6月022025
声掛け事案?
今日(6/2)は、朝から曇りがちで、梅雨の入り口かと予感させる感じでした。
その通り、夕方からは雨か降り、明日は結構な雨量の予報です。
今日(6/2)に、下記の防災メールが入って来ました。
「5月28日(水)午後6時ころ、江津市内の駅舎において、女子生徒が背後から男性に「どこの学校?」と声をかけられる事案が発生しました。
【男性の特徴】
頭髪 薄毛
上衣 カッターシャツ(色不明)
下衣 スラックス(色不明)
その他 眼鏡着用
ビジネスバッグかセカンドバッグ(四角い)所持
◇この事案を目撃した方がいれば、最寄りの警察署・交番・駐在所に通報してください。」と。
この事案に犯罪の臭いがする様には見えないのですが・・・?
しかも、頭皮の薄毛以外は、どうかすると私のイメージです。
場所が、駅舎とありますので、私ではない事は明らかですが・・。
この発信は、どうなのでしょうかね?
自宅前では、通行する人に「こんにちは」と声掛けするのは当たり前の行動として行っています。
昨日も、来週のイベントの準備で、高校生や大学生が多く来ていて、何人かと挨拶をかわしました。
こんな事で、通報される事は無いとは思いますが、こんな事例が出ると声掛けを躊躇してしまいます。
都市部で、生活していた時には、外ですれ違うだけで知らない人と「こんにちは」と声掛けをしあう事は、まずありませんでした。
Uターン後、田舎のいい所と思い、私からも積極的に声を発する様にしているのですが・・・・。
島根・江津市によると、市役所に勤務する40代の女性職員が、5月31日夕方に酒気帯び運転をして物損事故を起こしていた。と。
FNNニュース
公務時間外に自家用車を運転していた所、市内の駐車場で無人の駐車車両に接触したということです。
警察官が現場検証した際に、呼気から基準値を超えるアルコール濃度が検出され、酒気帯びが明らかになりました。と。
自覚が足りない人が、まだ公務員にいる様です。
他地域の公務員の事例は有りましたが、江津市役所職員の発覚は初めてかな?
どの様な状況で飲酒運転に及んだかは不明ですが、いかなる状態であろうと飲酒運転は駄目です。
市役所職員の飲酒運転に対する認識が低いのは、教育不足だけでは無いと思いますが、再教育が必要と感じます。
また、色々なリスクに対する再教育も必要な気もします。
一般企業は、色々な不祥事は、即売上等に影響する可能性も有り、何度も何度も繰り返し教育行います。
特に、安全管理が必要な所は、事あるごとに実施します。
また、個人情報の対応に対しても、法改正の度に、教育を実施しています。
それに比較すると、職員の認識(江津市役所の職員と言う訳では無く、一般的に公務員は・・)が低いと感じる事も有ります。
以前、福岡市が飲酒運転の多発し、「外での飲酒禁止」となった時期が有ったと記憶しています。
これは、市内の飲食店等の経営にも関係しますので、この施策にはならないとは思いますが、何かの再発防止の対策は必要だと思います。