿者:

今日(11/28)は、曇りがちで冷たい風が吹き抜ける寒い1日でした。
この辺りは、ほとんどの方が、車移動の為かコート等を着る時期は、電車通勤の都会と比較して、随分遅いのですが、今日は、有っても良いかな?と思いました。




 

厚生労働省の専門部会は、第一三共が開発した新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「XBB・1・5」に対応したワクチンについて、製造販売の承認を了承した。と。

新聞記事

初の国産ワクチンとして12月4日の週にも自治体に発送され、無料接種で使われる見通し。と。

ありゃ、この為か?
先日コロナワクチン接種の予約をしようとしたところ、「江津市に在庫が無く、今予約の受付が出来ないです。」と言われた旨の報告をしましたが、この件で、入荷していなかったのでしょうか?

12月4日の週と言う事は、来週からの接種が再開された時は、新しいワクチンの接種になると言う事かな?

今後も、介護施設等に出入りする事もありますので、国産でも接種予定です。 
新たなワクチンと言う事は、副反応が別な形で出てくる可能性があるかも?
来週は、定期通院日があり、その時に予約出来る様であれば、スケジュールを睨んで、接種日を決めたいと思います。

副反応が、出ませんように・・・?




 


太平洋岸を回遊するカツオが、日本海でも出現する様になり、浜田でも水揚げされている。と。



浜田では、秋口から捕れるハガツオとともに、本カツオが捕れる様になり、9,10月で9.61トン。
前年同期1.31トンに、比較して大幅に増えた。と。

この状況は、どう考えても異常と思います。
逆に、従来の魚(アジ、ノドグロ等)が捕れなくなっています。
やはり、海全体がおかしくなっているのでしょうね?

その漁獲高とか、市場に出た時に売上高は、どうなのでしょうか?
魚種が変わっても、売上高は同等であれば良いのですが・・・。

しかし、太平洋の魚が入ってくるのですから、元々この辺りにいた魚が捕れなくなるのも当たり前か?と。

素人が波止や浜から釣る魚が、釣れなくなっているのも、判る気がします。
沢山は、いらないですが、楽しく釣りが出来る程度は、釣れてほしいのですが・・・。







日本海テレビジョン放送は、経営戦略局長がチャリティー番組「24時間テレビ」(日本テレビ系)への寄付金など計約1118万円を着服した。と。

新聞記事

困った物です。
他の報道では、この局長は、元経理部長で、チャリティーの寄付金を一旦TV局の金庫で保管し、その鍵を管理する立場だった様です。
チャリティーの寄付金は、次の日に金融機関に持ち込んで、計算して金額が確定する様で、TV局内の金庫にある間に鍵を管理している立場を利用して、着服していた様です。
その他の着服分は、その手口を聞いても、すぐには良く判らないほど考えられていた様です。
そんな頭があるのであれば、もっと別な所で使ってほしいです。


寄付金集めに奔走した人、気持ちよく寄付をしてくれた人をどう思っていたのでしょうか?

このTV局は、本社は鳥取県ですが、この局は、鳥取、島根両県に放映しており、このTV局を島根県でも見ています。
と言う事で、この寄付金の一部は、島根からの分も含んでいた可能性もあると思われます。

最近、自分勝手な行動で事件になっている物が多くなっていると感じます。
国会議員のパーティー券の件も、自分勝手な行動に見えますが・・。

2 件のコメントがあります。

次へ »