1月242022

島根「まん延防止」申請

今日(1/24)は、午前中は、パラパラする時間帯も有り、曇りがちの1日でした。
風は、冷たく感じましたが、気温は7℃程度まで上昇した様です。





今日、島根県は、政府に「まん延防止等重点措置」の申請をした。と。

新聞記事

期間は、27日から3週間程度。と。

適用後は、下記の要請となる様です。
(1)県内においても、混雑した場所や感染リスクが高い場所への
   外出・ 移動を控えていただくよう要請する予定です。
(2)飲食店等に対しては、営業時間の短縮を求めることや、
   県の認証をとっていない飲食店において酒類の提供を
   行わないことなどを要請するとともに、本要請に応じて
   いただいた飲食事業者等に対し、国 の交付金を活用して
   協力金を支給いたします。
(3)また、県外からの集客が見込まれる県立施設を休館とします。
(4)その他、引き続き県外への移動自粛や感染防止対策の徹底を
   県民の皆様に要請する予定です。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市24名、益田市12名、大田市7名、安来市3名、雲南市2名、出雲市1名、邑南町4名、川本町2名、美郷町1名、県外1名、居住地確認中58名(出雲保健所管内31名、浜田保健所管内27名)の合計115名だった様です。

新聞記事

浜田保健所管内では、上記記事にある浜田市役所職員と、三隅火力関連の3名の感染が確認されています。
昨日が、日曜日だった事もあり、115名と減少していますが、明日の発表が気になる所です。






江津市が、2022年度、コケツーリズムを本格展開をする。と。



数年前から、全国的にコケブームが来ている様ですが、江津市は、結構な種類のコケが繁茂する地域との事で、コケを栽培している生産者が増えています。
当初生産者は、4人だったものが24人まで増えている様です。

次の段階として、このコケを観光資源の活用として乗り出すとの事です。

地元にとっては、コケが生えている景色は、何て事は無い物ですが、日常その風景を見ない方にとっては、見たいものなのかも?

コケが繁茂する所は、日差しが入りづらく常時湿気が多く、車で行ってすぐ見える場所では無いだけに、観光地とするには、なかなか厳しいとも思えますが・・・?
その為に、手を入れると、コケの繁殖に影響を与えるかも?

我々には、「コケが生えている所は、歩くときに滑る可能性が高く、危険な所。」とのイメージがありますが・・・。

しかし、生産者も増えていますので、コケブームが長く続きます様に・・・。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2022/01/25 7:32:54

    花田屋 様

    昨夜は「まん延防止等重点措置」の中、お好み焼き・鉄板焼きの名店「みっちゃん総本店@新橋」で会食。
    感染対策万全の店ですが、このご時世もあり、2-3割の入りでした。

    帰りの電車も空いてました。
    新橋駅から座れました。

    この状況はまだしばらくは続くでしょうが、飲食店は本当に苦しいですね。協力金では立ちいかなくなる店が沢山出そうです。
    旅行・交通・宿泊・イベント等々の業界も然りです。

    コロナ株が人間との共生のために時事変化して、弱力化せざるを得ない状況に早くなって欲しいと思います。

    数年前から、全国的にコケブーム・・。

    どんなニッチな市場にも、一定のコアなファンがいます。

    単なるブームは恐らく一過性のものでしかないでしょう。
    コアなファンを捕まえるためにも、しっかりとしたマネジメントが必要だと思います。

    自然環境+生産者+ニーズが密かに(?)進行して大きな流れに繋がるといいですね。
    開発が先行し過ぎると、本末転倒なのかも。

  2. 花田屋 2022/01/25 8:44:59

    三歳からの同級生様

    >昨夜は・・・・、お好み焼き・鉄板焼きの名店「みっちゃん総本店@新橋」で会食。

    お約束の20時までかな?

    >このご時世もあり、2-3割の入りでした。

    そうでしょうね。

    >新橋駅から座れました。

    それは、凄い。びっくりですね。

    >この状況はまだしばらくは続くでしょうが、飲食店は本当に苦しいですね。

    そう思います。
    あの手、この手で、頑張っておられるとは思いますが、焼け石に水の感じですね。

    >コアなファンを捕まえるためにも、しっかりとしたマネジメントが必要だと思います。

    市場が、どうなっているかは我々には判りませんが、コアなファンをしっかり捕まえてほしいですね。

    >自然環境+生産者+ニーズが密かに(?)進行して大きな流れに繋がるといいですね。

    そうなる事を期待しています。
    この手のビジネスは、なかなか難しいですね。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント