バックナンバー 2018/11

11月 30 2018

セブン&アイ・HDが植物工場

今日(11/30)は、朝から時々日差しも有ったものの、曇りがちの1日。

 

 

まず、江津市の話題から・・・。
2,3日前に、国道9号線で、浜田方面に向かって、済生会方面と江津バイパス方面に分かれる交差点の角に、うどん屋さんが開店しました。

左が、江津駅方面。

以前は、大坂王将があった場所です。

 

 

 

セブン&アイ・HDと食料品製造のプライムデリカは、レタスを生産する野菜工場を建設した。と。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181129/bsd1811290500009-n1.htm

検索したところ、下記に工場の詳細が出ていました。

工場詳細

大工場です。
記事では、工場の延床面積は2385坪で、生産能力/1日あたり約3トン(フル稼働時を想定)との事。
食品製造工場に直結している・・。とあるので、写真の工場の何%か植物工場かは、見当つきませんが・・・・。

 

当ブログでも、何回か植物工場の話題を取り上げているが、どんどん規模が大きくなっていくような感じがする。
以前、書いたように、銀座にある文具の伊東屋の11Fの植物工場の様に、ビル建設時に、1フロワーは、植物工場なんて日が来るかも?

 

これから、AIが入ってくると、更に進歩する気がする。

コメントはまだありません。

11月 29 2018

医者の中でも・・・。

今日(11/29)は、日差しもある温かい1日。

 

2,3日前から、右奥歯が痛く、憂鬱な日々を過ごし、今日、歯医者に・・。
歯医者が、嫌いで、朝からブルー・・・。
あの特殊なイスに座らされ、まな板の鯉状態。

見た目は、問題無かった様で、「一時的に強い衝撃が加わったか、何かの要因で炎症を起こしているのでしょう。」 と、痛み止めなどの薬を出して貰うだけで終了。

しかし、Uターン後、バタバタしていた事も有り、ほとんどは歯医者は、行った事が無かった(あちこち、傷んではいるのだが・・・。)為、次回から色々と修繕工程に入る予定。
次回は、あのドリルを当てられるのかな?クワバラ、クワバラ。

 

 

一時期、公務員が、「人の振り見て我が振り直せ」を出来ない方が、次々に出ていたが・・・。(いまだに、時々おられるが・・・。)
今度は、パイロットですか・・・。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181128-OYT1T50062.html?from=ytop_main1

他人の命を、預かる方が・・・・。

 

 

東京医科歯科大学で、PDCAサイクルの手法を用いて高度急性期病院における医療の質確保や病院組織マネジメントを担う人材の養成を行う「PDCA医療クオリティマネージャー養成プログラム」を実施すると・・・。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/181128/ecb1811280932002-n1.htm

約9か月間で、合計120時間の参加型授業。との事。

 

良いね。
私が、社内資格を取得する時が160時間の受講だったので、ほぼ同様の内容と推測される。

医学の中では、当然の如く、統計学が多用されている事から、その辺りも行われるものと思う。
しかも、参加型と言う事は、各自であるテーマを解決する事が、卒業までに課せられているのでは・・・?

もう、この”しごき”(いい意味で)は、耐えられないと思うが、160時間の受講をしている時には、次は自分が自身の事業部に帰って、講義する事が判っていただけに、サラリーマン人生初めて、教育時に寝なかった事を覚えている。

私の事は、さて置き、どんな業界ででも「PDCAの手法だけ」を知っていても、何にもならない。
自分自身の、組織の問題を分析を行い、最大の問題点を見つけ解決策を導き出す事を訓練してほしいと思う。

コメントはまだありません。

11月 28 2018

想定外の強いガス徴

今日(11/28)は、朝から曇りがちで、少し風が吹く1日。
今にも、雨が降りそうでしたが、1,2滴降った程度。

 

予定通り、スタッドレスタイヤを新調し、タイヤ交換してもらいました。
これで、インフル、タイヤと冬準備完了です。

 

 

島根県及び山口県沖合における石油・天然ガスの掘削調査を終了しました。と。

経済産業省の記事

調査結果概要に、
「今回の掘削調査では、岩石サンプルや各種地質データを取得しており、今後、当該海域における石油・天然ガスの存在状況を判断する上で、貴重な情報を取得しました。また、浅部において薄いガス層を確認し、以深部でもガスの徴候を確認いたしました。さらに、最深部において高圧のガス層を示唆する想定外の強いガス徴に遭遇しました。」と。

この結果を受け、
「来年度以降も、本邦周辺の海域での掘削調査を継続していく予定です。」と。

 

将来、楽しみですね。
「想定外の強いガス徴に遭遇」ですよ。

今回の場所は、下記。

掘削調査個所

日本海上に、県境があるのかどうかは、不明ですが、あるとすると、島根県の位置?
将来商用に採取が始ると、島根県にも、色々な恩恵があるのかな?

 

島根県への恩恵は、ともかく、資源の無いとされていた日本が、資源大国になる事は、良い事です。

コメントはまだありません。

11月 27 2018

GM 15%人員削減

今日(11/27)は、朝から晴天で、気温も20℃近くまで、上昇した様で、心地良い1日でした。
毎日が、こんな天気なら良いのですが・・・・・。

 

 

米ゼネラル・モーターズ(GM)は、全世界で15%の人員を削減すると発表した。米国内の4拠点を含む北米5工場で生産を停止するほか北米以外でも2工場を閉鎖し、ガソリン車の開発や生産の人員を減らす。と。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38214330X21C18A1000000/

次世代車の開発競争に備えコストを減らす狙いのほか、米国の関税引き上げによる原材料高の影響もありそうだ。
ガソリン車の開発や生産の人員を削減する一方で、電動化と自動運転技術の開発に割り当てる人員は今後2年で2倍に増やす。と。

以前、GMが怪しくなった時に、どんな対策を取ったのか?具体的には覚えていないが・・・。
その頃は、まだまだ車業界は、イケイケの状態だったと思うが、今回は市場の状況が変化している事が起因しているのではないかと・・・。

 

この件で、雇用拡大を訴えているトランプ大統領が、ブチブチと言っている見たいではあるが・・・・。
将来を見据えると、”背に腹はかえられぬ”状態になっているのかな・・・。

 

 

 

2011年にアメリカの学者が「今後 10~20 年で、雇用者の約 47%の仕事が自動化される」と言った事が、実際に動き出した結果とも思える。
自動車の組み立ては、ほとんどが自動化され、人の手が不要となってきている。
今回、リストラとなる方を、他事業への転籍が出来れば良かったのだろうが・・・・・。

「用無しは・・・。」として、切り捨てる事は、いかがなもんかとは思うが・・・。

 

 

これは、世界の車業界にも波及するのだろうか?
車業界だけではなく、第4次産業改革の一つの流れかな?

 

こうなってくると、「一社で定年まで・・。」という概念は、成り立たなくなる気がする。
これから、社会に出る方々は、大変なのかもしれない。
私は、「一社で、自分の技術を育ててもらい、その後後輩に引き継ぐ会社生活」をさせてもらえたことは、幸せだったのかな?

コメントはまだありません。

11月 26 2018

山陰道の早期開通を

今日(11/26)は、朝から日差しのある時間はあったものの、曇りがちの天気。

 

私事から・・・。

先日、眼鏡のレンズのコーティングが剥げ始めたので新調した。
度数、レンズ等は、以前の物と全く同じ指定。

最近の眼鏡フレームは、柔らかく、軽い物が増えて来て、耳当て部分を持って左右に広げても結構広がる。
今回は、レンズ周辺にメタルが使用された物を選んだ事も有り、少し左右に広がった時に、「パチ」と音がして、レンズの一部分が外れる現象が多発した。特に右目。

と言う事で、早速眼鏡屋を再訪して、症状を伝えると、「フレーム湾曲と、レンズの湾曲が合っているかどうか確認させてください。」と。
数分後に、「眼鏡上部の湾曲が少しずれている様(フレームに対して、一部削り過ぎた所である)です。申し訳ございませんが、レンズを新たに削りなおしたものを入れ替えます。」と。

私のレンズは、どこの眼鏡屋さんでも、取り寄せに1週間程度掛かっていたので、再度1週間お預けとなった。

私は、高校2年の時から眼鏡を掛けているので、3年に1度に、取り替えたとしても、15本程度は色々な眼鏡を掛けている事になるが、こんな事は初めて。
過去には、左右レンズの入れ間違い、乱視角度の入れ間違い等で、再訪した事は有ったが・・・。

 

今まで、それほど深く考えたことは無かったが・・・。
眼鏡フレーム材質の種類も数々あり、かつフレーム形状も様々。
レンズ側も、度数により湾曲度合いも異なる。
フレームに合わせて削り出すレンズの精度がどのくらいなのか?
今回は、稀な事象なのかな?

 

 

東洋経済の記事の中に”「細切れ開通」山陰道はいつ全線繋がるのか”という記事を見つけた。

https://toyokeizai.net/articles/-/249985

結論が「もちろん災害時の代替道路としての役割も重要だ。今年のような災害は例外ではなく、今後毎年のように起こる可能性も高い。建設費用の負担ともたらされる利便性とデメリット。それらを天秤にかけ最適な判断をすることが求められている。」と。

これは、取材もほとんどせずに、都会に暮らしている者のありがちな記事としか思えない。

 

冒頭、島根県の新聞社である山陰中央新報社の記者から、山陰道の整備状況についてコメントを求められとの書き出し。
山陰中央新報社さん、聞く人を間違っている。

 

記事序盤は、今年の山陽側の豪雨災害で、山陽道、中国縦貫道、国道2号線等がほとんど通行止めとなり、国道9号線(山陰の海岸線)及び、所々開通している山陰道が、大渋滞となり、その為にも山陰道の整備も必要と。

山陰道のこま切れとなっている現状の紹介。

地元の要望が強く「山陰自動車道建設促進島根県民総決起大会’18」が開催されたと。
しかし、何故要望が強いのかは、一切触れていない。

山陰道が開通すると、JRが衰退するとも・・・。
更に、浜田道の開通(浜田市と広島市)の開通で、レジャーや消費が広島に流れる「ストロー現象」を起こしており、山陰道が開通すると、その現象が加速するとも・・・。

結論が、上記にある建設費用と利便性とデメリットを天秤にかけて最適な判断・・。と

 

山陰側は、山陽側の災害時のバイパスでは無い。
それは、主目的であってはならない。(勿論、そう使ってもらう事は構わない。)
主目的は、山陰に暮らしいる住民のメリットが一番であるはず。
議論のスタートが、まずもって間違っている。

 

まずは、記事にもあるように島根県は東西に長く、一般道のみで松江市から益田市まで行くのに5時間程度はかかる。
今は、細切れの山陰道を利用しても4時間程度かな?
これが、すべて山陰道が完成すると3時間程度になるかな?

この利便性の悪さが、最大の問題。
更に、島根の産物、工業製品を他県に出荷するにも、影響が大きい。
最近は、他県からの企業誘致が行われているが、高速道路等への接続は、誘致する時の最大のポイントの様です。

これが、一般道(国道9号線)のみであると、事故等が発生した時は、バイパスが無い事で、とんでもなく時間が掛かり、産物、工業製品においては、納期遅れを引き起こす事にもなる。

 

これらは、地方創生の最大のテーマであると考える。
費用対効果で検討するものであってはならないレベルである。
過去、交通網の問題では、新幹線、高速・・・のいずれをとっても、ガンマンさせられてきた地域である。
今や、ネットの世界となり、情報だけは、同一となったと感じるが・・・・。

いずれにしろ、山陰道の早期全面開通を期待したいと思う。
今回の様な、取材もほぼしていないと思われる記事を東洋経済ともある雑誌が掲載するとは・・・・。

 

 

もう一つ、島根関連の話題。
里見香奈さんが、倉敷藤花を4連覇し、通算9期を達成したと。

https://www.sankei.com/life/news/181124/lif1811240031-n1.html

素晴らしい事です。

2 件のコメントがあります。

11月 24 2018

2025大阪万博決定

今日(11/24)は、朝から晴天。
明け方は、放射冷却の為か4℃台まで下がった様です。
日中は、15℃程度まで、上昇し、直射日光の当たる所では、暑いぐらい。

 

今日の早朝、大坂万博が決定した。と。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38139440U8A121C1AM1000/

「大阪が、2回目の万博に立候補している。」と知ったのは、こぐ最近。
1回目の万博の跡地の公園で、再び開催されるのかと思っていたが、今回は大阪湾の人工島 夢洲(ゆめしま)にての開催の様です。

 

しかし、万博の事は、ほとんど知らず、開催国を選ぶ博覧会国際事務局(BIE)等がある事も初めて知った。
1970年の大阪万博を始め、日本で開催された色々な万博も、すべてこの組織が仕切っていたのかな?

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/banpaku/nihon.html

1970年 日本万国博覧会(一般博)   大阪
1975年 沖縄国際海洋博覧会(特別博) 沖縄
1985年 国際科学技術博覧会(特別博) 筑波
1990年 国際花と緑の博覧会(特別博) 大阪
2005年 愛・地球博(登録博)     愛知

1回目の大阪万博は、1970年で、「月の石」が、一番人気だった事を覚えているが、行ってはいない。
1985年の国際科学技術博覧会(通称 つくば万博)には、当時都内に居住していて、「友人が行きたい。」と言った事で、引きづられて行った感じ。
しかし、つくば万博で、何を見たのかな?
その当時では、技術的に、凄いと思った事があったはずだが、今や当たり前になっていて、忘れてしまったのかな?

 

2025年は、どうなのでしょうか?
これから7年あると、AI,IoTは、かなり進歩していると思え、その先となると、どのような展示になるのでしょうかね?
今だったら、行ってみたいが、7年後は、70歳。
その時に、その意欲があるかな?
その為に、足腰を鍛えておかないと・・・。

 

150か国・地域を含む166機関の参加を想定。来場者約2800万人、経済波及効果は約2兆円を見込む。と。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181124-OYT1T50064.html?from=ytop_top

これから、十分な検討を行い、世界が”技術に日本”を改めて感じてもらえる万博を期待したい。

4 件のコメントがあります。

11月 23 2018

島根のニュース

今日(11/23)は、朝から日差しがあったものの、風が冷たい。
明日、明後日は、少しは気温が上がる予報。
良い3連休となりそうです。

 

 

島根県の残念なニュースです。

人口が、68万人を切った。と。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181122-OYT1T50133.html?from=ytop_ylist

転出が転入より多い社会減は減少幅が縮小しているが、死亡者数から出生者数を引いた自然減は1972年の調査開始以来、過去最多となった。と。

この傾向を、お呪いで、一気に逆転する事は無いと思うが、社会減の減少幅が縮小している事は、良い傾向と思われます。

 

 

そんな中、頑張っているベンチャー企業の話題。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38097340S8A121C1962M00/?n_cid=TPRN0011

上記、記事は有料記事ですので、会員外の方は全文が見えませんが・・・・。

石見麦酒は、数年前に江津のビジネスコンテストで優勝し、このブログでも何度か紹介してきたが、次々に新しい商品を出してきている。
今回も、日本初のビール酵母以外の酵母を使ったサワービールの製造したと。

石見麦酒のご夫婦は、大学時代に”菌”関連の研究室に居た様で、ホンマモンのプロ。
と言う事で、今回も鳥取大学との共同研究の様です。

彼の益々の活躍を期待したいと思います。
と言っても、彼らの生産品を味わえないのは残念。

 

 

もう一つ、地元の話題。
今日、数年ぶりに石見智翠館高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきた。

総勢70名の大所帯。
遠くは大阪辺りから、来ている様です。

一部は、吹奏楽部のホンマモンの演奏。

 

二部は、生徒たちのミュージカル。

 

三部は、「吹奏楽のための”石見神楽”」を、皮切りにお客を楽しませる演出。

 

数年ぶりに、楽しませてもらった。
連休中は、明日江津市、明後日大田市の公演が残っているとの事。
3年生は、この定期公演で引退となる様です。

他地域から来ている生徒は、卒業と同時に江津を離れていくが、卒業後も江津を思い出し、遊びに来てほしいと思う。

コメントはまだありません。

11月 22 2018

先輩風は・・・。

今日(11/22)は、早朝に雨が降った様で、その後も曇りがち。
気温は、最高気温でも、12℃程度。
この3連休も、寒そうです。

 

 

今日(11/22)、花田屋のHPから下記の問合わせがあった。

「江津中卒業生で、50歳の同窓会を予定しており、花田屋さんで公開している江津中学校の旧校舎の動画の使用したい」旨の依頼があった。

その動画を載せたブログが下記

江津中 旧校舎紹介ブログ

 

早速、市内で幹事の方とお会いし、動画と合わせて何枚かの静止画も提供した。

 

幹事さんは、色々な準備で、大変です。
幹事さんのアイディアか、同級生からの要望か「昔の校舎の写真が・・・」なんて話が出たんでしょうね。
それから、色々と検索され、私のHPに到達されたのだと思います。

同窓会で、昔の校舎の写真を見て、思い出を語られる事も良いかと思います。
良き、同窓会になる事をお祈りいたします。

 

 

ちょっと先輩として、当たり前の提供でした。
その先輩風の件の記事がありました。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181120-OYT1T50125.html?from=ytop_main5

「俺の若い頃は」と会社の上司らが先輩風を吹かせると、自動的に動き始める扇風機を開発した。と。
多くの会社員が一度は聞かされた先輩の武勇伝や自慢話を吹き飛ばし、風通しのよい職場の飲み会を実現するアイデア装置だ。との事。

 

 

ついつい先輩風は、出てしまうもの。
セミナーの席等で、「江津中出身の方?」とか「浜高出身の方?」と聞いて、もしおられると
「私、先輩。後輩には厳しいから・・・。」と先輩風一発。
最初の掴みとして、笑いを誘う事も・・・。

 

サラリーマン時代には、結構強い先輩風の人もいたな・・・。
私のは、軽い先輩風のはずなんだが・・・・。
この扇風機の前に座ってみたいものです。

コメントはまだありません。

11月 21 2018

ブラックフライデー?

今日(11/21)は、朝から晴天で、気持ち良い1日。

 

長期予報が発表されたようです。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112100835&g=wth

今年は、西日本は温かいとなっているけど、どうかな?

 

とは言っても、そろそろ、冬準備。
まず、今日インフルエンザの予防注射を受けてきた。
来週は、冬タイヤ交換の予約済み。

先ほど、スーパーでは、クリスマスを飛び越して、正月飾りや鏡餅が売られている事に気が付いた。
今年も、あと40日ですからね。

 

 

更に、「ブラックフライデー」との表示が目についた。
「ブラックフライデー?」
最近、”プレミアムフライデー”とかの曜日を使った言葉が多すぎて・・・・・。
“ブラックマンデー”は、ニューヨーク株式市場に起こった過去最大規模の暴落のことで、衝撃の言葉・・・。
それを連想させるか「ブラックフライデー?」と思ったが、そうでは無いようです。

ブラックフライデーとは

「毎年11月の第4木曜日に行われる感謝祭の翌日の金曜日のことを指す表現。」
日本には、感謝際が無いので、ピント来ないが・・・。

「感謝祭の翌日からクリスマスセールが開始され、百貨店などをはじめとした小売店が黒字になることにちなんで「ブラック・フライデー」と呼ばれる。」との事。

何となく”ブラック”と付いていると悪い側のイメージですが、利益だけは黒字、赤字ですね。

 

皆さんは、ご存じだったでしょうか?
私は、初めて聞いたような?

言葉は、ともかく、早い話がバーゲンかな?
何か、欲しい物があったかな?

貧乏人は、欲しい物すら思いつかない様です。

4 件のコメントがあります。

11月 20 2018

政治上のIoT化は?

今日(11/20)は、朝から曇りがちで、寒い1日。
少しの距離であれば、コートまでは・・・。という感じではあったが、そろそろ無理するとやせ我慢になりそうです。

 

 

今日は、何度も報告している、この地域の5Sリーダー研修の一環で、地元の5S先進企業視察を行った。
今回は、ブログにて感想等のコメントの掲載の了解を頂くのを忘れたので、T社として・・・。

T社は、3年ほど前までは、この地域の5S リーダー研修に参加していた企業で、かなりのレベルにまで来ていた。
その後、会社の組織改革で、親会社のグループ企業から直轄の工場になったこと等で、生産管理体制の見直し等も含め5S等の教育も本社から来て、指導されている。

今回は、無理を言って見学させていただく事になった。

私も、数年ぶりに見学させていただいたが、思いのほか、5Sが維持されていて、合わせて安全面の対策、従業員の福利厚生まで、進歩していた。
見学の途中で、数年前にリーダー研修受講の際に採用した内容も残っており、案内してくれた課長さんが「以前、山藤先生の指導で、取り入れたもの」とかの紹介をしてくれ、心の中でほほ笑んでいた。

 

また、5S活動の優秀企業が増えた事は、喜ばしい事と思う。
今日の視察で、他の企業が刺激を受け、更にレベルアップしてくれる事を期待したい。

T社の皆さん。
お忙しい中、ありがとうございました。
益々のご発展をお祈りいたします。

 

 

最近、霞が関近郊の政治界にてPCだのタブレットだのとの話題が・・・・。

まずは、今日は、ある議員が衆院議院運営委員会の理事会に「タブレットを利用して原稿を読み上げたい」と申請。したが、却下された。と。

https://mainichi.jp/articles/20181121/k00/00m/010/038000c

記事を読むと、タブレットで、議会とか委員会とかの席上で、外部との通信する事が出来、色々な弊害に発展する可能性がある。との事で、却下となった様です。

外部との通信が出来るだけの理由であれば、外部と繋げない議事専用タブレットを採用する等の対応は、今後検討出来るかなと・・・・。

 

 

先日は、サイバー担当大臣が、自分でPCを使わない。と答弁し、その後「USB・・・」と聞かれ、トンチンカンの答弁。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111600578&g=pol

この答弁には、海外も、過敏に反応。

 

 

それぞれの事案のコメントは、さて置き、政治の世界とは言え、上記の様なICTと言える範囲を始め、将来のAI、IoTについて、議論するのに、この無知加減だと、違う方向の採決になる事に不安がある。

 

島根県においても、地方議会のペーパーレス化を目指し、数年前にタブレット化にしたところがあったが、その後増えていない感じがする。
江津市も、数年前から他地域の議会を視察したりはしているものの、いっこうに採用される気配がない。

 

時代の流れを考えると、政治の世界のICT化は、加速する必要があると思われるのだが・・・・。

6 件のコメントがあります。

次へ »