5月
27
2025
今日(5/27)は、朝から晴天で、気温も21℃ぐらいまでの上昇で、心地よい1日となりました。
しかし、朝は、放射冷却の為か11℃程度と肌寒さを感じました。
2日続けての釣果情報です。
何と私の新記録88cmのスズキが掛かりました。

しかし、残念ながら、少々傷ついた個体で、痩せていて背骨も曲がっている様に感じます。
師匠曰く
「これだけ大きくなったのだから、かなりの老体。色々な異常があるのは人間も同じかも?」と。
少々、納得。
早速、自宅で捌いた時は、昨日の個体の様な内臓脂肪は無く、あまり期待できない。と感じながら、次に、頭を落とそうとしましたが、背骨が太く、出刃包丁では歯が立たず、のこぎりを持ち出しての作業となりました。
次に、三枚おろしを行ったのですが、何と身がプリン帯の様になっていて、スズキの身とは、少々異なっていました。
身は臭みも無く、一部を塩焼きにしてみましたが、残念ながら食べられる状態にならず、万が一の事を考えて、食すのを諦めました。
とは言っても、新記録には違いないですから・・・。
昨日、取り上げた日本郵便のデジタル住所の事が、今朝の新聞に少しだけ、詳しく出ていました。

しかし、中央紙が、ネット記事上でほぼ取り上げて無いのは何故?
記事によると同様の仕組みは既に「ゆうID」として採用されている様です。
まずは、ゆうパックの送り状を作成する際に利用できるようにする様です。
その後は、外部企業にも無料開放し、ネット通販や金融、通信といった、さまざまな企業のサイトでも使える様にすることを目指す。と。
当面は、ネットからの入力のみとなり、はがき等に直接書いても駄目な様です。
全様は、少し見えましたが、利用者側は、このナンバーが無くとも、ネット通販等においては、会員登録しておけば、住所を毎回入力する必要は無く、今とほとんど変わらいと思われます。
ただし、住所が変わった時の届け出は、楽になるとは思いますが、その回数は少ないかと・・。
郵便局側、ネット通販業者のメリットは、我々には判らない所があるのでしょうかね?
それとも、法人対応等では、明らかに両者にメリットが出るのでしょうかね?
今度の、お隣の郵便局に行った時に聞いてみたいと思います。
5月
26
2025
今日(5/26)は、朝から晴れていましたが、その為か明け方は9℃台の気温となり、寒い事・・。
日中も19℃台までしか上昇せず、体調が崩れそうな感じでした。
今年初のスズキ釣りに出かけ、2年ぶりぐらいに2本釣りあげました。

少々小ぶりで、52cmと49cmと残念ながらスズキでは無くセイゴでした。
写真でも判る通り、丸々と太っていて旨そうです。
午前中、市内企業で講義し、帰りに川の様子を見ると、一昨日の雨で、少し濁りがある様に見えて、自宅で軽く昼食を取り、即座にいつもの江の川の土手に出向き、立て続けに2本釣りあげ、僅か30分ほどの勝負でした。
実は、その後、もう少し大きい力強い当たりが有ったのですが、ラインブレークが発生して、ジ・エンドとなりました。
釣ってすぐに血抜きをして、帰宅後、内臓等を出して処置をしましたが、内臓脂肪バッチリで、胃袋からはイワシが出て来ましたので、川の濁りで海から入ってきた魚の様です。
今週末に、町内の若手のお助け隊の勉強会及び懇親会がありますので、その時に塩焼きでも提供したいと思います。
日本郵便が、7桁の英数字で住所を伝えられるインターネット上の新サービス「デジタルアドレス」を導入する。と。
新聞記事
ネット通販などの利用時に、個人が取得した7桁の番号を入力するだけで自宅に荷物が届く仕組み。郵便番号や住所の入力が不要になり、記載ミスの心配も減るという。今月中にまずは郵便局の専用アプリで運用を始める。と。
これだけの記事ですので、詳細は不明ですが、どうやら個人に付く番号の様です。
マイナンバーの番号と更に郵便物用のナンバーも出来る事は、問題がある様な?
まさか、自宅ポストに、「そのナンバーを掲示しろ」なんては、言わないとは思いますが・・・?
配達員は、どのような確認方法を行い、各戸のポストに入れるのでしょうか?
ネット通販の内、郵便局配達の物だけでしょうか?
その他の宅配業者も使用するのでしょうか?
もう少し、詳しい発表があった時に、詳細を確認したいと思います。
5月
21
2025
今日(5/21)は、曇りがちでしたが、気温は一時29℃を超えた様で、暑い1日となりました。
夕方からは、パラパラした時間帯も有りました。
国内で2024年に出荷された太陽光パネルの約95%が海外製で、うち8割超を中国製が占めるとみられ、国内流通分のほとんどを依存している状況が浮き彫りになった。と。
新聞記事
更に、中国製の太陽光発電システムを巡っては、一部で送電網に障害を引き起こす恐れがある不審な通信機器が搭載されていたと報じられており、安全保障上の観点からも重大な懸念をはらんでいる。と。
電力網全体から考えると、太陽光発電の割合は、低いですが、今後更に自然エネルギーの発電方式を増加させる計画があります。
その内、太陽光にしろ風力発電にしろ、輸入品がほとんどです。
この政策は、いかがなものでしょうか?
国産品が、価格勝負で負けている事は事実とは思います。
しかし、ライフラインの影響が、外からコントロールされてしまう事は大問題です。
現在の太陽光発電用のパネル、制御・配電盤等の輸入に関しての検査基準はどうなっているのでしょうか?
今や、太陽光パネル等の設置は、各地域の電気工事会社が対応(設置の取説だけで組み立てている様な?)しており、電気工事会社に用品が届くまでの検査は、どこかで実施されているでしょうか?
しっかりした検査がされていれば、余分な意味不明な機器が付いている事は発見できると思うのですが・・・。
ひょっとすると、フリーパス?
江津高校で、市内外の社会人ら29人を招いたインタビュー活動があり、生徒は進路選択の参考にしようと熱心に聞き入った。と。

記事には、介護士、保育士、江津市職員などとあり、少々偏った職種の様な気がしますが・・・。
人手不足と言われる職種を主として、開催しているとしていれば、少々違う様な気がします。
残念ながら、市内、県内だけでは、様々の職種の人々を集めるのには限りがあります。
人口減少で、地元に残ってくれる人、あるいは大学等に進学後は、Uターンして地元に就職してほしいとの思いで、色々な施策を展開されている事は認識しています。
しかし、それで、強い島根、江津は生まれるのでしょうか?
あるいは、TV、雑誌等を見て、大きな夢をいだいている子どもたちの夢を遮るかも知れない、PRは、どうなのでしょうかね?
医学系の大学への進学が決まった学生には、奨学金を出し、卒業後はすぐに島根で就職してくれたら奨学金の返金は不要となっている施策があります。
正しい施策でしょうか?
卒業すれば、すぐに100点の医師になっている訳では無いと思いますが・・。
少々、記事からは、話題がずれた様な気がしますが・・・。
5月
20
2025
今日(5/20)は、朝から日差したっぷりで、気温は27℃台になった様です。
風が、少し強かったですが、蒸し暑さを感じました。
気温が、上昇し動物たちも活発に動き始めた様です。
今年も、クマの目撃情報が次々に発信されています。
今日も、下記の発信がありました。
【クマの目撃情報】
浅利町の浅利トンネル東側の国道9号付近で、本日(5/20)午後1時50分頃にクマを目撃した、との情報が寄せられました。クマは不意に出くわすと攻撃することがあります。鈴やラジオを持ち歩くなどして十分に注意してください。
江津市農林水産課
あらら。まずいです。
昨年も、同じ所で出没が確認されて、この近所での、キス釣りをしばらく見送った記憶があります。
今年も、そろそろ”キス釣り”と思っていましたが、この場所では、しばらくは見送りです。
毎年、毎年、動物が民家近郊にどんどん近づいている感じがします。
先日、報告したサルにしろ、人間を恐れているとは思えない状況になっています。
市役所からのメール内にある「鈴やラジオを持ち歩くなどして十分に注意してください。」程度で対策はOKなのでしょうか?
東京都の小池百合子知事は、一般家庭の水道基本料金を今夏の4カ月分無償化する。と。
新聞記事
その狙いは、猛暑が予想される夏に光熱水費の負担を軽減することで、自宅でのエアコン使用を促す熱中症予防の目的もある。と。
東京都は、どれだけ貯えがあるのでしょうか?
物価高対策として、地方は国の施策を待つしか、手が無い状況です。
少々、やっかみかと思いますが・・。
なんだかんだと言っても、東京都は凄い資金です。
地方分権が実施されている事も有り、各地域の格差が出て来たと思いますが、これだけ地方の人口減少が進み、一極集中となると、益々この格差は生まれる事となります。
更には、企業の本社も東京に集中しており、法人税も相当なものかと・・?
その分、平均給与もかなりの差があります。
勿論、住宅費等も含めた生活費は、高くはなっていると思いますが・・・。
そんな事で、地方交付金があるのは、承知していますが、東京都のこの様な施策を考えると、まだまだバランスが悪い気がします。
6月から施行される熱中症対策に関して、県内の企業も色々と取り組んでいる様です。

この法律がいつ制定されたのかを認識していないのですが、急な法令化だった様な?
具体的には、
1.熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人を見つけた場合の連絡体制を整備することや、
2.身体を冷やして医療機関に搬送するなど、重症化を防ぐ手順を定めることなどが求められます。
対象は、
「暑さ指数」が28以上か、気温が31度以上の環境で、連続1時間以上、または1日4時間以上の実施が見込まれる作業で、対策を怠った場合は、6か月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科されます。
この辺りで、工場勤務の数人に聞いてみましたが、その認識は無い人が多かった様な気がします。
会社のトップの認識も必要ですが、中間層(現場での監督業務等)を実施している人も、その認識が必要かと思います。
今年の夏が、暑さが厳しくならない事を期待したいのですが、天気予報では、今年の夏は暑い様です。ご注意下さい。
5月
12
2025
今日(5/12)は、雲が多く時折日差しの出る、少々風の強い1日でした。
電気事業連合会は、大阪・関西万博に出展するパビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」の内部を報道陣に公開した。
核融合発電や振動力発電など未来の新エネルギーを「体感」してもらうため、展示物などに連動してふるえたり光ったりする卵型デバイスを携帯しながら館内を巡る趣向となっている。と。
新聞記事
あら、電力館では、核融合の仕組み等を学ぶ展示がされている。と。
やっぱり、展示物のPRが不足としていると感じます。
核融合発電は、将来、電力の中心となる発電方法です。
しかし、まだまだ世間には知られておらず、バランスの悪い報道が目立ちます。
展示方法は、下記の動画に少しあります。
同時期の報道が、名古屋TVにもありました。
核融合の原理が学べる様ですが、今の原子力、火力発電に変わる大型発電所である事は、届くのかな?
4,50年後には、発電の中心となるはずです。
燃料は、海水ですので、自然由来発電となります。
そうなると、今や自然破壊ともなっている太陽光や風力は無くなるのでしょうか?
しかし、何度か書いていますが、核融合と言う単語は何とかなりませんかね。
確かに”核”を使う事には間違いないのですが、一般の人には、核=原子力発電=放射能と繋がっている感じがします。
政府は、大企業の中高年社員らを対象に地方の中小企業への転職支援を拡充している。と。
新聞記事
大企業の中高年社員が、官民ファンド・地域経済活性化支援機構が運営する人材仲介データベース「レビキャリ」に登録し、地方の金融機関が、地方の中小企業と繋ぐと言う物の様です。
記事によると、以前からあった様ですが、認識していませんでした。
島根県では、島根産業振興財団が窓口となり、各企業の人材募集を大手人材派遣会社に登録する費用をある程度まで負担するシステムがある事は認識していました。
しかし、なかなか人材が見つからないとも聞いていました。
おそらく、給与の差が大きいのかな?と。
しかし、この仕組みは、「転職に伴う給与減の不安に対応して 補填の仕組みも充実させる」ともありますので、転職しやすいのかなと思います。
ここに来て、大手電機メーカーや自動車メーカーの大人数のリストラが発表されています。
この仕組みが、大々的に使われるチャンスでしょうかね?
5月
08
2025
今日(5/8)は、朝から日差したっぷりで、気温も22℃を超え、「1年中、この天候なら良いのに・・。」と思える天気でした。
海外のオンラインカジノを利用したとして、プロ野球・読売巨人軍の2人の選手を単純賭博容疑で東京地検に書類送検した。と。
新聞記事
オイオイ。
これで、プロ野球での利用判明者は8球団で計16人になった様です。
その他、芸能関係者等の記事も以前に有りました。
一般人の中にも、多くの人が手を出しているとの記事も見かけました。
記事等によると、スマホに、それらしきサイトが表示され、簡単に参加できる様になっており、サイトによっては、法律違反ではない様な書き方をされている所も有る様です。
普通の使い方をしている分には、そんなサイトに出会った事も有りませんが・・・。
仮に、出会った時に、掛け金の持ち合わせがありませんので、手を染める事は無いかとは思いますが、それが法律違反かどうかについては、「国内のサイトであれば、間違いなく法律違反。海外の物としても、おそらく法律違反だよな。」との認識はあるものの、海外の物には、確実な情報は持ち合わせていませんでした。
いたちごっこ的な所も有るとは思いますが、企業やプロスポーツ、芸能事務所等は、所属人材に、しっかり教育する必要があると思います。
今年、新人研修を請け負っている会社においては、私が指導する範囲では無いのですが、早速、その関連のオンラインカジノ、SNSでの発信(特に、自社の工場内等の写真等の技術的情報が含まれるものは、もちろんの事、「***社からこんな仕事が入ってきた。」等の情報発信は駄目と)、個人情報保護等に付いて、短い時間でしたが、少し話をしました。
以前も取り上げましたが、ゴールデンウィークが終了し、本人に代わり退職の意思を会社に伝える退職代行には、新入社員からの依頼が殺到していた。と。
FNNニュース
新入社員が退職する理由で一番多いのは「仕事にやりがいが持てない」。
次に多いのは「ハラスメントを含めた人間関係」だ。と。
企業側から言うと「ふざけんな」と言いたくなりますね。
1週間ぐらい前に、ある記事に
明らかなホワイト企業になるべく取り組みをしている企業でも、退職者が出ている。との記事がありました。
その退職者は、あまりにも刺激が無くて将来が不安になった。等の理由が上げられた様です。
頑張ろうとしている人は、こうなるのかな?
極端な取り組みより(勿論明らかなハラスメントは駄目ですが、)、しっかり鍛える所は実施し、それに付いて行けない人の退職は、仕方ないと思った方が良いのですかね?
新入社員の3年以内の離職率が、会社の評価として発表されている物がありますが、この数値での評価はいかがなものか?と。
その昔は、企業側の努力不足も有りましたので、この数値の価値も有った様には思いますが・・・。
しかし、退職していく人の内、何割かは正しい判断をしての事かとは思いますが、その旨は、自分で伝えるべきものと思います。
更に、入社1ヶ月も経たない内での退職は、次の職場に行っても、また同じになる様な気がしますが・・・?
GW明けで、地下鉄「東大前」駅で、いきなり包丁で切りつけられる人が出たり、立川市(東京)の小学校には、不審者が侵入し、先生が怪我をしたとのニュースが・・。
これは、GW明けのストレスが原因では無いと思いますが・・・。
4月
23
2025
今日(4/23)は、予報通り昨日からの雨が残り、寒い1日となりました。
朝は、14℃程度あった様ですが、日中は徐々に下がり夕方には11℃台となった様です。
明日からは、日差しの有る日が戻ってくる様です。
例年は、そろそろ花粉症か終了なのですが、今年、いつもより早く、1月の中頃からスギ花粉が飛び始め、今は、ヒノキの花粉が長引いているのか、今朝も目が空きづらかったり、夕方には喉の痛みが有ったりしています。
それとも、黄砂が来ている様ですので、その為かな?
島根、鳥取両県の企業が、都市部への出張で都内のホテルの価格高騰に苦慮しているとの記事がありました。

実感しています。
島根県の人を東京にお連れするのに、その昔は、新橋近郊に宿泊場所を決めてほしいと要望していたのですが、今や次の日の集合場所を指示して、宿泊場所は各社で決めてほしいと指示しています。
その宿泊場所を考えて、集合場所を変更したり、特に東京が初めての人には、少々丁寧に移動方法を教示したりしています。
と言う私も、流石に新橋のホテルは高くなり、徐々に都内からは離れた所になりつつあります。
この辺りの企業の、出張手当の詳細は聞いてはいませんが、1泊上限が定められている所の社員は、その上限内のホテルを探すのは大変かと・・。
ホテル代を実費支給の企業は、慌てて、上限設定とかをしているのでしょうか?
更には、飲食店も一気に値上がっていますので、出張手当も考える必要も出ているかも?
コロナ明けでは、コロナの期間での損出を挽回する為の値上げと思っていたのですが、併せてインバウンドでの外国人宿泊客が急増した事でホテル側も強気になっている様で、価格低下はまず無いかと・・?
困ったものです。
中国電力など6企業が洋上風力発電を開始した。と。

記事によると、北九州市沖で、3000kwの浮体式洋上風力発電所1基の商用運転を始めた。と。
今後、需要拡大が見込まれる同発電機の普及や技術革新を推進する。
中国電力の執行役員は、「例えば、山口や島根の日本海沖もポテンシャルがある。」と発言した様です。
大丈夫でしょうか?
あるメーカーは、洋上浮力発電機器の製造から撤退との記事も有りました。
洋上風力発電機の大型化は可能とはいっても、地上にあるものの1.5倍程度です。
地上に比べて、風は強いかも知れませんので、発電効率は、少しは上昇するかも?
仮に、定格発電量の50%としても、三隅火力発電所1号機分(定格100万kw)の発電量を獲得する為には、約600基が必要になります。
この本数が、海上に浮かぶことは予想できないのですが・・・。
増設する際は、環境問題等も考えた上で推進頂けるとは思いますが・・?
農林水産省は23日、備蓄米の放出に向けて3回目の入札を始めた。2023年産の10万トンを対象に、全国農業協同組合連合会(JA全農)など大手の集荷業者への放出を想定する。と。
新聞記事
何か、おかしい。
入札前に、JAが落札する事を想定しているのは、正しいのでしょうか?
2回目までも、ほぼJAが入札との記事も有りました。
新聞記事
全国農業協同組合連合会(JA全農)が全体の94.2%にあたる6万6271トンを確保した。初回の放出分に続き、JA全農が最多の落札数量を占めた。と。
これでは、価格は下がらない気がします。
何故、JAをパスして、卸業者や大量消費企業に直接、価格指定で放出出来ないのでしょうか?
これらの流通に付いては、まったく判りませんが、何かしらおかしいと感じます。
JAには、独占禁止法の適用は無いのでしょうか?
4月
21
2025
今日(4/21)は、朝から日差しがあり、気温も午後には22℃台と心地よい1日となりました。
明日は、傘マークが付いてはいますが、最高気温は23℃の予報です。
しかし、その後は日差しはあるものの18℃程度の日が続く様です。
26日からは、GWと言って良いのかな?
その辺りからは、良い天気で20℃超えの日が続く予報で、良い天気のGWとなる様です。
1/23日に報告した通り、win10のPC(win8から10にアップデートした物)の代替PCを購入したのですが、そのまま放置状態が続いていました。
win10のPCが、10月にサービス終了となるので、その日までは使えると思うと、なかなか手が付きませんでした。
やっと、やる気を出し、昨晩に電源接続し充電完了状態にして、朝から電源をONにしてスタートさせました。
起動完了後、まずはウイルスバスターのインストール、メールソフトの設定を完了させました。
その他のアプリケーションは、今後必要に応じインストールする予定です。
win10PCは、現在の講義用のPCのバックアップ用として、以前の講義用PCを残していました。
そのPCの代替えとして、1月に購入した物です。
そんな事での購入で、通常は寝室に設置予定で、ほぼ使う事は無いのですが・・・。
現在の講義用のPCのバックアップ用の位置づけですので、すぐに講義に使えるようにだけはしておきたいと思います。
しかし、購入してから3か月も掛かってしまうとは・・・。
PCの初期設定は、特にUターン後は、何度も行っているのですが、やっぱり慣れないですね。
PCの進歩で、毎回どこかが違うので、時々手が止まってしまいます。
更に、途中で、マイクロソフトの数々の無料サービスや有料サービスの設定等を聞いてくる為、「これは何?」と悩む時間も有り、やっぱり大変です。
アメリカのトランプ大統領は、みずからのSNSで関税をめぐる各国との交渉について持論を展開する中で、「非関税障壁」の例として「日本のボウリングの球によるテスト」を挙げました。と。
NHKニュース
日本ではボンネットにボウリングの球を落として、へこんだら不合格になると主張していました。と。
何でも調査せずに思い付きを言う事には問題がある事を、誰か教える人はいないのでしょうか?
これは、ひど過ぎます。
この発言は、2018年に言った事を再度持ち出したものの様です。
この発言をめぐり当時のホワイトハウスの報道官は発言の翌日に「明らかに冗談だ」と弁明したほかアメリカのファクトチェック団体も「うそ」と結論づけています。と。
この発言は、「非関税障壁」8つの項目として、6項目目に上げたものの様です。
その他、8項目は以下の様です。
「1つ目が「為替操作」
2つ目が「関税や輸出補助金と同じ役割を果たす付加価値税」
3つ目が「コストを下回るダンピング(不当廉売)」
4つ目が「輸出補助金とそのほかの政府補助金」
5つ目が「保護的な農業基準」で「EU=ヨーロッパ連合における遺伝子組み換えトウモロコシの禁止」を例にあげたほか、
6つ目の「保護的な技術基準」として「日本のボウリングの球によるテスト」を例にあげています。
7つ目は「模倣品の製造、著作権や知的財産権の侵害」として、その額は年間1兆ドル以上、日本円にして140兆円以上にのぼるとしています。
8つ目が「関税を逃れるための貨物の積み替え」です。」
これだけの項目を並べてくれたことで、次の交渉には逆に優位になるかな?
日本からは、デジタル赤字は、しっかり土俵に上げるべきかと思いますが・・・。
4月
11
2025
今日(4/11)は、昨晩の雨の為か、朝は、少々肌寒い感じでした。
日中は、17℃台止まりでしたが、風も無く過ごしやすい気候でした。
朝一番で、市内の企業に出向き、新入社員研修の1回目(3時間)を実施して来ました。
この企業では、10年間ぐらい毎年新人研修をさせて貰っているのですが、今年は、何と幅広い人材が集まりました。
工業高校機械卒1名、ポリテク電子情報卒1名、大学化学卒1名、大学法学卒1名(男子3名、女子1名)の合計4名です。
初回として、自己紹介をしてもらい、入社した切っ掛け等を聞きました。
これから、9月末まで12回の研修です。
各社共に、新人を獲得するのに苦労している中、この会社の募集の有る行動が共通点に有った様です。(共通点は、ここでは書けません。勿論、あくどい裏の手ではありません。)
入社してくれた彼らが、立派に育つように、微力ながら頑張りたいと思います。
今日の朝刊に、「ハチクが120年に1度の一斉に枯れる症状が出ている」と。

ハチクは、タケノコが食用に出来る竹の一種で、私が最も好きなタケノコの種類です。
一般的に出回っているタケノコは、モウソウ竹の直系が10cm~15cm程度の太いものです。
ハチクは、モウソウ竹より少し遅れて出る3cm~5cm 程度の細いものです。
何故120年周期なのか等のメカニズムは、判っていない様ですが、初夏に花が咲いて一斉に枯れる現象かある様で、2020年ごろからその現象が出ている様です。
とは言っても、竹は地下茎で繋がっている事も有り、絶滅は無いようですが・・。
その枯れた竹の処分に費用が掛かる事の記事ですが、地下茎で繁殖するので、全滅は無いとの事ですが、今年のハチクのタケノコの出荷量には影響が無いのでしょうか?
そろそろ出始める頃で、毎年地元の道の駅で購入しますので、そろそろ覗いてみるかな?