9月112014

数リンピック?

今日(9/11)は、朝から晴天。
何となく、秋らしいすがすがしい天候だった。

北海道や関東にて、激しい雨が降っている所もある様で、災害になっている様ですが、大きな被害とならない事を祈ります。

 

先日、とある方より電話を頂いた。
「山藤さん、子供が10月末のスウリンピックに出たいと言ってるんですが、過去の問題を見ると私には手におえなくて、良かったら少し教えてやってくれませんか?」
「スウリンピックって何?」
「算数の数です。」
「・・・?」

数日後、昨年の問題を持ってこられ、再度頼まれてしまった。
とりあえず、1度家庭訪問する事にした。

訪問前に、インターネットで検索してみると昨年の状況が出てきた。

http://www3.pref.shimane.jp/houdou/files/99BE9AD8-E0C7-4664-AD47-9C5F12CB239A.pdf

どうやら島根県独自の取り組みの様で、部門は小学生と中学生の部のみ。

小学生の部は、5年生と6年生参加が可能。
電話を頂いた方のお子さんは小学校5年生。

驚くのは、その成績。
上記HPの2ページを見ていただきたいが、小学生の平均が35.7点で、分布図も受験した子供がショックを受けそうな分布。

お預かりした、昨年の問題を見ると、確かにもの凄く難しい。
学生時代に、中学生を教えた経験はあったが、小学生は経験なし。
関数問題は、少しは自信を持っていたが、Xなどが使えないと、どうする?
面積の公式なんてものを知らない可能性がある。どうする?
5年生と6年生の学習範囲が判らない?
てな事を思いつつ、今日の夕方訪問してきた。

お子さんと少し話して、過去問題を少し解いてもらったところ、途中計算を紙の隅っこでおこなって、回答を出して、出し終わると途中の計算を消しゴムで消した。
「そうか、小学校は途中の計算式はそれ程重要視していないのか・・・・。」
しかし、昨年の問題には、途中計算式の配点と答えの配点とある。
関数的な問題は、途中の計算式もきちんと書かないと配点がもらえないのだ。
更に、解答が合っていても途中の配点が0点だと、解答も0点かな?

この子だけが、そうなのか?
小学校の教育が、そうなのか不明であるが、途中の計算式をしっかり、書かせる事を教える事は、少々大変。

この「数リンピック」は、学校からの推薦等は無く、学校からその紹介があり、希望者が受験するものだそうだ。
この子は、算数の成績はまずまずで、単純計算等は、結構速いとの事で、本人が自信満々で「受けたい」と言ったのだそうだが、過去の問題を見て、更に平均点が35点台と聞いて「もう止める」と漏らしているとも・・・・。

これは、少々テクニックがいるかな?
5年生と言う事も考えて、目標50点。(これでも優良賞となる。)
優しい問題から解かせる。
更に、一通りチャレンジし後回しとした問題の内、時間が余った時は、ひらめきが発揮しやすい図形問題にチャレンジ。
計算式は、そのまま残させる。等

という事で、昨年の問題の内、図形的な物を解いてもらい、判らないところを説明した。

とても、とても10月末の試験には、効果が出せるかどうかは判らないが、少なくとも算数嫌いにならない様にしてあげないと・・・。

今頃、算数の問題で悩むとは思っていなかった。
企業の方を教える方が楽な様な・・・?

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2014/09/12 11:57:37

    花田屋 様

    過去問がどんな傾向かが分からないけど、おそらく入試問題のような点取りゲームじゃないんだろうね。

    これは、少々テクニックがいるかな?

    結果をすぐに求めたいのは分かるけど、素の状態でトライしてみることに大きな意義があるとも思うけど、どうですか?

    “考える力”や”問題解決力”を経た”生きる力”・・。
    文科省の念仏ですが、学校の科目に限らず社会に出てからでも、トライ&エラーの繰り返しで「打たれ強く生きる」ことが益々重要になってきていると思うこの頃です。

    いささか手前味噌ですが、上述の意味では当社が新しいプロジェクトとして取り組んでいる、「物造り」+「制御」+「プログラミング」を組み合わせた”ロボット教育”は非常に底辺の広い提案だと自負しています。
    昨日も文科省の方との意見交換の中で、いろいろと助言を頂き、頑張ってやり切らないといかんぞとファイトが湧いてきたばかりです。

    ロボット、面白いぞ!!

  2. 花田屋 2014/09/12 18:08:11

    三歳からの同級生様

    >結果をすぐに求めたいのは分かるけど、素の状態でトライしてみることに大きな意義があるとも思うけど、どうですか?

    時間があれば、それも良いかと思いますが、1か月後で、かなり難しい事は、明らかですから、算数嫌いにならない様に、してあげるべきかな・・・。と思ってます。

    >“考える力”や”問題解決力”を経た”生きる力”・・。

    そうあるべきだと思います。
    でも、全員を引き上げる教育が主流です。
    少しだけ、出来る子を更に、伸ばすことにも取り組んでいる様ですが・・・。

    >ロボット、面白いぞ!!

    面白いと思います。
    一応、元職は制御屋ですから・・・。
    ソフト通りに動き、問題を解決できた時の喜びも知っています。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント