8月232021

江津陽性者3名

今日(8/23)は、パラパラする時間帯もあり、陽ざしが出る時間帯も有りと、目まぐるしい蒸し暑い1日でした。

こうなると、真夏のギラギラした太陽が懐かしくなります。

関東では、ゲリラ雷雨が発生した様で、千葉駅の周りは冠水したとのニュースがありました。
関東地方の皆様、ご無事でしたでしょうか?
通勤電車は、大丈夫でしたでしょうか?コロナの事もあり、運休等が発生すると、電車内は、とんでもない込み具合になりますので、ご注意下さい。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江市4名、江津市3名、浜田市2名、益田市2名、出雲市1名、津和野町1名の合計13名だった様です。

新聞記事

新聞記事では、全てについての詳細情報はありませんが、県HPによると、過去陽性者の接触者は、5名、経緯不明が8名の様です。

江津市の3名の内2名は、経緯不明で県外移動歴も無いようです。
もう1名は、上記2名の内の1名との接触者の様です。
江津市での1日3名は、過去最高値です。





先日来、この緊急事態宣言の出ている地域がある中で中高の総体等開催している事を指摘していましたが、北海道での全国高校選抜アイスホッケー大会で、138人のクラスターの様です。

北海道ニュースUHB  

感染対策がどうだったかは別として、生徒が万が一、重度な症状になったり、重度な後遺症になった場合、学校や大会関係者は、責任が取れるのでしょうか?



 
今日、日中打合せ等で浜田市に出向きましたが、某レストランで大将曰く「若い方の感染が広がっている様です。」との事でした。詳細は、不明ですが・・・。
流石に、市内の方が良く利用されるお店だけに情報が集まっている様でした。

江津市も、浜田市以上に高齢者のワクチン接種は、進んでいますので、若い方の感染でしょうかね?


先週介護系のセミナーが何とか開講出来た旨報告しましたが、その一環として、9月の中旬に5S活動が進んでいる施設の見学会を予定していました。
その施設は、市内で陽性者が出ると、その後最低でも2週間の外部の方の立ち入りを禁止され、様子を見ながら、徐々に再開されています。
老人介護施設ですので、入所者のワクチン接種が終わっているとはいえ、とてもきめ細やかな対応をされています。

現状の陽性者数が一時期に比較し減少はしていますが、上記の若者に感染者が出ているとの事で、無症状で街中を移動している方がいる可能性があり、9月に入っても近郊で陽性者が出る可能性も高く、見学者は、すべて2回のワクチンを接種されている事は確認しましたが、万が一を考え、見送る事としました。





セミナー関連で、先週の金曜日に、「従業員目線に立った職場環境づくり【働き方改革】セミナー」の最終回だった旨の報告をしました。
その際に、受講者がアンケートに書いた主なコメントが正式に発表されていました。

以下、コメント
「・講師先生に実際に見て頂き、視点の違いに気づかされました。
・各社のPDCA・5Sの発表が非常に参考になりました。自分とは違う業界でも共通の悩みをもっていてそのアプローチ方法も自分とは違う考え方だったので、勉強になりました。
・大変勉強になるので皆さんに参加してほしいです。
・各事業所の発表が非常に参考になった。ただし、業界が全く違うと理解ができない言葉があるので似たような業界ごとに開催しては?と感じました。
(本件は、受講者が、素人の方に説明する経験不足から来るもので、今後は、そのあたりも指摘はしていきます。花田屋追記)
・講師の仕事に対する考え方に感動した。
・他の事業所の発表が大変参考になりました。」


「講師の仕事に対する考え方に感動した。」とあるのは、どう感動したのか?聞いてみたいですね。
講義に対して、”感動”と言われたのは初めてかな?少々、嬉しいです。

嬉しいコメント頂くために、講義している訳ではありませんが、こう書いていただくと、次回も頑張ろうという気になります。






三菱電機は、新たに配電盤の検査不正が判明した受配電システム製作所が取得している品質管理に関する国際規格「ISO9001」の認証が一時停止された。と。

新聞記事

当然と思います。

おそらく、三菱電機ですからISOの概念が入ってきた当初での認証だと思われますので、認証が厳しい時だったかと思います。
(残念ながら、最近は認証する会社も増え、そのレベルには結構な差が出ていると聞きます。)

三菱電機では、海外案件も数多く受注されていますので、これで海外案件が厳しくなることが予想されます。
海外案件は、「製造工場はISO9001に準拠している事」との一文が、発注仕様書に書かれることが多いですので・・・。


発電所案件では、会議室でご一緒する事があった会社だけに残念です。

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント