7月032025
宅配BOX設置
今日(7/3)は、朝から強い日差しがあり、暑い真夏日となりました。
そろそろ、体が暑さに慣れてほしいと思うのですが・・・。
今日、玄関先に宅配BOXを設置しました。
当初計画していた箱は、箱全体が色付きで、もし配達されていても開けてみないと判らない状態でした。
再度、店を訪ねると、全体が透けている箱があり、蓋分を入れ替えて、ボディーは黒、上蓋は透明のBOXが完成しました。
今日、早速S急便の荷物が入れられていて、効果が確認できました。
これから、置き配が、一般的になる方向で検討されている様ですので、その対策です。
この玄関先は、普通の雨であれば、濡れる事は無いのですが、少々風があると吹き込む事が有りますので、その対策も兼ねています。
後は、台風並みの風が吹くと、飛ばされる可能性も有りますので、止める方法を検討しなければなりません。
山陰両県で個人情報の紛失が相次ぎました。
島根県松江市の中学校で生徒の個人情報が含まれた書類を紛失する事案が2件発生したとして松江市教育委員会が謝罪した。と。
日本海TV
この手のニュースが、官庁系、教職員関連で続きます。
これらの組織では、他山の出来事を自分たちの事として、再発防止策が全体に反映される事が無いと感じます。
今回の事例は、PCとかUSB等の紛失では無く、文章の紛失と思われます。
その詳細は不明ですが、個人情報の含まれている書類等は、鍵の掛る所での保管が原則です。
テストの答案用紙等は、テストを実施した先生の管理となるとは思いますが、席を外すときは、鍵の掛る所への原則が守られていたのでしょうかね?
鍵の掛る保管スペースがきちんと準備されているか?あるいは、その保管のルール(文章管理規定)がしっかり決められているか?
もう一度、確認すべきかと思います。