2月062019

公の組織の対応は?

今日(2/6)は、お昼ごろからは、日差しが広がり、気温も14℃超え。
風も無く、コートがいらないくらい。



公の組織の対応で考えさせられるものが2件あった。


まず、1件目。
青森県むつ市は、窓口で市民と応対する職員に対し、特段の事情がないかぎりマスクをつけずに接するよう求めている。と。

新聞記事

着用禁止の理由として、窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」という。

確かに。

風邪の流行期となる冬場はマスク姿が多くなりがちだが、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進している。
健康上の理由などからマスクをつけざるをえない場合だ。アレルギーなど健康上の理由や業務上必要な場合もあることをふまえ、一律にマスク着用を禁止することまではしていない。とも。


ただし、この理由でマスクを着用している人かどうかは、市民には伝わりにくいのではないかと・・・。

大変、重要な事とは思うが、マスクをせずに、咳を連発されても、「オイオイ」となるので、下記対応は、どうだろうか?

市役所の各窓口に「インフルエンザ流行中でマスクで対応させていただいています。」とか「花粉症シーズンで、花粉症の方は、マスクで対応させていただいています。」等の掲示をする。
こんな事は、既に対応済みかな?



私は、2月から4月までは、ほぼマスク着用。花粉症予防。
ただし、講義中等では、マスクを外すことにしている。

最近は、「社内でインフルエンザが流行っているので、マスク着用にご協力いただけませんか?」と、マスク着用をお願いされる企業も・・・。


ノーマスクは「窓口サービス日本一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始まった。ものとの事で、是非全国の市町村役場のお手本になるべく、頑張っていただきたいと思う。





もう1件

広島県警広島中央署の会計課の金庫から詐欺事件で押収された現金8572万円が盗まれた事件で、県警は幹部や職員互助会など内部で広く資金を集め、盗まれた金を補填する方針を固めた。と。

新聞記事

公の組織の方が、自分たちの責任で発生したものを、自分たちで払うというもの。
前代未聞の対応を思えるが、画期的な事。
この対応に関しては、賛否両論があるとは思うが・・・。

公的組織の損失は、大概税金補填となり自分たちの責任は、一切なかったものになるのが普通。
一般企業であれば、損失の補填は、ボーナス、給与の削減。
更には、事業撤退、人員削減にまでつながる。


先日の野田市の、教育委員会などの対応。
更には、表面的には金銭的迷惑を掛けていないにしろ、自分たちの対応不十分な処置、仕事の後戻り作業、引継ぎ不足が、どのような迷惑を掛けるかを認識してほしいと思う。
勿論、公の組織がすべてとは言わないが、比較的多い気がする。

6件のコメントがあります。

6 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2019/02/07 7:15:27

    花田屋 様

    むつ市のノーマスク推奨。
    利用者目線に好感持てます。

    広島県警。
    確かに前代未聞。
    警察の意地を感じました。

  2. 花田屋 2019/02/07 7:58:59

    三歳からの同級生様

    >利用者目線に好感持てます。

    そう感じます。
    更なる改革しようとする意識も出てくると思います。

    >警察の意地を感じました。

    他の組織も、この意地を役立ててほしいと思います。

  3. 千葉の旧友 2019/02/07 10:00:42

    >青森県むつ市はマスクをつけずに接するよう求めている。
    何かを変えようとする意欲は買いますが、公的な場所は「マスク着用義務」がインフル蔓延を防ぐと考えます。
    役所に来る老人に伝染ったら大変です。
    発症する前でもインフル感染者(感染から発症までは1〜2日)は他人に伝染せるのです。窓口の方がノーマスクだと媒介になる可能性が高い。

    >盗まれた金を補填する方針
    被害者に返還されていないのでしょうか?
    まず被害者救済を行い、その補填は減給でしょう。
    8500万円でも1年間の減給とすれば月額700万円、幹部職員、会計課職員で行うべきです。

    そもそも押収した現金を所内で管理する必要があるのか?(家からの押収であれば指紋採取とかは不要な現金と想像)
    金庫に保管であれば開けられる人はわずか?カメラも未設置で金庫ではなく引出し?
    2年もの間犯人を捕まえられないことが大きな問題。
    変える必要がある項目が多数あります。

  4. 花田屋 2019/02/07 12:30:33

    千葉の旧友様

    おっしゃる通りだとは、思います。

    と言う事で、本文に書いたように、インフル発生時は、マスク着用し、その旨を掲示する等の対応は、必要だと思います。

    活舌の悪い方は、マスクをすると余計に聞きにくい事もあり、マスクを外してほしいと思う時もありますから、普段の対応としては、良いと思います。

    記憶によると、そのお金を、被害者に返す期限が、近づいていての対応との報道もあったかと・・・・。

    >そもそも押収した現金を所内で管理する必要があるのか?

    色々と、法律があるかと思いますが、管理する必要があるとすると、その方法は、当然改善してもらう必要があると思います。

    どう考えても、内部の仕業で、それが見破れないのは、どう考えても問題ですよね。

    しかし、自分たちで、責任を取るとした対応は、褒めても良いと思います。

  5. 千葉の旧友 2019/02/07 12:41:47

    >ノーマスクは「窓口サービス日本一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始まった。

    12月にノーマスクが問題です。明らかにインフルの季節。老人が感染すれば命の危険がある。もっと考慮して欲しいものです。

    >自分たちで、責任を取るとした対応は、褒めても良い

    責任を取ることは良いでしょう。でも組織として責任、職員への対応は疑問です。

  6. 花田屋 2019/02/07 13:43:38

    千葉の旧友様

    12月は、インフルが流行れ始める頃。
    具体的な詳細が、判りませんので、どうしているかはふめいですので、ここでやめておきましょう。

    >責任を取ることは良いでしょう。でも組織として責任、職員への対応は疑問です。

    一般企業の場合は、どこかの事業部、あるいは個人の対応のまずさで、業績が下がっても、全員に減給が及ぶこともあります。

    そう考えると、少しでも、その一端を担う事も有りかと思います。

    組織責任とは、そういうものだと思います。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント