3月
19
2025
今日(3/19)は、午前中は雲の多い天気でしたが、午後からは日差しの出る時間も有り、気温は低かったものの、何となく春近しを感じました。
日本海信用金庫主催のせがれ塾第11期生の卒業発表、卒塾証書授与式に出向いてきました。

14名が、良い発表をしてくれました。
その後、卒塾証書が渡され、最後は信金の塾長及び私を含めた講師と塾生での記念撮影が行われました。

その後、近所のホテルにて、懇親会が行われました。
実は、この11期の卒業発表を持って、私のこの塾のメイン講師の役目を終えました。
数年前から、「そろそろ次の人に変わる事を考えてほしい」旨を事務局に申し出ていて、お役御免として頂きました。
13年前に、たまたま講師の都合が付かなかったのか、浜高の同級生の役員から頼まれて、代理で1度だけ講師をしました。
その次の年から、体制が変わり後半のメインを頼まれる事となり、トータルで13年間お世話になりました。
ただし、事務局からは、スポットではお願いしたいと言われていて、出かけていく事にはなるかも知れませんが・・・。
切っ掛けは、同級生の声掛けから始まった信金とのお付き合いでしたが、信金でのセミナーの講師をしている事で、他での信用も上げて頂いたと思います。
合計で、60社程度の次期社長と係わりを持てて、卒塾後、個別の研修依頼を頂いた会社も有り、良い経験をさせて頂きました。
声を掛けてくれた同級生に感謝です。
その同級生は、数年前に退職しましたが、引き続き事務局からはお声がけを頂き、対応させて頂いていました。
また、島根県立大学の先生で、講師を務めておられた方々ともお付き合いをさせて頂き、ありがとうございました。
警視庁新宿警察署の「代表」と同じ電話番号から、犯罪との関連が疑われる不審な電話が相次いでいますが、ほかの県警をかたった同様の不審電話も確認されていて、詐欺の被害も起きています。と。
NHKニュース
どういう事?
まだ、その仕組みは解明出来ていない様ですが、メールアドレスは、他人がコントロールできると聞いたことが有ります。
現に、私宛に、発信者が私のアドレスを使って迷惑メールが入れてくる事があります。
同様に、表示される電話番号だけ違うものに出来るという事かと・・?
今までは、電話番号にそのような細工が出来るとはNTT等は、認識していなかったという事だと思います。
至急、原因を追究の上、対策を実施てほしいと思います。
この手の事件が発生すると、毎回の事ですが、これらの迷惑メールや電話の仕組みを考える知識のある人は、ご立派な頭脳の持ち主かと・・・?
もっと、世の中に役立つ事に頭脳を使ってほしいと思います。
3月
05
2025
今日(3/5)は、昨日の強い雨は、小降りとなりパラパラする1日でした。
気温は9℃台まで上昇した様ですが、冷たい北風が吹いていて、体感は的にはもう少し低い気温と感じました。
侍ジャパンの1番に起用された日本ハム・水谷舜外野手が初回先頭打者本塁打を放った。と。
新聞記事
今日は、夕方から市内企業に出かけ、研修を実施後、帰宅してTVを付けた瞬間、彼のホームランを拝む事になりました。
オランダチームとの強化試合だった様です。
ナイスバッティングでした。
初めてのJAPANのユニフォームで、緊張しているかと思いきや、いきなりの一発でした。
1,2の3で、振ったら、当たったとも見える打球でしたが(簡単に打ったように見えたのも実力の内かな?)、日ハムに昨年移籍してからの活躍は、凄いものが有ります。
彼を何度か取り上げた通り、高校は石見智翠館高校出身で、今年の1月だったか2月に江津市に来て市長等を訪問した様です。
益々の活躍を期待したいと思います。
日本商工会議所は、最低賃金引き上げの中小企業への影響に関する調査結果を発表した。と。
新聞記事
2020年代に全国平均で1500円に引き上げる目標について尋ねたところ、「対応は不可能」もしくは「対応は困難」と回答した企業の割合は74.274%に上った。と。
商工会議所の質問の方法がどうだったかは判りませんが、正直にストレートに質問したら、上記の回答になるのは当たり前の様な気もしますが・・・。
世界の物価、給与との差を埋める為にも、2020年代での1500円は、必要な感じがします。
ただし、中小企業においては、「先の事は見えない。」との発言が聞こえてくる気がしますが、各企業が中期経営計画を策定し、2029年に1500円とする目標を定め、努力をする必要があると感じます。
他の会社に遅れを取らない様に、頑張ってほしいと思います。
ディスカウントストアなどを運営するトライアルホールディングス(HD)は、大手スーパー西友(東京)を買収する。と。
新聞記事
株式を持つ米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などから7月に3800億円で全株式を取得し、完全子会社化する。と。
あら。
また、小が大を飲み込む構造がスーパー界でも、発生しました。
トライアルは、島根県内でも数店舗あります。
その昔は、田舎では、定価商売が普通でしたが、トライアル進出後、薬店等も含め次々にディスカウントショップが進出している様です。
消費者にとっては嬉しい事ですが、同業社は大変と思います。
しかし、今回米国投資ファンドが、日本の会社に売却してくれて良かったと思います。
これが、「とにかく高値で買ってくれる会社に。」と、中国等の会社に売却していたら少々問題となります。
古巣では、日本と中国の関係が良い時では有ったと言え、白物家電を中国企業に売却しています。
同様の事が、数社で行われたと記憶しています。
最近、中国が日本の土地や水利権等をどんどん購入していると聞きます。
ある離島においては、日本は、半分を売却したと言う事に対して、中国側は、全て中国の物の様な振る舞いをしている所も有るとか?
特に、離島は大変危険です。
国土を守る、日本の技術等を守る事は、大変重要な事です。
3月
03
2025
今日(3/3)は、昨日からの雨で、夕方からは風も出て来て、午前中まで荒れた天候で、気温も一気に下降し、日中は6℃台になった様です。
3日は上空の寒気の影響で、浅草など首都圏でも降雪が確認された。と。
新聞記事
記事の写真を見ると、かなり強い雪の様です。
今晩からは、更に強まるとの報道も有りました。
スノータイヤを着用していない車も多いでしょうから、雪道は気を付けて下さい。
雪の上の歩き方を知らない人もいますので、歩くのも要注意です。特に坂道では・・。
3/1は、県内の公立高校の卒業式だった様です。
おめでとうございます。(身近に、高校3年生が居なかったもので気づかず2日遅れとなってしまいました。)
法律上では、18歳からが成人となりましたので、これからはしっかり社会人としての務めを行ってほしいと思います。
おそらく、半分以上の人が島根県を離れるのだと思います。
私の頃にも、都会に出ての驚きは、色々とありました。
その食べ物は知ってはいても、食べた事の無いものに出会ったり、田舎の常識が非常識だったり・・・・。
(ピザ、ハンバーガーは、間違いなく初めてでした。)
悪の手も忍び寄っていたのでしょうが、誰かが防御してくれていた感じがします。
当時は、悪側も「素人には手を出すな」的に掟が有ったのでしょうか?
お陰様で、そちらの道に足を踏み入れることなく、楽しく都会生活を送った気がします。
しかし、今は、田舎でも大概の物は口にする事が出来る環境になっています。
その驚きは無いかも知れませんが・・?
悪の手は、暴力的な悪だけでなく、知らず知らずの間に、ネット等での犯罪に手を染めてしまう事も有る様です。
私の頃に比較すると、悪と善を見極めるのが難しくなっているのでしょうね。
心配ばかりしていても仕方ないですが、色々なチャレンジをしてほしいと思います。
また、県外で学んだ事を、是非田舎にも伝えてくれると良いと思います。
県内で進学、就職の人たちも、夢を持って頑張ってほしいと思います。
上記に書いた、最近の悪の手は、田舎でも襲ってきている様です。
十分注意をしてほしいと思います。
4月から、某企業で新人研修を行います。
数年ぶりに、地元の高校生の入社が決まっている様です。
会うのが楽しみです。
同時に、学卒も含め4名の新入社員が入社するとの事で、半年間のお付き合いです。
技術面だけでなく、色々な事を会話出来れば良いな?と思っています。
今から、楽しみです。
昨日(3/2)に、山陰道 出雲ー出雲多伎間が開通しました。

これで出雲方面に行くのも大変、楽になります。
10分ぐらい短縮になる様です。
この開通により、島根県内では、江津市浅利と石見福光間と三隅ー益田間が、未開通となります。
江津ー浅利間は、県道としてのバイパスはありますが、山陰道ではありません。
県道ですので途中で信号が3か所あります。その他横道も有ります。
更に、問題としては、江津ー浜田間は、広島との接続の高速として開通しましたので、有料となっています。
早く、県内が全開通になる事を期待します。
次世代潜水艦などへの搭載が検討されている全樹脂電池技術の機微情報が中国企業に流出した恐れがあることが分かった。と。
ITmediaNEWS
少々問題です。
筆頭株主の会社が、どのような事で中国企業と繋がっているのかは詳細は不明ですが
・・・・・。
今回の会社は、NEDOからも補助金を出してもらい、更なる出資を求めた会社が、その株式を別の会社に譲渡した為に発生した事例の様です。
その経緯として、記事上には”乗っ取り”と言う言葉も有り、少々怪しい所も有るのでしょうか?
この手の開発者が、立ち上げた会社では、ベンチャー企業の位置づけですと、国も調査範囲から外れているのでしょうかね?
しかし、NEDOから75億円の大型補助金を支給している訳ですから、会社の株の取得者の調査は必要かと思います。
2月
20
2025
今日(2/20)は、朝から予報に反し、日差しの有る天気でしたが、日中は雪が舞ったり、と目まぐるしい天気となりました。
心配していた、浜田市の山間部への移動は、道の雪は融けていましたが、畑や田んぼは真っ白でした。
今日の午後、浜田市金城町にある”サンガーデン輝らら様”にて、”~働きやすい介護職場を考える~「先進職場の現地視察」”が開催され、アドバイザーとして出席しました。

昨年に続いての開催でしたが、昨年は、まだ新型コロナの為に急な欠席の施設も有り、2,3社の参加でしたが、今年は何と8施設16名と官庁系4名(事務局も含め)の20名の参加となりました。

サンガーデン輝らら様の取り組みの紹介を頂いた後、施設内を3グループに分かれ見学させていただき、その後質疑応答をしました。

最後に、少しだけお話しさせて頂きました。
今回見学させていただいたサンガーデン輝らら様は、介護施設の5Sリーダー研修の1回目から参加され、毎年毎年レベルアップをされ来ている施設です。
昨年に引き続き、今年も見学を、お願いしました。
参加施設の方々は、4施設は過去に研修に参加された所で、4施設は今回初参加でした。
厚生労働省が介護施設でも”5S活動で職場改善”を取り組むようにと指針を出しているものの、各施設では、どう取り組んで良いのかが判らないとの理由で、なかなか出来ていないのが現状だとは思いますが、今回の見学で、まず”物まね”からでも、スタートしてくれる事を期待します。
トランプ米大統領は、4月2日ごろに発表を予定している自動車関税の税率について「25%程度になる」と述べた。と。
新聞記事
対象国や発動日などは明らかにしていない。と。
日本は、対象となるのでしょうか?
例外の国も決めずらい様な気もしますが・・・。
もし、日本も対象となるとGDP換算にて2%程度の影響も有ると推測されている様です。
その他の物品も次から次へと関税発動がなされた時は、どうなるのでしょうか?
少々、心配です。
しかし、私が子どもの頃は、日本も輸入品に多額の関税を掛けて国内製品を守る事を行っていましたが、それを長年の期間を経て、各国と調整し徐々に関税率を下げ、国際社会に溶け込んでいったと記憶しています。
それだけ、多くの人の努力の基に、国際関係が保たれていると思いますが、アメリカの大統領とは言え、たった1人の暴走が国際社会で許されるのでしょうかね?
2月
19
2025
今日(2/19)は、朝雪が降り始め、一旦屋根が白くなりましたが、気温がそれほど下がらなかった様で、水分を多く含む雪で、あっという間に融けました。
午後からは、晴れ間も有ったのですが、夕方から再び雪が降り始め、あっという間に屋根が白くなっていました。
強い冬型の様ですが、この辺りはその寒気の端っこなのか不安定な様です。
明日、午後から浜田市の山間部に行く予定が有るのですが、どうでしょうか?
JR東日本など交通系ICカード事業者は、無記名式のSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)の販売を3月1日に再開する。と。
新聞記事
昨年のせがれ塾の卒業研修で14名を東京に引率する少し前に、このカードの一時販売中止を知り、慌てて参加者にスマホでのアプリ入手を指示しチャージしてもらった事を覚えています。
もし、一時販売中止の情報が無く、羽田に到着していたら、何人かがパニック状態になっていたかも知れません。
もしかしたら切符の購入で手間取り、あちこちで私が予定通りに移動できず、私がパニックだったかも?
再発売になったと言う事は、ICチップに使う半導体不足が解消したと言う事でしょうね。
スマホで十分対応出来るのですが、中にはカード型の方が良いと言われる方もいるかと思います。
地方の会社では、出張精算の処置の為に、会社で何枚か購入し、出張に出る人が持って行く事も考えるかと・・・。
ニッポン放送は、ラジオ内で「オンラインカジノ」につながる可能性のある広告を放送していたとする指摘を受け、これまでは「カジノ無料版」と題する広告を放送していたが、現在は削除。
今後は「考査基準を厳格化する」と。
新聞記事
これは、少々問題ありかと・・・。
「カジノ無料版」と言いながら、おそらく、その横には有料版が有りすぐに有料版に移行出来る様になっていると想像できます。
こんなCMが有り、有料版に手を出した事は、仕方ないとは言えませんが、大手報道機関のCMであれば、問題無いと信じてしまう事も有るかも知れません。
勿論、今問題になっている芸人たちの肩を持つ訳ではありません。
中には有名人を見せしめに使っているとのコメントも有る様ですが、この報道でカジノをやって見たいと思っている人にブレーキが掛かれば良いと思います。
最近は、報道機関のHPにしろ、あちこちのHPに宣伝入りの物が多くあります。
PCでは、手が触れて誤ってそのサイトに入ってしまったと言う事は少ないのですが、スマホの指でスクロールする物だと、そのつもりは無くとも指に反応してしまう場合が有ります。
そんな事も有り、宣伝を記載するか否かの基準はしっかりしてほしいと思います。
更には、その基準等に付いての法整備は、遅れている様な気がします。
特に、有るネットショップである物を検索しただけでも、他のネットショップの宣伝で同種の製品が表示される場合が有ります。
私の認識では、個人情報保護法違反と思えるのですが・・・?
この様な事例も、取り締まれる法整備が必要と感じます。
2月
16
2025
今日(2/16)は、朝から暖かく感じる心地よい1日でした。
気温は、13℃台止まりだった様ですが、柔らかい日差しが有る時間帯も有り、体感的にはもう少し高いと感じました。
明日から、再び強い寒気が入ってくる様ですが、ほどほどに願いたいと思います。
今朝、新規加入したあるクレジットカードが届きました。

受け取りに際に、免許証かマイナンバーカード等の提示を求められ、その意図の説明されました。
マイナンバーカードを提示すると、目の前でハンディターミナルにて、入力処置(何を入力したかは不明ですが)をされ、受け取りました。
この処置は、家族とはいえども、輸送物の氏名と証明書の氏名が違うと受け取れないという事かな?
それとも、代理受け取りの処置が出来る仕組みもあるのでしょうかね?
この手の輸送物を受け取ったのは、今使っているメインのクレジットカードが5年前に送られてきている以降は、受け取ってないような・・?
その時は、郵便で、印鑑を押す事で受け取った記憶が有ります。
その当時の受け取りの本人確認は、当然甘かったと思いますが・・・。
今日は、佐川急便の処置でした。
おそらく、郵便もその他の荷物配送会社も同様の処置は、するのだとは思いますが、近々メインクレジットカードの再発行が有りますので、その時に確認したいと思います。
ドジャースの佐々木朗希投手が背番号を譲ったミゲル・ロハス内野手へのプレゼントをした。と。
新聞記事
「背番号ありがとうございます。これは日本の有名なお酒と日本の伝統的なガラスのカップで、これで飲むとおいしいです」とプレゼントした。と。
その酒は、旭酒造の「獺祭 磨き その先へ」2本と清水清三郎商店の「鈴鹿川 鹿-ROKU-」、江戸切子のペアグラス。
獺祭は、私でも知っている山口県岩国市の酒です。
鈴鹿川は、調べてみると三重県のお酒の様です。
何故出身地の岩手のお酒では無かったのかな?
アメリカで、この2銘柄のお酒が手に入ったと言う事でしょうかね?
元々、ミゲル・ロハス内野手は、「お礼はいらないよ。」と言っていた様ですが、新入団選手としては、気持ちのお礼だった様です。
アメリカ文化は判りませんが、日本人らしい振る舞いで拍手です。
今、日本でのオープンシリーズ第1戦は山本投手、第2戦は佐々木投手か?と言われていますが、早くチームに馴染み、初登板戦から力を発揮してほしいと思います。
電動の車いすや介護ベッドなどの福祉用具を使用中の事故が2021年2月~24年9月に計446件発生し、うち31件は死亡事故だった。と。
新聞記事
ざっくりした記事ですので、商品を提供側の不良、不備と、使用する側の本人、または介護担当者の使用不備等の区分けがされていませんので、コメントしずらいのですが・・・。
例えば、下記写真の一般的な車いすで、介助用となっていましたが、ブレーキの工夫が不足している様に見えます。

介助用となっていますので、青丸のブレーキ部は、ロック機能が有っても良い感じがします。(写真では無い様に見えます。)
更に、赤丸のタイヤに直接ロックを掛けるハンドルと座席のカバーが両方とも黒で、少し離れるとハンドルがどちらに傾いているかの判別が難しいと感じます。
ハンドルの色を変えるだけでも、位置確認がやりやすいと思います。
この改善は、製造側が実施するべきか、利用者側がリスク管理をしっかりすべきなのか、色々と判断はあると思いますが・・・。
最近は、あまり介護施設には出向いていませんが、以前も報告した通り、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の特に整理、整頓、しつけが出来ていないと感じる事が多く、更にはリスクを考える教育が出来ていないと感じる所が多い様な気がします。
色々な事故事例が、提供側、使用する側(特に介護施設)に、事故事例として配布されているのでしょうかね?
仮に、配布されているとしても、「他山の石」となっていて、自社での反映、検討事項になっていないのでしょうね?
古巣でも、他部門での事故等は、会社として反映指令は出ていましたが、他社の事例は軽く紹介される程度であったかと・・・。
しかし、介護のこの事故等は、少しの工夫で、結構な割合で削減できると思うのですが・・・。
1月
19
2025
今日(1/19)は、朝から日差したっぷりの良い天気となり、気温も13℃を超え、1月とは思えないほどでした。午後からは曇りがちとなりましたが・・・。
その関係か、ニュースでは、1月末には花粉が飛び始め、西日本では、過去10年間で最も飛散量が多くなる地域もあるとか?
まずいな・・。
次の病院の定例診察は2/19で、その時に花粉症の薬を処方してもらう事にしているのですが・・・。
先行で、花粉の薬だけ処方してもらえるように掛け合った方が良いかな?
昨日、佐々木朗希投手が、ドジャースとマイナー契約を結んだとのニュースが入って来ました。
新聞記事
記事によると、マイナー契約で、契約金が10億円程度と。
あら、マイナー契約でも、10億超え?
大谷選手の大リーグ移籍時は、2億6000万円だった様です。
日本人の価値が上がってきている証拠でしょうか?
それはさておき、ドジャーズに入団で、日本人の3本柱となる事を期待したいです。
日本人のドジャーズファンが、更に増える事となりそうです。
しかし、心配が少々。
最初から、日本人が線路を引いてくれている球団で、色々な事に苦労しなくて良い環境は、どうなのでしょうか?
先輩がいると甘えずに、自らチームに溶け込む努力をしてくれる事を期待します。
昨日の、地方紙の経済面に、何とトヨタ、日産の改革の記事が有りました。

トヨタは、生産拠点の製造台数の変更。
日産は、国内社員の削減。
(地方紙の為に、紙面が無く、並んでしまった可能性はありますが・・・。)
少々、内容は異なりますが、更に、車業界が動いている事は明らかです。
となると、各社より受託されている会社も色々と影響を受ける可能性が有ります。
更に、明日のトランプ大統領の誕生でどのような影響が出るのでしょうか?
トヨタ、日産の大企業は、各社で色々な改善を行っていくと思いますが、中小はそこまでの余裕はないように見えます。
しかし、最近の自動車の動向として、一気に電気自動車への流れが出来そうになっていましたが、少しその流れが弱まっており、エンジン部品を作っている中小は、少し流れが良くなっているのでしょうか?
いずれにしろ、車業界の改革は、進んでいます。
各社、乗り遅れないように改革が進んでいく事を期待します。
大学入学共通テストが18日、山陰両県の7会場でも始まり、・・・・。
「公共、政治・経済」の科目では、参院選の鳥取・島根、徳島・高知の両合区選挙区を例に、国政選挙の制度や在り方に関する問題が出題された。と。
新聞記事
えっ。
共通試験で、こんな問題が出るのかと・・・・。
産経新聞に問題の掲載が有り、確認してみました。
共通試験公共政治経済問題
第3問の問2で、参議院の合区の件の問題。
その他、「最初からジェンダー平等」「女性議員比率」「時間のゆとり」「ICTの活用」に関する問いが有りました。
これは、ビックリしました。
我々の頃は、数十年前の政治・経済のニュースを少し扱う程度で、ほぼ数年前の事等は無かったと言っても良かったかと・・・。
過去に、「歴史も良いが、現在の政治経済の時間の方を多くすべき」と、当HPに書き込みました。
授業の時間数は、判りませんが、最近の出来事の問題を出している事は、それなりの事を習っていると言う事でしょうね。素晴らしい。
教科書も、毎年毎年改定しているのでしょうかね?
こうなると、高校時代から「新聞を読むように」との教えが有っても良いと思うのですが・・・・。
タブレットの時代ですので、それで読むのも有りかと・・。
新入社員研修で「今朝、新聞を読んできた人」と毎回、必ず聞くのですが、読んで来ている人の比率は、限りなく0人に近いのが現実です。
1月
13
2025
今日(1/13)は、朝から雨の降り続く、うっとしい1日となりました。
今週は、再び冬型が強まる予報があり、大荒れにならない事の願います。
21時19分頃 宮崎日向灘で震度5弱の地震が発生した様です。
この辺りは、震度3の速報値が出ましたが、体感館的には震度1の少々強めかと感じました。
その後の正式発表では、
震度2 江津市桜江町
震度1 江津市江津町とのメールが有り、私の住んでいる所はやはり震度1だった様です。
今回の地震は、震度1程度でしたが、長い横揺れでした。
宮崎地方の被害が無い事を願います。
嬉しいニュースです。
元世界ランキング4位で現在74位の錦織圭選手が全豪オープンに4年ぶりに出場し、大逆転勝ちを収めた。
19年以来6年ぶりの白星を0-2からのフルセットでの逆転勝利でした。
新聞記事
素晴らしいですね。
怪我に怪我が続き、なかなか復帰出来ませんでしたが、徐々に公式戦に出場し、久しぶりのメジャーでの勝利です。
「まだまだいけるぞ」と、意地の勝利の様な気がします。
もう少し、楽しませてくれる事を期待します。
現在3台のPCを使用しています。
1.メインPC win10から11にバージョンアップ済
2.モバイルPC(講義用) win11
3.モバイルPC(講義用の予備) WIN8から10にバージョンアップ済で今年の10月でサポート終了。
3.のPCは、講義用の予備用に以前講義に使っていたものを残しているだけで、絶対に必要と言う訳では無かったので、どうしようかな?と思っていました。
もう一つ悩んだのが、win12がいつ発売されるか?
過去のバージョンは、
win10 2015年 7/29発売
win11 2021年 10/5発売
平均すると5年から6年で発売され、次のwin12は、2026又は2027年ぐらいと思われます。
最近は旧バージョンは、1ランクはバージョンアップ出来る対応はされています。
各バージョンのサポート終了は概ね発売開始から10年程度。
現在の1.のPCは、win10からwin11にすでにバージョンアップしていますので、2031年頃にサポート終了かと?
2.のモバイル用は、win12が発売と同時にバージョンアップし、その後10年程度は使用可能と思われ、2036年か2037年程度まで使用可能と推定できます。
と言う事で、1.のPCと2.のPCの2台体制で良いかと・・・。と思ってはいたのですが、万が一2.のモバイルPCが、何かの要因で破損した際の事を考慮し、とにかく安い最低限の機能が有るPCで、Officeが無くても、市販の安い代替ソフトでも良いし・・・。なんて事で、検索していました。
その昔、同様の思いで、Androidタブレット(安価)を使っていた時期も有りましたが、やはり変換等が面倒(大した事では無かったのですが)で、結局長続きしませんでした。
となると、winパソコンとなる為、各社を確認しましたが、そこそこの価格となっていました。
使い慣れたDynabook社(現在は、東芝からシャープに譲渡されています。)を見てみると、「16GBメモリ/512GB SSD/Office2024付き」で、一般価格16万円弱、会員価格で13万円弱、更に新商品発売記念で8800円割引となっていて12万円少々で購入出来る事が確認出来、思わず「購入」ボタンを押してしまいました。
下記が、購入したPC仕様です。

これで、PC環境は、しばらくは安泰ですが、そう言えば、メインPCのバックアップ用外部ディスクは、10年選手ぐらいになりましたので、そろそろ交換を検討しないといけないですね。
かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。と。
新聞記事
数年前から、「若い人が管理職になりたがらない」と、この辺りでも聞く様になって来ました。
この傾向は、大手、中小、零細にいたるまで、同様の様です。
記事では、共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。と。
更には、厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。
「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」とも。
何となく、判る様な気もします。
しかし、自分に置き換えてみると、サラリーマン時代は出世と言う事は、ほぼ考えた事が無かった気がします。
当時は、年功序列の部分も有り、1,2年のズレはあるものの、ある程度はそのポジションに付く事が見えていた感じが有ります。
更には、そのポジション候補になると、事前研修が有り、そのポジションになるとそのポジション研修が有りました。
当時は、昇格を断る人は、ほぼいませんでしたので人事も楽だったのかも知れません。
どう解決していくのが、良いのでしょうか?
会社側から見ると、管理職は、間違いなく必要です。
中小は、そのポジションの研修は実施される事が無く、名刺上が主になっている所も有る感じもします。
ある企業は、部長待遇職を3名にして、管理職の仕事を分割しているとも報道が有りました。
確かに、少なくともラインの仕事の管理と、人事的管理は分けても良い様な気もします。
益々、この傾向は強くなる様な気がしますが・・。どうでしょうか?
こうなると、進捗管理の様な機械的に出来るものはAIに任せる事になるのでしょうね。
そうなると、「AIに使われるている」との発想になっていくのでしょうか?