1月172012

阪神大震災から17年

今日(1/17)は、冷え込みも弱まり、日差しがあり日中車の中はポカポカ。

17年前の今日は、阪神大震災が発生した日だ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120117-OYT1T00121.htm

17年間の月日で、その教訓は、活かされていたのだろうか?
阪神大震災の前の死者1000名を超える大震災は、昭和23年の福井地震。
地震の怖さを認識はしていても、いつ自分の所に来るか判らないと、その対策は取れないものだ。
以前から東海・東南海地方で発生する可能性が高いと言われていたが、東北地方はそれほどでもなかった。
それだけに3.11東北大震災の地域方の地震の備えはどうだったのだろうか?

阪神大震災後、その教訓として数々の対策システムが考え出された。
その一つが、携帯電話のエリアメールを初めとする、地震発生の事前通知。
阪神大震災の時は、災害状況がなかなか見えてこなかったが、東北大震災は津波の状況は生中継された。
明らかに、情報の伝達は数段進歩している。
しかし、東北大震災の被災地では、携帯電話等のアンテナ基地が地震と津波で倒壊してしまい、そのシステムも使え無い状態になった。

地震、津波が来ても家屋の倒壊しない対策や、津波を防波堤で食い止める対策をおこなう事は、とても完璧には出来ない。
少なくとも、正しい情報が収集でき、かつ安全な地域に避難できる様にしておく事で、多くの命が救われる事に繋がると思える。
家族での、避難場所の申し合わせ、携帯電話が使えなくなったときの伝言方法等も重要だ。
川崎に住んでいたときと、江津にUターンしてからは事前準備も異なるはずだ。

行政、地域住民が一致団結して、その災害を最低限に抑える為の事前準備をしておかなければならないと思う。

阪神大震災の時は、関西地区の担当しており、その場所にいてもおかしくない状態だった。
東北大震災の時は、東京に居て震度5強に遭遇。
次は、わが身かも?
色々なシーンを想定して、備えておかなければならない。

とは言ってもUターン後、その対策を何もおこなっていないのだ。いかんな。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2012/01/18 8:13:45

    花田屋 様

    弊社のメイン商材ではありませんが、「防災・防犯グッズ」は3.11以来大したPRもしていないのに、学校現場以外でも非常によく出ています。

    「防犯・防災」に付いての意識は、残念ながら何か”事ある毎”に一時的に高まります。
    日本が平和な証拠かもしれませんね。

    “備えよ常に!”です。
    EV車よりはるかにお手軽です。
    「緊急避難セット」「レスキューシート」「非常食」etc.・・。
    3日間自らで生き延びられる最低の備蓄が必要だそうです。
    お早めに!

  2. 花田屋 2012/01/18 18:36:23

    三歳からの同級生様

    やっぱり。
    地震等の災害が発生すると、一時的にその意識が高まるのでしょうね。
    ここ江津市は、ほとんど地震の無い市です。
    Uターンして、私が感じた地震は、3回くらいです。
    しかも、最大で震度2程度です。昨年広島との県境で発生した地震で公式発表は3でしたが、私の体感は2でした。
    従って、地震に備えている方は、少ないと思います。

    私も含めて、それでは駄目だとは感じているのですが・・・。
    備えておかなければいけませんね。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント