9月
29
2023
今日(9/29)は、朝から日差したっぷりで、明らかにここ数日とは、暑さが違っていました。
気象庁の発表は、最高気温28.1℃でしたが、体感的には30℃を超えていたかと・・・・。
夜も、しっかり中秋の名月がはっきり見る事が出来ました。
ラグビーのワールドカップで、日本はサモア戦に臨み、28-22で競り勝って2勝1敗と白星を先行させた。と。
新聞記事
ランキング13位の日本が12位のサモアから白星です。
ニュースで見ると、後半は追い上げがあった様ですが、6点差で逃げ切った様です。
次は、9位のアルゼンチンです。
再び、ランキング上位を下剋上して、ベスト8進出を期待しています。
今日は、朝9時30分から市内での講義あり、かつ先日報告していた夏バテ(?)の体調不良が回復したとは言え、寝不足は問題ありと考え、TV生観戦はあきらめて就寝しました。
目覚めてTVを付けると勝利の速報ニュースでした。
アルゼンチン戦は、10/8 20時からですので、しっかり応援したいと思います。
今日の新聞から
出雲市出身の式守伊之助が、最高位の木村庄之助に昇格。と。

記事によると、出雲第ニ中学校卒業後、高田川部屋入りとあり、子どもの頃から相撲が好きだったのでしょうね?
島根県の力士では、最近は隠岐の海が活躍していましたが、過去に横綱になった人は、1867年の陣幕 久五郎のみの様です。
力士ではなかなか、最高位は出ていませんが、行事での最高位も素晴らしい事です。
もう一つ、新聞から
石見神楽で、勇壮な舞だけでなく、難解な古後が使われる口上や神楽歌も楽しめる公演を目指し、舞台脇にディスプレイを設置し、字幕と英訳で分かりやすく伝える試みを始めた。と。

良い試みかと思います。
地元では、熱烈なファンとそうでない方が二分されています。
私の個人の感覚では、近所に神楽の社中がある地域では、神楽に接している方が当然多くなり、子供社中まであったりして好きになる人が多い気がします。
私の居住する地域ですと、社中がありませんので、神楽の内容を教えてもらう事も無く、お祭りの時等には、他地域の社中が来て神社での奉納神楽が行われていて、小学生の時は、見には行っていましたが、当時はワイヤレスマイク等は無く、口上は全く聞こえず、かつ意味は全く理解できなかった事もあり、中学校の頃からは神楽を見に行く事は無くなっていた記憶があります。
その時、口上がはっきり聞こえ、意味が理解できていれば、もう少し興味を持ったかも知れませんが・・・・。
そんな事を考えると、この取り組みは、意味ある事と思います。
9月
27
2023
今日(9/27)は、朝から曇りがちの天気で、時々パラパラする天気でした。
そんな事で、湿気が高い状態が続いた様です。
TVを見ていると、今年の暑さと、最近の異常気象の関係か、体調を崩している方が多い。と。
私も同類なのか、朝から片頭痛はするは、何かしら体調がすぐれない1日でした。
朝一番から、講義でしたので、朝一番で体温測定をして熱が無い事を確認して出かけましたが、何かしら体調がすぐれない状態が続いていました。
帰宅後も、何度か体温測定をしましたが、やはり熱は無い状態でしたが・・・。
明日は夕方から、介護施設での講義の予定もあり、ひょっとして熱は無くとも、コロナ陽性と言う事があるかもと、一応抗原検査を行いましたが、陰性でした。
普通に、風邪気味なのでしょうか?
今日は、早く寝ます。
今日の新聞に、JR江津駅で、みどりの窓口が無くなり、使いづらい?との記事がありました。

上記、記事の上の写真が、江津駅の窓口カウンターです。
江津駅には、3月に福井出張に行く際に、乗車券、指定席等を購入の為に行きました。
その時は、既にみどりの窓口の表示は無くなっていましたが、指定券等を打ち出す端末は、まだ残っていて、メモを提示し購入しました。
その時から、切符の自販機は有り、それでも購入出来る様になっていたのでは無いかと思いますが・・・。
記事によると、9月からは、自販機だけでの販売になった様で、記事にある70代のお客は、モニター越しにオペレーターを呼び出そうとしたが「10分待ち」との表示となり、後ろのお客も待たせてしまった。と。
これは、JRは、少々考えるべき対応かと・・・。
おそらく、その自販機は1台のみと思え、一度操作をスタートして、途中でオペレーターと連絡を取ったすると、状況が見えない人は、リセットして、次の人に購入してもらう事など、機転は効かないかと・・・。
もし、その1台が故障した状態になった時は、どうするのですかね?
その場合は、駅員用端末が残されていて、対応してくれるのでしょうかね?
この辺りでは、近くの駅まで利用する場合の切符の自動販売機はありますが、最近は、ほとんどの方か自家用車移動が多く、自動販売機に不慣れな方が多いのも現状です。
かつ、私の経験ですと、東京近郊で、新幹線から特急の乗り継ぎ切符を購入する場合は、まずは新幹線に乗る所から始まり、比較的選択もしやすい様な・・。
しかし、この辺りからですと、まず特急に乗り新幹線に乗り継ぎ、行先によっては更に特急に乗り継ぐなんて買い方をする必要もあり、行く地域によっては「その他」なんてタッチアイコンからスタートする買い方もあった気がします。
どこの駅でだったかは覚えていませんが、駅員さんに聞いて、その買い方が判った事がありましたが、説明されないと、その買い方は出来ないだろうと思ったことがありました。
しかも、自動販売機の製作会社の問題なのか、それとも各JR会社の発注の為か、各地での自動販売機のタッチ画面は、まったく統一されていないと感じます。
JRの廃線問題も各地で発生している様で、乗降客の少ない駅の人員削減を行いIT化の改善を実施する事は理解します。
もう少し、誰でも判る改善が必要な気がします。
交通系カードシステムでも導入されていれば、とりあえず乗車してから車掌に清算してもらう事も可能かと思いますが・・・・。
先日、スマホを新しくした旨、報告しましたが、やっとほとんどの設定が終了しました。
しかし、色々な周辺機器の買い替えも発生しています。
今回のスマホは、ワイヤレス充電可能で、その充電器を追加発注。
車内での、スマホ置き場は、磁石対応でスマホ側に金属プレイトを付けていたのですが、今回も同様の対応をしたところ、何とスマホが重くて、磁石にその力が無く落下。
と言う事で、新しいケースを購入。
そんなこんなで、まだまだ100点にすべく、戦っています。
今日、ひょんなことから江津内でも5Gエリアが広がっている事を確認しました。
今回のスマホは、当然5G対応なのですが、江津ではまだエリアがほとんど無いと思っていたのですが、自宅の駐車場で、スマホを触っていると「5G」の表示がある事に気づきました。
残念ながら、家の中は4Gでしたが・・・。(自宅では、通常はwifiですが)

5GエリアをドコモのHPで調べてみると、5Gでは周波数により、エリアが若干違う様で・・・。
私の自宅は、小さいですが、マウスの手マークの所です。
この辺りは、周波数の低い物が多い様で、瞬時性の強い周波数の高い物はまだ一部の様でした。
おそらく、スマホ内だけの動きでは、5Gの効果は見えないでしょうが、いずれどこかで5Gの効果を体感してみたいと思いますが・・・。
江津で体感できるのはいつごろでしょうかね?
9月
24
2023
今日(9/24)は、朝から秋の日差しが1日ありました。
その為の放射冷却か、朝は18℃程度まで気温が下がった様で、少々肌寒さを感じました。
以前、スマホをnet(docomoショップ)で購入手続きをした事を報告しましたが、昨日、すべての品が届きました。
説明書が2種類が同包されていましたが、小さい字が見えず、PCからそれらしきサイトに、アクセスし、一応確認し、いざスタート。
一応アプリを含め移設は、出来ましたが、各アプリの設定までは移設出来ない様で、最低限必要な物だけ、立ち上げ、使える状態にはなりました。
流石に、メインメモリーが2.5倍になりましたので、サクサク動き快適にはなりました。
残りは、これから徐々に、設定していきたいとは思いますが、完成はいつになるでしょうか?
若い方の様に、2年に1度程度のスマホ交換をしている方は、何も問題無く出来るのか知れませんが、なかなか大変でした。
ヤマトが配達員の委託を終了する。と。

記事によると、個人事業主約3万人との契約について、2024年度末までに全て終了する方針。と。
日本郵便との新たな提携をした事によるものの様です。
この辺りでも、ヤマトにて雑誌の様な物が配達されている事があります。
これが社員の方なのか、委託員の方なのかは判りませんが、この辺りにも雇用に影響が出てくるのでしょうか?
しかし、大手の会社のこの様な委託切りなり解雇的な対応は、少々疑問になる事かあります。
おそらく、その方々の雇用は、特に地方の場合は、地元企業が助け舟を出す事が多いように感じます。
最近、島根県内でもプライ上場会社の子会社が、15年ぐらい前からだったか、ブラジル人等の外国人も含めて大量雇用しました。
しかし、何かの要因で、数年後にブラジル人等のかなりの数の大量解雇があり、それを官庁系の動いて、県内の地元企業に雇用のお願いに回っていると聞きました。
さらに数年後、今度は、工場増設で、一気に雇用が増えたようで、地元企業に勤務している方にも目に止まる様に求人を出し、準備金としてかなりの金額を提示し、更に1人が確保できると、その友達、古巣の同僚に声を掛けさせ、紹介料まで支給していたと聞きました。
私の出入りしている企業でも、数名の方が転職していきました。
法律上、問題は無いようにも思いますが、この少子化で地元企業では、人材確保に躍起になっているのに、この様に大手だからと言う人集めには、少々身勝手も感じ怒りを感じます。
これで、地元の企業は、新卒が3年以内に離職する割合が高いと責められるのもいかがなものかと思います。
9月
21
2023
今日(9/21)は、朝からお昼過ぎまで強い雨、午後から深夜まで、弱いながら降り続いていました。
その為か、何となく湿気が多いと感じる1日でした。
プロ野球オリックスは、大阪市の京セラドーム大阪で行われたロッテ戦に勝ち、3年連続15度目(前身の阪急の10度を含む)のパ・リーグ優勝を決めた。と。
新聞記事
今年は、既にプロ野球の興味が薄れていて・・・・。
気にしていませんでした。失礼。
セリーグは、年替わりですが、パリーグは3連覇とは・・。素晴らしいです。
今年は、阪神、オリックスと関西勢の優勝で、1964年の阪神と南海以来、59年ぶり。と。
日本シリーズも、関西勢同士となるかは判りませんが、今年は下剋上は、なさそうな気がします。
東芝の非上場化を目指し、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営が行っていたTOBが成立した。と。
新聞記事
これで、非上場化が実現され、物申す株主の力を排除して、再建を行い、再び上場化を目指す事になる様です。
再び、♪光る光る東芝・・・・♪に相応しい会社になってほしいと思います。
しかし、非上場化となった時に、大型案件(発電所等)の受注は出来るのでしょうか?
ある金額以上の案件を入札するには、一部上場が条件にあると聞いた事があるのですが・・?
一時期、2部上場に落ちた時に、その話題があったのですが・・・。
私か心配する事では無いですが・・・。
早期の復活を期待します。
以前書いた様に、スマホを買い換えを検討していて、昨日、新しいスマホに交換すべく注文が終了しました。
docomoのオンラインショップが・・。と言うべきか、新たな単語が多すぎると言うか・・。
ドタバタしながらの完了でした。
その言葉が判らないために、確認に手間取り、通常通信料+スマホ代の分割としたかったのですが、「エーイ。めんどくさい。一括払いで・・。」とクレジットカード払いしたかったのですが、何とエラー。数度対応してもエラーのままで、宅急便の代引きでの購入に再び変更で、何とか完了でした。
しかし、今日(9/21)の朝、カード会社に登録しているアドレスに下記メールが入っていました。
「三菱UFJニコスです。
いつもDCカード(JAL***********)をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、弊社の不正取引の監視体制におきまして、第三者による不正利用の可能性を検知したため、お客さまのお取引をお止めいたしました。
【取引年月日】:2023年9月20日
【お問合せ番号】:2-**************
ご心配とご不便をおかけし大変恐れ入りますが、ご本人さまのご利用の場合は(1)、お取引に覚えがない場合は(2)のご対応をお取りくださいますよう、お願い申しあげます。
以下省略」
これが、怪しいメールか、本当の連絡かの区別が付かない。
しかし、DCカードの種別、アクセスした9/20は、合っているし・・・。と
DCカードのHPを見ると
「当社の名前を語る迷惑メールが出回っていますが、当社とは関係ありません」と言う様な注意がトップに出て来て、これか?とも思いましたが、万が一、カードが停止されていると困るので、上記メール内にあったHPアドレスからでは無く、カードに記載されている電話番号に直接電話。
結論は、DCカードからの正式メールだった様で
「お客様の前(私以外)にも、同様の怪しいお取引があり、類似取引として止めさせていただきました。」と。
電話したことで、カードの取引は、復活させてもらいました。
明らかに、1回目の入力時に、ミスした所は認識はしていたのですが、・・・・。
その対応の様な気もしますが、カード会社は、お客様の入力ミスでした。とは言わなかったので、本当に同様の事例があったのか、どこで怪しいと判断しているか等と情報が出る事を嫌って、この様な対応としているのか?
真意は不明です。
しかし、アマゾン、楽天等のカード決済等は、何ら問題無く出来るのに、何故今回だけ?
今回のドコモは、お客様NOにしても16桁の番号を一気に入れる内容。
アマゾンとかは、カードに記入してある様に4桁づつ4つの枠が設けられていた記憶があります。
更に、最近セキュリティーを強化するために、色々なNO、ID、パスワード、暗証番号と区別が付きづらい物もたくさんあり、どれを入力するのかを考えてしまう物もあります。
何か、連絡方法も含め改善が必要な気がします。
徐々に、街の携帯ショップは閉店の方向の様ですので、色々な手続きが、スマホ等からになるのに、次々にdocomo内の内容にも新しい言葉が出て来て、その意味を調べないと次に進めない手続きだったり、クレジット会社においても支払い方法にミスがあった時の告知の方法も検討してもらった方が良い気がしました。
また、数年後に同様の戦いをしないといけないのでしょうか?
9月
20
2023
今日(9/20)は、朝からうっすら日差しのある時間帯もありましたが、比較的曇りがちの天気でした。
ここの所、秋雨前線が日本列島に掛かっている様で、各地に災害級の雨を降らせている様ですが、この時期の水害で、床下浸水、床上浸水等に合われたお宅では、この時期ですので、床下が乾きづらく、大変かと思います。
農作物の為にも、そこそこの雨量は必要かとは思いますが、大雨となる事は無いように願います。
少し前から、この辺りの学校でのクラスターが継続して出ている旨報告しましたが、今日の発表分に浜田保健所管内のクラスター報告は、有りませんでした。
とは言っても、県内は5件の発表です。
政府は今年度、会社員が親などの介護で離職するのを防ぐ手立てを、企業向けの指針(ガイドライン)としてまとめる。と。
新聞記事
介護を家族内の問題だけではなく、企業の経営上の課題と捉え、社員向けの相談窓口を設置するといった具体的な支援体制を盛り込む。両立支援のノウハウが少ない会社で、介護離職が増えるのを食い止める。と。
介護の為に、Uターンして離職した身としては、早くまとめてほしかったと思います。
とは言っても、職種、会社規模、介護者の住居場所等、様々な環境の違いの事例が出てくると思います。
すべての事例に、満足な対応は厳しいとは思いますが・・・・?
ここ数年は、コロナの影響で、Web会議等が可能となり、更に資料はメール等でのやり取りも可能となり、遠隔地でも仕事が出来る様になったのも大きいかと思います。
介護に入る方々は、会社でも中間管理職以上になっていると思われ、個人の仕事だけでなく、組織の長となって組織をまとめる仕事をされている方も多いと思われ、1人分の賃金補助程度では、済まない事もあると思われます。
その方の代行者を育てる事は、簡単には出来ない場合もあるかと思います。
特に、中小企業においては死活問題になる可能性も出て来ます。
あらゆる事例を参考にして、取りまとめを行ってほしいと思います。
大谷翔平選手がロサンゼルスの病院で右肘の手術を受けた。と。
新聞記事
来年の事を考えてか、早い対応でした。
「打者としては、制限なく来季開幕を迎えられるだろう。投打両方でのプレーは25年になる」と。
来年の開幕戦からの活躍は、勿論見たいですが、無理せず、しっかり完治させてからのプレイを期待します。
プロ野球阪神タイガースが18年ぶりにリーグ制覇した14日、大阪・ミナミの道頓堀川を管理する大阪市は、川の水位を通常より50センチ高い約3.5メートルに上げていた。と。
新聞記事
大変ご苦労な事です。
この水位調整は、どのような時に使う物かは判りませんが、少なくとも阪神ファンの為では無いと思われます。
飛び込んだ人を救助しやすくするほか、川底にぶつからないようにする狙いだった。
この対応は、今回だけでなく、ハロウィンやサッカーワールドカップなど戎橋の混雑が見込まれるイベント時に水位を上げていた。と。
一部の暴挙に走る阪神ファンや渋谷のハロウィンで暴挙に出る若者(若者以外も?)には、しっかり逮捕して教えるべきだと思います。
どれだけの人が迷惑しているかを。
同様に、最近、迷惑系Youtuberなんて分類もあり、投稿自体が証拠品であり、しっかり取り締まり逮捕しても良いのでは無いかと思いますが・・・。
9月
18
2023
今日(9/18)は、朝から日差しがありましたが、お昼前後に、バケツをひっくり返した様な雨が1時間ほど降りました。
ここの所、時間帯は、違いますが、1日1度は、強い雨です。
ラグビーのワールドカップで、日本は強豪イングランドとの第2戦に臨み、12-34で敗れて1勝1敗となった。と。
新聞記事
残念でした。
頑張って、早起きしたのですが・・・・。
前半は、いい試合を展開し、後半に期待したのですが、後半は、湿気でボールが滑っていたのか、相手の強いタックルの為か、ノッコンが度々あり、チャンスを生かせなかった感じました。
更には、イングランドのノッコンと思われたパスが、隣の選手の頭に当たり前方方向に転がり、それをトライまで持ち込まれ、日本はノッコンと思っていた様ですが、これがトライとの認定となり、次のキックも決まり7点をプレゼントした形になったりと、不運も重なったかと・・・・。
まだ、予選グループの戦いが終わった訳では無いので、次の戦いに期待したいと思います。
大谷翔平選手は16日、今季の残り試合を欠場することが決まり、メジャー6年目のシーズンを終えた。と。
新聞記事
「右肘は手術を含めた医療措置を可能な限り早く受ける。」為の様です。
今年は、早くからMVPと言われていましたが、どうでしょうか?
更には、ホームラン王も確定とも?
どの程度の負傷かの発表がありませんので、外野がワイワイ言う訳にはいきませんが、早く回復して再びプレイしてくれる事を期待します。
総務省は、「敬老の日」に合わせ、65歳以上の高齢者の推計人口を発表した。と。
新聞記事
9/15時点で前年より1万人減の3623万人で、比較可能な1950年以降で初めて減少したが、総人口に占める割合は0.1ポイント増の29.1%で過去最高となった。
他の報道では、80歳以上が、10人に1人になった。とも。
65歳以上の方も減少傾向に入った様ですが、総人口の減少に伴い、その比率は、まだまだ増加傾向の様です。
日本の労働者人口(15歳以上64歳まで、高校生、大学生等も含む)が、2020年で、7341万人だったものが、2060年には4418万人との統計分析データーが発表されています。
「AIに仕事を奪われる。」なんて、時代を読めない報道をしている番組があります。
これだけ、労働者人口が減少する訳ですから、外国人労働者やAIを含むDX化に助けてもらう必要があります。
この辺りでは、人口減少が一気に加速しており、中学校では各部活動で選手が集まらない状況になっていて、江津市では、江津高校と江津工業高校の合併が発表されました。
と言う事で、高校新卒者の分捕り合戦が激化していて、各社が高校新卒採用に苦労しておられる様です。
更に、まだまだ中小では、DX化に移行出来ない現実もあります。
人材の多様化と言われていても、実際にはどうやって採用して良いかも判らないようですし、企業によってはパソコンの配備も遅れていて、パソコンを使えないと訴える社員もいるとかで、まずはそこからかと・・・。
DX化に対する補助金制度もある様ですが、中小では、なかなか使いづらい状況にある様です。
もう少し、使いやすい制度を設ける必要も感じます。
その前に、経営者の意識が最も重要なのですが・・・・。
9月
11
2023
今日(9/11)は、朝から日差しはありましたが、お昼前後でパラパラする時間帯もあり、やはり風は変わってきた感じがあります。
とは言っても、今日の青森は、30℃超えと言っていましたので、まだまだ太平洋高気圧が頑張っているのでしょうか?
先週末に、コロナのクラスターが一気に11件と増えた。との報告をし、その中に浜田保健所管内の学校のクラスターが、噂では江津市?とも・・。
更に、その他の学校の噂も聞いている・・・。としたのですが・・。
今日の発表では、5件と少なくなっていますが、浜田保健所の学校で、2件のクラスターです。
このクラスターが2件ともかは、不明ですが、1件は、江津市かも・・?
浜田保健所管内の学校2校で42人、39人、県央保健所管内の医療機関で11人、出雲市内の医療機関で10人、雲南保健所管内の高齢者福祉施設で5人。
先ほどのTV報道では、第8波の全国データーを今回の定点での数値のカウントと併せたグラフに変換した物が掲示されていて、今回の9波と思われる上昇カーブとほぼ同じ状況との事でした。
色々な状態が違いますので、同じとは言い難いとは思いますが、やはり増えている事は間違いない様です。
島根働き方改革推進支援センターとやから、下記アンケート用紙が届きました。

“働き方改革”に伴う、対応をどのように実施ているかを問うアンケートでした。
しかし、残念ながら従業員を雇用していない個人事業主としては、対象外でした。
用紙の上部に、事業所名等を書く欄があり、会社名と住所は、既に記入してある用紙となっていました。

何と事業所名が 「株式会社花田屋」と。
個人事業主でも、アルバイト等を雇用している場合もあるでしょうからアンケートに回答する事は、何ら問題無いのですが・・・。
いつから、”株式会社”になったのでしょうか?
おそらく、この情報は、どこかの官庁系からデーターがコピー(電子データーで)された物と思われるのですが・・?
どのタイミングで、”株式会社”となったのでしょうか?
どこかで、人の手が入るタイミングがあったのでしょうね?
この様なミスは、過去の社保庁の時に懲りているはずですが・・・・。
この1つのミスは、同様のミスが、どのくらいあると想定すれば良いのでしょうかね?
鳥取県米子市で稼働するバイオマス発電所で9/9、爆発が発生し、火の手が上がりました。
実はこの施設での火災は少なくとも半年で3回目。さらに全国各地のバイオマス発電所でも火災が相次いでいます。と。
BSSニュース
大学の専門家は、「木質ペレットを、大量に海外から輸入するケースがあって、海外での木質ペレットの製造工程で何らかの不純物が入ってきたりしていないかどうか、認証をすり抜けて偽装するケースも無きにしも非ずと聞いています。
そういう不純物がペレットの中に入って、それが発酵したことも考えられるので、今回の火災に関しては、その原因をよく突き詰めてほしいと思います」と。
ペレットの製造過程、及び品質管理の方法は、知りませんが、牛糞等が付いていると発酵する事はある様ですので、自然の林等から集めた木材等からペレットは作られていますので、貯蔵庫で長時間の保管しない管理、発酵した際には、温度が上昇するはずですので、温度管理等が必要な気がします。
バイオマス発電は、再生可能エネルギーの1つですが、安定的に発電できる出来の良い(精度の良い)電気です。
かつ、定格出力通りの発電量の確保も、スイッチ1つで対応出来ます。
(太陽光、風力は、定格出力通りの発電量は、どうやっても確保出来ません。)
と言う事で、優秀な発電ですので、どんどん増加させたいところですが、やはり木材の火力では、温度が低く、一般的な火力発電所(最近は、ほとんどがLNG焚き)に比較すると、発電量は少なくなります。
そこは、さて置き、安全な発電所にする必要がありますので、徹底的な対応をお願いしたいと思います。
同様のバイオマス発電所は、江津市にもあり、その傍の工場に出向く事も多くありますので、被害には遭いたくありませんので・・・・。
9月
08
2023
今日(9/8)は、晴れ間もあり、雨がパラパラする時間帯もありと不安定な天気でした。
秋に成り始めと言う事でしょうか?日替わり天気の予報になっています。
夏バテもあり、気温の変化ありと、体調がおかしくなりそうです。
昨日、島根県でコロナのクラスターが11件と報告しましたが、今日も8件とやはり多めです。
松江保健所管内の学校2校で50人と37人、高齢者福祉施設で5人、益田保健所管内の学校で9人、医療機関で6人、浜田保健所管内の学校で58人、出雲市内の児童福祉施設で13人、県央保健所管内の学校で12人。
噂によると、浜田保健所管内の学校は、江津市では無いかと・・?
もしそうだとすると、江津市では過去最高のクラスター人数では無いかと・・?
更に、休校とか学年閉鎖等の噂もあるのですが・・・。
クラスターの定義は、依然は、例えば同じ場所から5人以上の感染が確認されても、感染の出所が違うとクラスターと認定されないとなっていた感じですが、今は感染ルートの調査はしていないとはずですので、1か所での発症数で5人以上だとクラスターとなるのかな?
今日も学校でのクラスターが多い様です。
その影響が、企業等に出なければ良いのですが・・・・。
少々気になるニュースです。
NTTドコモが、オンラインの携帯電話契約の支払い手段として、楽天グループ傘下の楽天カードが発行するクレジットカード「楽天カード」の登録を、今年3月から停止している。と。
新聞記事
これって、独禁法に引っ掛からないのでしょうかね?
業界のトップが取る戦略としては、少々いただけない気がしますが・・・。
現在、クレジットカードは、Uターン後はJALカードに集約しました。
ANAで飛ぶ際も、支払いはJALカード支払いです。
サラリーマン時代は、ANAを使う事が多く、ANAカードで、JAL使用時は、ANAカード支払いと、今とは逆でしたが・・・。
いずれも、却下されたことは無く、対応してもらっています。
この対応が、当たり前と思うのですが・・・。
歯を生やす「歯生え薬」の実用化に、京都大発のベンチャー「トレジェムバイオファーマ」などのチームが取り組んでいる。と。
新聞記事
令和12年ごろの実用化を目指す。チームは「世界初の試み」としている。と。
素晴らしい。
人間の歯が、再び生えてくるとは、凄いです。
動物の中には、色々な箇所が修復されるものが多くいると聞いています。
有名なのが、「トカゲのしっぽ切り」と、不祥事の処置の時に揶揄される言葉ですが、実際に生えてくると聞いています。
令和12年頃の実用化と言う事は、生きている間に、その成功のニュースは、耳にするかも知れませんが、一般的な治療方法になるのには、更に何年も掛かるでしょうね?
しかし、ここの歯と位置が指定できる訳でも無いでしょうから、思いもよらぬところに生えたりする事は無いのでしょうか?
色々な疑問はありますが、素晴らしい新しい技術ですので、早期に実現する事を期待します。
助かる人が多くいる技術だと思います。
9月
07
2023
今日(9/7)は、台風一過とも思える天気でした。
その為か、風は少し強いですが、日差したっぷりの中でも、秋を感じる様な天気でした。空気は乾いています。
昨日、2日連続で6件のクラスターが発生している旨の報告をしましたが、今日は一気に増え、11件のクラスターが発生した様です。
益田保険所管内の学校で11人、出雲保健所管内の学校で14人、5人、5人、9人、5人、児童福祉施設で20人、雲南保健所管内の医療機関で9人、松江保健所管内の学校で63名、61名、浜田保健所管内の高齢者福祉施設の5人
やはり、学校関係が多く、松江保健所管内では、63人、61人とかなり大きい数値となっています。
朝、9時30分頃、古巣の最後の直属の上司だった事業部長の元役員から電話。
「えっ、こんな時間の電話。誰かに何かがあった?」と思いつつ電話に出ると、なんとも明るく、私の健康を確認から始まり、いたって明るい電話。
「昨日から、昔のメンバーで熱海の温泉に来ていて、山藤の話題も出て、朝になって電話した。」と。
何とも、優雅な・・・・。
メンバーは、当時の執行役員や部長クラスの先輩の方々の5名。
そのほとんどは、私のサラリーマン生活の最後の1年ぐらいに、事業部の幹部会議で、なんだかんだと検討したメンバーでした。
順番に代わっていただき、懐かしい声を聞かせて頂きました。
退職して、17年も経過して、後輩の私の事が話題になるとは(基本的には、悪口かな?)、題材が何であれ、嬉しい事です。
更にわざわざお電話を頂けるとは・・・。
皆さんから、「東京に来たら、連絡してよ。」と。ありがたいお誘いもありました。
幸せなサラリーマン時代を送れたのだと、改めて思いました。感謝です。
今朝の新聞に、江津市役所が仕事の分析をした。との記事が・・・。

個人的には、「今頃、何を・・・・。」との思いがあります。
私がUターンした時も、色々な手続きを行いましたが、説明不足により、二度手間を何度させられた事か・・・。
ある書類を出そうと相談に行き、
「次回、この書類を書いてきてください。」との説明。
次に、書類を持っていくと、「住民票もいるので、隣の窓口で取得てください。」と。
「何故、それを1回目に説明しないの?、市役所の都合だけで、市民がウロウロさせられるのはおかしい。Uターンした事で、住民票は、数通を既に取得しているに、必要とな説明が無かったので、今日は持って来ていない。」
「でも、必要なので、取得してください。」と、なんとも事務的。
こんな仕事のやり方は、おかしい。
その時々の市民に説明をする為のマニュアルなり、対応の流れが書いたものは無いのかと問うと、まったく無いとの回答。
新人ならともかく、人事異動で、新たな職種に付いたベテランまで「異動してばかりで、判らないのでちょっと待ってください。」なんて、対応もしばしば。
良く理解してあげれば、窓口対応者が、色々な事例をこなす量は、人口が少ない事もあり、圧倒的に少ないとは思いますが・・・。
今更、記事にする内容では無いですが、市役所もDXに取り組んでいるとの情報もあり、かつ記事では、外部助言役でデジタル庁が委嘱する窓口BPRアドバイザーが入っている。と。
その記事上に、「申請が必要な内容と担当窓口を明記した書類を市民に手渡し・・・。」と、私がUターン時に指摘した内容が書いてあります。
つまり、一般企業と比較して30年以上遅れがあると感じます。
今更・・・。との思いはありますが、「業務を改善して市民の為のサービスとは・・。」を考える切っ掛けになれば、良しとしましょう。
どう代わるか、見ていきたいと思います。
三菱重工業とJAXAは、小型月面探査機「SLIM」などを搭載したH2Aロケット47号機を打ち上げ、X線天文衛星「XRISM(クリズム)」は約14分後、月面探査機は約47分後にそれぞれの予定軌道に投入され、打ち上げは成功した。と。
新聞記事
最近、数回のトラブルに見舞われていましたが、久しぶりの成功で、技術者の皆様には、ほっとしておられると思います。
先日、インドが、月面着陸を成功させ、米国、旧ソ連、中国に続く4番目の国となり、日本が5番目になる事を期待します。
今日の新聞記事から、企業、官庁が介護人材を確保するために、アジア各国で学校を設立したり、大学との連携をしている。と。

良いですね。
今までは、海外からの実習生の活用等で、ワーカーの確保の戦略でしたが、介護施設は、「外国人と日本人の介護を受ける方は、会話が出来ない。」等の理由を付けて、拒んでいる所も多かった様です。
日本語が出来る高度人材が日本に来て、仕事をしてくれる事は、今後増える事が予想され、AI等を含む介護のDX化が進む中、大きな力になってくれる事を期待します。
細田博之衆院議長(島根1区)が7日、体調不良で入院した。と。
新聞記事
細田議員は、島根の衆議院議員の重鎮です。
今年79歳です。
次期、衆議院議員選挙にも出馬予定と報道されています。
ここ1年、少々時代遅れの発言や行動があり、かつ体調不良で会議等の欠席が続いている様です。
年齢を考えると、自身が冷静に考え、後進に託すべきでは無いかと思います。
島根県人は、本当に次期も出馬される事を望んでいるのでしょうか?
誰も鈴が付けられず、ズルズルと行く事は、島根県人はいないのでは無いかと・・・。
あくまでも、個人意見です。