10月302014

ソフトバンク優勝

今日(10/30)も、朝から晴天。朝はやはりかなりの冷え込み。

 

 

日本シリーズ第5戦
ソフトバンク勝利で、日本シリーズ優勝。
今日も、良い戦いでしたが、最後の1本が出たソフトバンクの勝利となった。
9回表の阪神の攻撃
抑え投手が、流石に緊張したのか1死満塁。
最後は、守備妨害で試合終了になるとは、まさかの展開。
福岡ドームで、「秋山監督ラスト試合で胴上げを決めたい。」との意地が勝利につながったのかも?

 

 

面白い写真を見つけた。

http://mainichi.jp/select/news/20141031k0000m030012000c.html

ロンドンの自然史博物館の、「今年の野生生物写真家」のコンテストで特別賞に輝いた写真。
長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑にて、旅行者がiPhoneをサルに近づけて写真を撮ろうとして、サルに奪われた場面に出くわし、シャッターを切ったものだそうだ。

CMなら、ありそうな感じだが、公苑内とはいえ、ほぼ野生の猿。
使いこなしている様に見える。

この後、 iPhoneは、どうなったのかが気になるところではあるが・・・・。

6件のコメントがあります。

6 件のコメントがあります。

  1. 少し、都会に近い田舎の先輩より 2014/10/30 23:29:04

    今年のシリーズは・・・敗者復活からの棚ボタ・・・!
    武田のカーブで始まって、摂津のカーブで終り・・・!!
    来年は、縦のカーブ(特訓)を・・・!!!

    来年からは、交流戦が半分⇒戦略を・・・?
    やはり、1位からの日本シリーズへ・・・??
    来年の監督は、誰・・・夢(掛布⇒我社の千葉)・・・???

  2. 三歳からの同級生 2014/10/31 8:29:20

    花田屋 様

    夕べは上野公園でイベント(「創エネ・あかりパーク」)の設営と公開リハーサルの後、8時過ぎから若手と一緒に御徒町の呑み屋へ。
    TV観戦です。
    あっけない幕切れの後は反省会になったのは言うまでも無し。
    終わってみれば、やはり、ペナントレース2位がいっぱいいっぱいだったかもな・・と言うところでした。
    ソフトバンクおめでとう!
    しかし、阪神らしい一年だったな・・。

    使いこなしている様に見える。

    ないない。(笑)

  3. 花田屋 2014/10/31 9:57:24

    少し、都会に近い田舎の先輩より様

    確かに、カーブにやられた感じもありますね。

    来年は、リーグ優勝での日本シリーズ進出を期待しています。
    我が、巨人も強いと思いますが・・・。

  4. 花田屋 2014/10/31 10:02:17

    三歳からの同級生様

    あらら、もう反省会が終了しましたか・・・。
    まさか、飲んでないよね?

    最後は、あっけなかったですが、スローを見ると、明らかにラインから出ていましたね。
    選手は、意識はしていないでしょうけどね。

    阪神は、CSからは、頑張ったのですけどね。
    CSの勢いは、日本シリーズ優勝も見えたかなと思えるほどでしたけど・・・。

    これで野球シーズン終了です。
    お疲れ様でした。

    将来は、猿が携帯使うようになるかも?

  5. 三歳からの同級生 2014/10/31 12:06:57

    花田屋 様

    TV観戦中に生ビールを2杯。m( _ _ )m
    ウーロン茶4杯をチェイサーにして飲みました。
    ビールにチェイサーがいるとは・・思いもしなかった。
    退院後、最大のアルコール摂取量!(笑)
    つまみは、野菜サラダ山盛りとニラもやし炒めを少し。
    若い連中が食べてた焼き鳥類もちょっとだけ拝借しました。
    何事もなく無事に帰宅し、血糖値コントロールもパーフェクト。
    ホントに可愛い飲み方ですよ。
    何か言い訳がましいな・・。

    “六甲颪”は来年までお預けになりました。
    “闘魂込めて”とまた争いましょう。

    将来は、猿が携帯使うようになるかも?

    だから、ナイナイ!(笑)

  6. 花田屋 2014/10/31 12:43:52

    三歳からの同級生様

    あらら
    飲んでしまいましたか、...。
    ビールにチェイサー良いですね。

    >血糖値コントロールもパーフェクト。

    大丈夫かな?
    ご自愛ください。

    >“六甲颪”は来年までお預けになりました。

    ???

    いやいや、最近の猿は、賢いから。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント