7月022025
驚きのプレゼント
今日(7/2)も、朝から晴天で、お昼前に出雲市に向かう為に、車に乗り込むと、暑いのなんの・・・・。
とは言っても、正式データーでは、最高気温29.9℃と真夏日にはならなかった様です。
出向いた出雲市は、32℃超えの真夏日になっていた様です。
帰りに、道の駅に立ち寄った所、珍しい物が売っていたので、思わず購入しました。
ヤマモモです。
もう何年も食べていません。
まさか、これを買うことになるとは・・・。
冷やして、風呂上りに食したのですが・・・。
子どもの頃のイメージは、もう少し甘みがあった気がしたのですが・・・?
最後に、少しえぐみが残るのは、記憶通りでしたが・・・。
おそらく、自然の物を取ったのでは?と思うのですが、子どもの頃の記憶が間違っていたのか、この木の物が少々甘みが少なかったのか、あるいは梅雨の雨が少なかった事が影響しているのか?
ビックリするプレゼントを頂きました。
7/4の私の誕生日に対してのプレゼントです。
北九州にに在住している従兄の息子から「古希祝い」としてのプレゼントです。
何と、私の名前入りのマグカップです。
彼は、私がお酒を飲まない事を知ってて、考えてくれたプレゼントです。
と合わせて、
「めでたい」と言う最中饅頭が入っていました。
父親と私が同学年と知っていて、古希と判っていた様です。
更に、父親は、大酒のみとの対比で、私が酒を飲まない事を覚えていてくれた様です。
このカップで、毎日コーヒーを飲みたいと思います。
静岡県伊東市長選で初当選した現市長に学歴を偽ったとの指摘があり、市長は、「『大学卒業』ではなく『除籍』だった」。と。
新聞記事
静岡県の事で、この市長の事は、当然存じ上げないですが、最低ですね。
「卒業」では無く「除籍」にも係わらず、「卒業」していたと思っていた。とは、どういう神経でしょうか?
この事件は、ここで語る事では無いですが・・。
あらゆる選挙の当選者も、学歴、職歴は自己申告で、誰も確認していない事がビックリです。
これは、日本の選挙制度の大問題点かも?
まだまだ日本では、学歴が評価される事が有り、それで票を集めている場合も有ると思われます。
選挙に出る場合は、学歴には関係無く立候補は出来ます。
しかし、当選したあかつきには、証明書の提示は、義務付けした方が良い気がします。
職歴は、なかなか証明が難しい場合は、有るとは思いますが・・・。
確か、企業に入る時は、受験時に、卒業予定証明書を、就職時に、卒業証明書が必要だったと記憶しています。
議員や首長の当選時は、就職と同じですので、その証明は提出を求めるべきかと思います。
その前に、偽装する人が、選挙に出る事が疑問です。