4月182023

金利4.15%・・。

今日(4/18)は、薄日はあるものの曇りがちの天気でしたが、気温は24℃を超え、夏日1歩手前と言うところでした。
夕方からは、雷を伴って一時雨が降っていました。






夕方から、町内の集会所で、ゴキブリ団子作り。



まずは、タライにホウ酸、砂糖、小麦粉、新玉ねぎのすりおろした物を混ぜて、捏ねます。



出来たものを、各家庭に配布する為に、220g程度に袋詰め。

毎年の事で、皆さん慣れたもので3,40分程度で終了。

出来上がった物を、発泡スチロールのトレイを3cm角程度にカットして、その上に、一山ずつ絞り出して、各所に配置すると、ほぼゴキブリが出なくなります。
効果絶大です。






米アップルと米金融大手ゴールドマン・サックスは、アップルが米国で運営するクレジットカード「アップルカード」の利用者向けに普通預金口座の提供を始めた。と。

新聞記事

金利は年4.15%と全米平均の10倍以上となり、既存の金融機関などとの競争が激しくなりそうだ。と。

えっも今どき、4.15%とは・・・・。
しばらく見た事も無い、金利です。

会社に入った頃、定期金利が7%程度で、先輩から
「ちゃんと貯金しておけば、10年で倍だぞ。」と聞かされ、
「よし」と思ったのですが、新入社員に定期預金するほどのお金は無く、先輩が羨ましかった事を覚えています。

4%台と言う事は、倍まではいかなくとも、10年で1.5倍です。

家のローンを抱えていた時は、「金利、上がるなよ・・。」と毎日(?)祈っていましたが、ローンの無い状態となった今は、どんどん金利は上ってほしいと思いますが、相変わらず預けるものは無い状態です。






デジタルや脱炭素分野の人材育成のため、学部を理系に再編したり定員増をしたりする大学や高等専門学校を支援する制度について、文部科学省は対象校の公募を始めた。と。

新聞記事

江津市は、県の工業団地があり、各企業が理系の技術者を求めています。
しかし、残念ながら、理系の学校は、県立江津工業高校、ポリテクカレッジ(大学校短大)しかありません。
更に、近隣の市でも県立益田翔陽高等学校、県立出雲工業高校程度。
工業系の大学は、有りません。
県内では、島根大学だけ。近隣の県にはいくつかはありますが・・・。

県内に、公立の工業系の学部を持った大学があっても良いと思います。
お隣の浜田市には、県立大学がありますが、理系の学部は全くありません。
まずは、県大内に情報系と言うかDX系の学部があれば良いと思うのですが・・・。
どうでしょうか?
この公募に、島根県立大が手を挙げる事を期待したいです。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2023/04/19 7:44:47

    花田屋 様

    ゴキブリ団子。
    毎年のことですね。

    材料費は町内会費から?
    人件費はボランティアでしょうねえ。

    効果絶大との事、本町町内会ではホイホイは売れないね。笑

    米アップルと米金融大手ゴールドマン・サックスは、・・・普通預金口座の提供を始めた。と。

    年利4.15%なんて、しばらく聞いたことがなかったですね。

    君の言う通り、昔々は日本も金利の高い時代もありました。
    当座の予定のない金は預けておくだけで倍々ゲームのように増えていきましたが、これまた君の言う通りで、当時の我々にはそんな余分の金はなかったわけで・・。泣

    それどころか、なけなしの貯金を頭金にして組んだ住宅ローンの金利が、4.5~5.2%でしたから、ひたすら我慢して働くしかなかったのが現実です。

    おかげさまで2回目の住宅ローンも終わっていますので、取り敢えずの生活にさほどの不安はないですが、金と暇がプラスで両立することはないんでしょうなあ。笑

  2. 花田屋 2023/04/19 8:50:26

    三歳からの同級生様

    >材料費は町内会費から?

    そうです。会費からです。
    人件費は、町内の有志のボランティアです。

    >効果絶大との事、本町町内会ではホイホイは売れないね

    確かに。使用している方は、少ないと思います。

    >当時の我々にはそんな余分の金はなかったわけで・・。

    そうなんだよね。
    我々より、10年上の方は、預金しただけで、金は増えているは、当時の方は年金も高いし・・・・。

    >おかげさまで2回目の住宅ローンも終わっていますので・・。

    流石。

    >金と暇がプラスで両立することはないんでしょうなあ

    まったく。
    数年後には、暇はいっぱい出来るはずですが・・・・。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント