カテゴリの最新記事

カテゴリ:食、食材

3月 18 2024

近所でウナギ養殖?

投稿者:

今日(3/18)は、朝から日差しはあるものの、北東の風が吹いていて、肌寒さを感じました。
今週の半ばは、最高気温が1桁の日もある予報になっています。
桜が咲く前の寒の戻りとなりそうです。





午後一番で、近所の方が
「近大が、ウナギの養殖を、本町の廃線となった三江線のトンネルで始めるとの事で、説明会が現場である見たいですので、行きませんか?」と。

近大の魚関係の養殖を行うとなると、興味をそそられ行ってみました。
どうやら、以前にこの件の説明会は有った様で、その案内が回覧された様ですが、目に止まっておらず、本件は初耳。

行ってみると、どうやってトンネル内に設置するかとか、トンネルに入れるように、道も作るとか・・・の説明がされていた様です。
細かい事は、地元の山陰中央新報の記者も来ていましたので、近々記事になると思いますが、概要は下記です。

・完全養殖では無く、少々大きくなった稚魚の養殖。
・出来れば、稚魚を江の川で天然を捕りたいが、量の確保が難しいのてあれば、養殖物を持ってくる。
・成長過程を学生に管理させたいが、なかなか難しい所もあるので、1週間に1度程度の成長を見て頂く方をお願いしたい。
・防犯カメラは付けるが、成長監視カメラは、明るいと成長に影響があるので、付ける事が出来ない。

三江線のトンネルは、200m程度と思われますが、温度は安定しているはずですので、養殖の試験としては、適しているかとは思います。
近大からのアプローチが、どういう経由であったかは判りませんが、結果を期待したいと思います。
この試験が成功し、ウナギのトンネル養殖となると、話題性もあり良い産業になると思いますが・・。

この場所だけでは、大した量にならないと思いますが、廃線になった三江線の残されたトンネルは、数か所ありますので、それをすべて使う事を検討しているのでしょうかね?
そうなる事を期待したいのですが・・。今回は、実験として、経費削減で定温の場所を探していただけかな?
とりあえず、ウナギが育ったあかつきには、1本ぐらい安価で提供してほしいですね・・。

今後、詳細が出てくると思いますので、別途詳細は報告します。



 


開会式では、島根県立松江北高の門脇早紀さんが君が代を独唱した。と。

新聞記事

先日も、取り上げましたが、松江北高は、島根県トップの学校で、普通科と理数科の学校です。
彼女の進学先が、東京芸術大と。

先ほど、Youtubeで独唱の模様を見ましたが、素晴らしい歌声でした。
しかし、東京芸大に、普通科の学校から進学出来るんですね。
活躍を期待しています。






3/16に、マイベンツ(自称)を、買い替えた旨報告しました。
16,17日と、車内モニターとスマホの接続で、取説とにらめっこしながら格闘し、何とか設定完了して、Googleでのナビも使える様になりました。
しかし、音声で、「空調入れて」「温度を1℃上げて」とかを指示出来るみたいですが、その言葉を丸覚えしなければならないのか、そんな雰囲気で良いのかは判りませんが、その項目等を覚えないと・・・。

日中と夜間と、試運転を行い、センサーの効き具合とかを確認。
「信号で止まっても、サイドブレーキが効きますので、ブレーキから足を放しても大丈夫です。」と言われていたのですが・・・・。
信号で止まった時に、ブレーキから足を放すのには、勇気がいりましたが、何とか確認。
しかし、今までサイドブレーキペタルがあった物が、無くなっていて、ついついサイドブレーキ対応に足が動いて、空ぶる事数回。
そんな事も有りましたが、快調に試運転出来ました。
前の車との色々の違いに慣れるのにはもう少し掛かるかと・・。

今日、クレームと試運転で出た確認項目を言いに早速車屋さんへ
「1個のクレームと数個の質問に来た。」

「バックする時のライトが暗い。前の車よりはるかに暗くて、初めての場所とかは怖い。」
「前の車は、後ろもLEDに取り替えましたっけ?」
「前は、LEDに変えたけど、後ろは触ってないはず」
「LEDに替えますか?」
「おかしいだろ、前の車より明らかに暗いのは・・。今どき、すべてLEDにしていないのは・・。オプションで追加費用かい」
「はい、文句はダイハツに言ってください。13000円ぐらいですけど・・。」
「交換して・・。」
と追加必要が発生してしまいました。

「ライトをAUTO状態にしていて、対向車が来て、ハイ状態の表示が付いていたり、消えたり。どういう事?」
「この車は、自動で左側はハイのまま、右側だけハイ状態で複数あるライトの半分が遮光状態になる場合が有り、その時はハイ状態の表示となります。」と。
単純なハイポジションとローポジションだけではない様です。
てな感じで2,3の質問。
最近の技術の進歩は凄いと感心しました。

もう少し、悩む事が出て来そうな感じです。
頑張って理解しないと・・・。

2 件のコメントがあります。

3月 14 2024

甲子園 国歌独唱 

投稿者:

今日(3/14)は、朝から日差したっぷりで、気温も15℃に迫る暖かい1日となりました。
今度の日曜日までは、15℃から17℃ぐらいの予報が出ていますので、暖かい週末となりそうです。






選抜高校野球の開会式で、松江北高校の生徒が君が代独唱を担当する事になった。と。



記事によると、「全日本学生音楽コンクール全国大会」声楽部門の優勝者が得られる権利との事です。

島根県としては、初の名誉となった様です。
記事では、高校最後の舞台であり、制服でグランドに立つ。と。
既に卒業式は、終わっていると思いますが・・。

開会式は、18日との事で、登録上は、3/31までは高校生でしょうから、問題は無いとは思いますが・・・。

この手のコンクールは、専門指導を受けないと、全国トップになる事は難しいと思われ、その指導の先生が松江にいらっしゃったのでしょうかね?
この手の先生は、都市部にいらっしゃるイメージで、島根から優勝者出る事は、私のイメージには無かったのですが・・・。

記事には、進学先についての表記は有りませんでしたが、音楽大学に進んで、更に磨きを掛けられるのでしょうかね?
是非、頑張っていただきたいと思います。







東京・霞が関の中央官庁に入っていた飲食店の撤退が相次いでいる。
定食屋がなくなり「桜田門外の変」とささやかれる。とも。

新聞記事

中央官庁内で、ランチを取った事が無いので、イメージが少し違うのか、記事では”飲食店”と”食堂”の区別が良く判らない文章になっていて、判りづらいのですが・・。

記事とは別にして、これから書く文章は、

“飲食店” そのビル内にはあるが、その場所に賃貸で入居し、厨房設備等も入居者が準備し、価格等も自由に設定でき、一般の方も利用出来る場所

“食堂” 入居する会社が場所、厨房設備等を準備し、給食を提供する業者に運営してもらう所。
基本的には、社内の人のみの利用。
社内の利用と、外部の人が利用出来るところでは、料金が異なる事も。
こんな定義で。

私が、サラーリマンになった時は、工場配属で、会社の大食堂がありました。
メニューは、日替わり定食、カレーライス、ラーメン、うどん、そば、おにぎり程度だったかと。
京浜工業地帯のど真ん中で、工場外に出るには電車利用の必要がある環境で、工場内では夜勤等をされる方も有り、夕食、深夜食、朝食も有りました。

川崎駅前に移った時は、やはりビルの中に、社員食堂があり、そこでは事前にお願いすると残業時間に、立食パーティーが出来る様な軽食、酒等も用意してくれていました。

一時、日比谷の某ビル勤務になった時は、他社とビルを2分していて、階数は、ちょっと忘れましたが、地下2Fが当社食堂、地下3Fが他社食堂で、例外的にどちらでも食べる事が出来ました。
ただし、地下3Fの他社食堂は社員価格と外部価格が異なっていました。
隣の芝生は、良く見えるとはこの事で、自社社員を他社の食堂で見かける事が多く、
自社の食堂で、他社の社員を見かける事が多かった様な?

浜松町の本社ビルでの勤務は有りませんでしたが、打ち合わせ等で出かけた時、お世話になりました。更には、社員食堂が、夜にはほぼ原価の飲み屋に変貌し、社員がコミュニケーションをしていました。会議が15時から17時設定され、その後、その食堂で、懇親会なんてことも良くありました。
他の工場等は、外部に自社の保養所的な所があり、原価近くで、飲み食いが出来ていましたが、浜松町は、近所にそんな所が無く、社内の食堂がそうなったのかも?

最後に勤務したビル(川崎駅前の新築ビル)では、社内食堂は、無かったのですが、ビル内に飲食店街があり、かつビルの周りにも、色々な飲食店があり、外部の弁当業者の販売も有りました。

当時は、こんな感じでしたが、最後のビルに入る時は、社内で食堂設備を用意する事は、経費が掛かり過ぎるとの事で、廃止になったと記憶しています。
これが、世の中の流れだった感じもします。
昼食時だけの運用では、業者側もなかなか難しいのかも知れないですね。
先日の、高校の食堂運営業者の倒産事件も有りましたし、安く叩かれているのが現状なのかも?

Uターンする直前(17年ぐらい前)に工場に出かけ、工場内の食堂で500円前後のランチを食べたと記憶しています。今はもう少し高いかな?
それにしても安いと思います。勿論会社から補助は出ていますが・・・。
アパート暮らしの若いサラリーマンにとっては、社員食堂はどれだけ嬉しかった事か・・・。 

中央官庁とは言え、予算の増額が難しくなっているのか、業者が採算性を考えて撤退しているのか?
職員にしても、毎日同じでは、飽きてくる事も有り、もう少し自由に選びたいとなるでしょうし・・・。

近所に、飲食店のあるビル等がある所は良いですが、そうでないと思われるビルも有りますので、そんな所は、業者弁当になるのかな?
しかし、食堂が無くなると聞こえてくると、業者がこぞってビルの玄関先で弁当販売をすると思います。

しかし、贅沢を言っては駄目です。
都市部では、どこでもランチは、食べられるし、急ぎの時は、駅の立ち食いソバ屋やカレー屋に、飛び込めば10分でランチ終了出来るし・・・。 
残念ながら、田舎は、立ち食いソバ屋は、有りませんので、10分でランチの時は、コンビニです。

1000円亭主の方が一番困るかも知れませんね。

2 件のコメントがあります。

3月 10 2024

建設業 新3K?

投稿者:

今日(3/9)は、朝からあられ状の粒の混じる雨が降ったり、日差しが有ったりと目まぐるしい天気でした。
気温が上がらず、寒い1日でした。






岸田文雄首相は、建設業について「未来への前向きな新3K、給料がよく、休暇が取れ、希望が持てる産業に変えていかなければなりません」と述べた。と。

新聞記事

「きつい、汚い、危険」と言われてきた3Kからの脱却をして、業界の給与アップを狙っての発言とは思いますが、もうちょっと良い言葉選びが必要だったと思いますが・・・。
しかし、この言葉選びは、業界の中から自ら出てくるものであって、第三者が言う物では無いような気がしますが・・・?

同様に介護職場も、3K職場と言われていますが、「感謝、感動、感激」や、「かっこいい、クリエイティブ、稼げる」という3Kに変わりつつあると言われています。との記事を見かけた事があります。

いつ頃、誰が3Kと言い出したかは、知りませんが、これでは就職する前からモチベーションが下がります。
各会社、介護施設が、自ら自社の進むべき目標を掲げ、全社員でそれに向かって努力して、初めて社内環境が変わる物と思います。






今日、下記新聞記事の左上に表記されている大田・静間道路、静間・仁摩道路が開通し、石見福光から出雲多伎までの約40kmが一気通貫となります。
これにより、この間は10分短縮となる様ですので、出雲市出かける時は、楽になります。



これで、上記 記事上にある2024年度開通、2025年度開通分が予定通り開通すると、残りは浅利・石見福光間となります。
工事は始まっている様で、近いうちに開通するのでは無いかと思います。

記事上では、未着手となっている浅利・江津間は、一般道路扱いのバイパスは出来ていますが、どうするのでしょうかね?

これで山陰道の全線開通となると、残念ながら、江津・浜田間(江津道)のみが、有料となります。
早くに開通した事で、浜田-広島間の有料高速に繋がっていた江津道も有料になった様です。
これも、早く無料区間としてほしいと思います。







道の駅や農産物の直売所に漬物を出品する農家が相次いで生産をやめている。
食品衛生法の改正で漬物製造が保健所の許可制となり、6月以降は全ての生産者が厳しい衛生基準を満たさなければ販売できなくなる。と。

新聞記事

やっとですか・・・。
記事によると、「HACCP」に沿った衛生管理が義務づけられ、
▽加工施設と住宅の分離
▽指で触れないレバー式や自動の蛇口の設置・・・
などを満たした上で、保健所の許可を得る必要がある。と。


「道の駅」等では、ご近所の方が、パート代わりに、畑で作った農産物、釣り物、簡単な漬物、弁当等が出品できる仕組みがある様です。
その分、何となくルールがあいまいで、賞味期限等が手書きで訂正されている物等も見かけます。

東京オリンピックまでに、全食品事業者に「HACCP」認証取得が義務付けされ、一時期、報道等でも扱われていましたが、何となく尻つぼみとなっています。
その期間で、「保健所で指導者の数も少なく、間に合わない。」なんて声もありましたが・・・。現状は、どうでしょうか?

その期間で、食品メーカの工場を数社視察しましたが、残念な会社が多かったと感じていました。
その理由として、昔ながらの家族経営の零細企業が多い事も、原因かと思われます。

しかし、今までは、たまたま食中毒等の不祥事が出ていないだけで、「HACCP」に則した製造をする必要がある事を認識して、ルール説明の講習に参加するだけでなく、徐々に実践する事が出来る仕組みを官庁も含めしっかり対応する必要を感じます。

コメントはまだありません。

3月 07 2024

島根初のウィスキー

投稿者:

今日(3/7)は、朝から曇りがちながら、お昼ごろには日差しも出て春近しを感じました。
しかし、気温は、11℃程度でしたが、風が無かった分体感的には、もう少し気温が上昇した様に感じました。

その分、花粉が一気に増えた感じがします。
目が痒さを通り越して、眼のふちに痛みを感じます。更に、くしゃみが1つ出ると、2,3つと連続です。


この辺りの桜は、3/24に開花との予報が出ました。



今年も、入学式には、桜は無いのかな?





島根県の話題です。
島根県初のウィスキー製造を益田市の蔵元が乗り出し、「右田ウイスキー」を販売を開始した。と。




以前の他の記事では、このウイスキーは、英国の国際的な品評会で最高賞を受賞した。とも。

ウイスキーブームで、サントリー等では、原酒が底を付き販売中止に追い込まれた物もあるとは聞いています。
出来たばかりの蔵元のウイスキーが、最高賞が取れるものなのでしょうか?
私には、縁のない”お酒”の事ですので、テイステイングも出来ず、なんとも評価出来ないのですが・・・・。

知り合いの飲んべに、「もう飲んだか?」と聞いてみる事にしたいと思います。
「美味い」と回答が有ったら、お土産リストに追加かな?

この傾向は、全国の酒蔵でも行われているのでしょうかね?






ビックリする報道です。
人と食事をしたり、あるいはその場面を想像すると、不安感に襲われ、吐き気や動悸、めまいなどに襲われる「会食恐怖症」。
「楽しい食事が“ストレス”になってしまう」そんな症状を経験したという声が、多く上がっています。と。

FNNニュース

記事によると、症状が現れるきっかけのひとつに指摘されているのが「給食」。
給食の際に昼休み以降も食べ続けさせられたことが原因だと話す人もいるとか?

本当かな?
私が小学校の頃も、「食事はしっかり噛んで食べましょう。」なんて、教えも有りましたが、こと給食になると、「班単位で、どの班が一番早く食べ終わったか?」とかの競争が有った気がします。

そんな事も有り、私は早食いと言われます。
父親からは、軍隊の時は、「早寝、早糞、早飯」特技の1つとされていた。なんて教えも有りました。
更には、食べ物に”嫌い”と言う言葉は無い。とも。
お陰で、好き嫌いは無くなりました。
ただし、”納豆”だけは、我が家の辞書にはありませんでした。売ってもいなかった?

話はそれてしまいましたが、同じような教育を受けて来た、我々時代の人たちは、「会食恐怖症」なんて物は無かった気がします。

最近は、”我がまま”に育てられた子が、TVゲームだけをしていて、コミュニケーション能力の訓練が出来ていない人が食事の場所になると、同じ人たちと同じ場所にいる事にコミュニケーションが取れないだけで、食事は関係ないと思えるのですが・・・?
一つの「わがまま病」と思うのですが・・・?
素人の見解でした。

2 件のコメントがあります。

2月 26 2024

ブランドとは・・。

投稿者:

今日(2/26)は、晴れたり、雨が降ったりと目まぐるしい天気でした。
寒気が入ってきているのか、北東の風が吹き、最高気温が8℃程度と寒い1日となりました。

26日午後3時24分頃、愛媛県南予を震源とする地震があり、広島県と愛媛県で震度4を観測した。と。

新聞記事

島根県では、
震度2 浜田市 益田市 川本町 邑南町 
震度1 大田市 江津市 島根美郷町 津和野町 吉賀町 松江市 出雲市 安来市 雲南市 奥出雲町 飯南町

との発表です。
その時間、浜田市に出向いていて、帰りの車の中でしたので、地震に気が付きませんでした。






興味ある記事がありました。
「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。と。

新聞記事

確かに「常陸」は、読めないでしょうね。
私の場合は、常陸太田市に知り合いがいたり、「常陸那珂火力発電所」が有ったりで、当然読めていました。
縁のない方は、難しいでしょうね。

同じことが私の住む「江津市」がそうです。
東京時代は、「えつ市」ですか、「えづ市」ですか?とよく言われたものです。
昔は、新潟県に「直江津市(なおえつ市)」がありましたので、”直”を取ると残りは「えつ」です。その為かと?

昔の国でも、島根は「出雲」「石見」「隠岐」の3つに分かれていて、私の住む江津市は「石見」です。
この「石見」が、どうやっても「石」は、「岩」では無いですので、「いしみ」と読む方が多い様で、「いわみ」とは読めない様です。

更には、私の苗字「山藤」も「さんとう」では無く、「やまふじ」と読む方が多い様です。

読み方は、さて置き、
「常陸国ブランド」は県の目玉政策で2024年度当初予算だけで常陸牛の新ブランドに1億6200万円、23年度には常陸の輝きには8億600万円を計上。同課は「正しく読めないと記憶に残らない。おいしさとセットで覚えて」と呼び掛ける。都内で常陸牛のイベントを開き、読み方を周知した。と。

最近、あちこちで、例えば和牛を地域の名前を付けるとブランド化されたと勘違いされている様ですが、ブランドは、市場の方がおいしいと判断して、ブランド化になるものと思います。
今や、肉は、すべての県の名前を取った牛がいるのではないかと思うほどです。
TVの番組を見ていても県名のついた和牛が出てくると、その和牛を食べた事も無いと思われるタレントが「このブランド牛は、凄いです。今まで食べた肉で、1番旨い。」とか、「流石に柔らかいです。脂が甘い。すぐ溶けました。」とお決まりの様なセリフを・・・・。
しかし、3大ブランドは、近江牛、松阪牛、神戸牛です。

「しまね和牛」も、去年の「和牛オリンピック」(5年に1度の全国大会)では、肉質部門で初の1位を獲得したのですが、残念ながら知名度は、まだまだです。
しかし、この肉質日本一を継続する事で、近いうちに、有名な牛になる事を期待します。

ブランド化で、名前を付ける事も必要かとは思いますが、まずは品質勝負を忘れてはいけないような気がします。
しかし、市場では、ブランド名が付いただけで、騙されている(それだけで購入する)お客もいるのも事実の様ですが・・・。

最後に、記事上に
県販売流通課の担当者は「茨城にいると自然に読めるようになる。『読めないのでは』という声も聞いていたが、そんなわけないと思っていた。自分の常識を疑い、調査して驚いた」という。とある。
そんな事は無いでしょう。
もし本当にそうなら、職種を変えてもらった方が良いと思います。
江津市民は、結構な割合で「ごうつ」と読んでもらえない事を知ってますよ。






宇宙航空研究開発機構( JAXA )は26日、月面着陸に成功後、いったん電源をオフにした探査機「 SLIM 」が、25日夜に復旧して地上との通信を再確立することに成功した。と。

新聞記事

月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境で復旧は厳しいとみられていたが、約2週間続いた夜を経て再び太陽の光が当たるようになり、「越夜」に成功した。と。

あら?
当初、エンジンの不調により、想定した角度と違う形で着陸し、太陽光電池が日が当たらない方向となった。ただし、その後日が当たるチャンスがあるとして、その時にデーター採取が出来たとの発表があった。と記憶しています。

予定通りの角度で、着陸していたとしても、氷点下170度の環境下に置かれる可能性はあったでしょうから、データー採取は、着陸後のある期間のみの想定だったのでしょうか?

しかし、各電子部品等は、高温に対しては、溶けてしまう事が考えられますが、低温に対しては、部品内部の液体部分が凍結し、それにより部品が膨張し破損等が考えられますが、それに耐えたという事は素晴らしい技術です。
電子部品の購入で、対温度-40℃程度の表記は見たことが有りますが、-170℃は、見たことないですね。
部品レベルでは無く、耐寒対策が取られていたのでしょうかね。
いずれにしろ、素晴らしいです。

更に、良いデーターが採取出来る事を期待します。

2 件のコメントがあります。

2月 21 2024

旧庁舎の対応

投稿者:

今日(2/21)は、朝から強い雨の降る1日でした。
気温は、10℃を超えた所もありましたが、1桁台で少し寒さを感じましたが、それほど強い冷え込みでは有りませんでした。


夕方から、浜田市に出向き、仕事関係者と会食をしました。
その時、おかみさんに
「今年は、ヤリイカが捕れないと聞いているけど・・・。」
「そうなんですよ。まったく市場に無いです。だから今日の料理にもヤリイカは、出ないですよ。」と。
プロが捕れない物が、素人が釣れる訳ないか・・。






江津市役所の旧庁舎の対応について、庁内調整会議は、「民間譲渡先を最優先で探し、見つからなければ解体して跡地利用を検討する事」を求めた。と。



調整会議の報告書によると、再利用の為の改修費が約10億円、今後30年維持した場合の管理費、改修費が約30億と予想され、財政負担の重さが問題。
当建造物は、近代建築物として価値が高い事は、認めるが、人口減少が見込まれる中で、将来世代の負担を考慮する必要性がある。と。

近々、市長が判断する事になる様です。

今日、江津市の一般会計予算案が発表となり、総額184億7400万円。
人口減となると国からの補助金も人口比率で分配されると聞いていますので、今後更に減少すると思われ、その中で旧庁舎の意地は難しいと考えられます。
民間譲渡の道が無い様であれば、解体も仕方ないと思われます。





自民党は、安倍派の事務総長を務めた松野博一前官房長官、高木毅前国対委員長、西村康稔前経済産業相が派閥パーティー収入不記載事件を受けた衆院政治倫理審査会(政倫審)に出席すると野党側に伝えた。
参院では同日、野党4党が政倫審の開催を申し立てた。これを受け、参院安倍派会長を務めた世耕弘成前参院幹事長も出席の意向を表明。
安倍派の有力者「5人衆」のうち4人が対応を明らかにした。と。

新聞記事

当初、2人でしたが、ここに来て4人が追加となり合計6人となった様です。

政倫審に出席する議員が出た事は、良い事とは思いますが、チョロチョロと、他人の様子を伺うように増えています。
何かしら、見苦しい行動です。
しかも、人数が多くなると、余計な事をしゃべる輩も出るかと、わざとこの人数にしている様にも見えます。


西村氏は、「私の知りうることを全て正直にお話ししたい」と発言した様ですが・・・。どうでしょうか?
「死人に口無し」の答弁になる様な気がします。

コメントはまだありません。

2月 09 2024

ヨーカ堂の撤退

投稿者:

今日(2/9)は、朝は放射冷却で冷え込んだものの、日中は、日差しも有り暖かい1日となりました。
建屋の中より、外の方が暖かいとも感じました。

午後からの研修に出向く途中で、ランチで”風のえんがわ”へ
出口に近い席に座ると、横に薪ストーブ



薪が燃えるパチパチと言う音、臭いと、久しぶりに感じた気がします。
子どもの頃に、我が家の風呂は、下から薪も燃やせる様になっていて、薪が燃えるのは毎日の様に見ていたのですが・・・。


店を出て、横を向くと、何と梅が咲いていました。



周りには、赤い梅も咲いていて、春が近いと言う事なのでしょうか?
それにしても、2月の初旬に・・・・。







セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のイトーヨーカ堂は、北海道と東北、信越地方から撤退する。と。

新聞記事

私が上京し、都内に住んだ時は、各駅にはダイエイ系か西友系のスーパーが、各路線の駅ごとにある感じでした。
私鉄沿線は、その電鉄会社が経営するスーパーだったかな?

埼玉県の親戚に行った時に叔母が「ヨーカ堂で、****。」とかと言った時に「ヨーカ堂って何?」と聞いた記憶があります。
たまたま、私が利用する沿線にイトーヨーカ堂が無かっただけなのか、都内近郊の地域に大型店舗を構えての戦略だったのか?
その後、ダイエイとイトーヨーカ堂の2大巨頭となった感じがしていました。

ダイエイが消え、イトーヨーカ堂がセブンイレブンを展開し、トップに躍り出た感じがしていましたが、ホールディングス化した時に、セブン&アイ・ホールディングスと言う名前となり、何となくイトーヨーカ堂がセブンイレブンより格下の様に見えていました。
徐々に店舗数削減とのニュースがあり、今回は北海道と東北、信越地方から撤退とは・・・。

人口減少になっているとは言え、国民は食品を、どこかで購入しているはずなのですが・・。
デパートが低迷している理由は、判る様な気がするのですが・・・。
街のスーパーも、コンビニ、薬店等に顧客を奪われているのでしょうかね?
それとも、夫婦共稼ぎとなり、各家庭で大型冷凍庫があり、毎日の買い物では無く週1度程度の買い物となり、郊外の大型の大量売りの店舗に流れているのでしょうか?

ダイエイがスーパー業界のトップとなった時には、「食品を扱う所は、強い」と誰もが思った時代が有ったのですが・・・。

時代が、大きく変わった感じがします。
その昔は、冷蔵・冷凍品の運搬は難しく、田舎では食べられない物が多くありましたが、今や通販での購入で、冷蔵・冷凍品でも宅配が出来る様になりました。
更には、イタリアン等の洒落たものは、田舎では食べられませんでしたが、今や徐々に外食文化が入ってきた様(江津でも洒落た店が増えて来ています。)で、家族で外食なんてことも増えている様です。
そんな事も有り、スーパーで食品を購入する量も減少してきたのでしょうかね?

コメントはまだありません。

2月 07 2024

ノロウィルス

投稿者:

今日(2/7)は、昨日に続き朝から雨が降ったり止んだりするうっとしい天気でした。
しかし、気温は、それほど低くは無く、車から30m程度の所であれば、コート無しでも十分でした。

明日、広島へ日帰り出張ですが、雪はなさそうです。
晴れ間もある予報です。






島根県は7日、益田市の総菜製造業と飲食業を営む業者が作った恵方巻きで発生した集団食中毒で、新たに72人に症状が確認され、計138人になった。と。

新聞記事

先ほどのTVニュースでは、原因は、ノロウィルスだった。と。
最初、このニュースを聞いた時は、事前に恵方巻は作ってあるので、最近の気温が高い事が原因か?と思っていたのですが、ノロだったとは・・・。

他のニュースですと、1月末に体調を崩して休んでいた社員が良くなったと言っていたので、恵方巻作りも担当させた事がまずかったか?と。
目に見えない物だけに、こんないい加減な管理では問題ありと思われます。

しかし、数日前から準備して、1日で大量販売する物は、十分な衛生管理をしないと問題ありと思われます。
恵方巻なんてものは、今まで買ったことが無いのですが、これからも買わない方が安全と言う事でしょうか?






島根県警出雲警察署は、「ナイフで刺すぞ」と出雲市の職員を脅したとして市内に住む無職の男(60)を公務執行妨害の容疑で現行犯逮捕した。と。

BSSニュース

男は相談のため市役所の窓口を訪れていましたが、何らかの原因でトラブルになり、対応していた市の課長補佐に対し「ナイフで刺すぞ」と身体に危害を加えかねない気勢を示して脅迫し、職務の執行を妨害した疑いです。と。

この原因が、犯人の無理難題を言い続けたのか、それとも市役所職員の対応が悪かったかは不明ですが、この行動は、駄目ですね。
しかし、本人は、ナイフは所持していなかった様で、口癖で「殺すぞ・・。」と冗談で言う人もいますので、本人はそれと同様に言ったかも知れませんが・・。

しかし、島根でこんないざこざは勘弁してほしいと思います。








首相は衆院予算委員会で、党本部が2020、21両年に計10億6930万円を二階俊博幹事長(当時)に政策活動費として支出していたと明らかにした。と。

新聞記事

二階氏は幹事長在任中の約5年間で50億円程度の政策活動費を受け取っていたとされる。
首相は、「法令に従って適切に使用されている」との認識も示した。とも。

これは、パティー券絡みのキックバックとは性格の違う金とは思われますが、幹事長になるとこの程度のお金が配布されるのでしょうか?
そうだとすると、他の幹事長経験者も公表すべきかと・・。
もし、二階氏だけが突出しているとすると、会計責任者が勝手にやったとは言えないと思われます。

次回選挙で、裏金対応の議員は、個人の票に大きく影響する可能性がありますが、この件は、自民党全体の信用に大きく影響を受ける可能性も出て来ます。

議員の個人金の監査は、勿論の事、政党の金の監査が出来る仕組みが必要と思われます。
更には、政策活動費の中身についても、監査出来る仕組みが必要と思われます。

2 件のコメントがあります。

2月 04 2024

飛行機にペット?

投稿者:

今日(1/4)は、朝から日差しも有り、温かい1日となりました。

明日から、南岸低気圧の影響で、関東地方は雪との予報がありますが、この辺りは、その為か冬型にならず、1日雨の様です。
その昔は、この様な、天気は3月の末ぐらいの出来事だったはずですが・・?







日本航空と海上保安庁の航空機が衝突炎上した羽田空港の事故で、日航機の貨物室にいたペットが犠牲になったことを受け、機内へのペット同伴に関心が集まっている。と。

新聞記事

国内ではスターフライヤーが唯一同伴搭乗サービスを提供しているが、大半は貨物室に預ける決まり。と。

記事にある様に、ペットが家族同然として生活している方もいるとは思います。
しかし、ペットの範囲をどこまでにするのか?、猫アレルギー等を持っている方との区分けはどうするかと?等と色々課題があると思います。


ペットを飼っている方は、そのペットは、ペットショップで購入しているか、知り合いから譲り受けたものがほとんどかと思います。
しかし、その販売する為に(商売をする為に)無駄に繁殖させ、野良化したりしているものも多数となり、一般生活に迷惑を掛けているのもいる事を認識してもらわないといけないかと・・。
そんな環境の中で、「自分のペットだけは・・・。」は、少々図々しい気もします。

飛行機にペットを乗せる事を、少々否定的に書くと、私が動物嫌いの様にも映るかも知れませんが、犬好きです。
チャンスがあれば、飼いたいとは思いますが・・・。






その昔、福島だったか、温泉水でトラフグ養殖のニュースを聞いた記憶があります。
温泉水での養殖は、毒の無いフグに育つとも・・。
同様の養殖を、鳥取でも始めている様です。



記事によると、販売好調とありますので、既に市場に出ている様です。
記事の最後に、セットになったメニューがある様で、通販等で買えるのでしょうかね?

出来たら、刺し身用として”さく”での販売はないのでしょうか?
ちょっと、調べてみたいと思います。





お昼前に、魚を求めて道の駅にいった所、アワビを見つけました。



貝の大きさは、約12cmほどで、明らかに黒アワビで、2714円との事で、貝好きとしては、飛びついてしまいました。

昨年も同時期に、同じ店でアワビを購入しているのですが、これより少し小さくて、赤アワビで800円だった様です。
黒だから仕方ないのか、漁師さんの燃料代等の高騰で、原価が上昇したのか?


私にとっては高級食材ですが、明日から、少々頑張らないといけない研修が始まりますので、その研修に勢いを付ける為にも、思い切りました。


今まで、こんな形で売っている物は、殻が上を向いていて、黒か赤かの区別が付かないのですが、この包装は嬉しいですね。
しかし、本当は、海水の中で活かしてほしいのですが、この売り場では、そこまでは出来ない様です。


半分は、刺身。半分は肝とバター焼きで美味しく頂きました。







貝好きとしては、最高の贅沢となりました。
大変、美味しく頂きました。 
貝の王様です。

2 件のコメントがあります。

2月 03 2024

高校 応募状況

投稿者:

今日(2/3)は、朝から曇りがちで、風が冷たい1日でした。
今日は、世の中、節分で恵方巻を各所で販売されています。
その昔は、こんな風習は、無かったのですが・・・・。
何でも、広島のコンビニで売り出したのが始まりとか?

お隣、浜田市の行きつけのお寿司屋さんでも、前回行った時に、「2/2は店休みですから・・。朝から数百本の巻き寿司を作っていますから・・。」と。
お寿司屋さんでも作る、コンビニでもスーパーの総菜コーナーでも・・。
この辺りでも、凄い数の巻き寿司が売れている様です。

皆さん、恵方の方向を向いて、巻き寿司食べているのでしょうかね?
日本人は、チョコレート、巻き寿司とブームに弱い事。






今日の朝刊に、今年の高校受験の応募状況が出ていました。
過去、数回取り上げた様な気もしますが、最近は取り上げていなかったと思います。

最近、江津高校と江津工業の合併のニュースがあり、至近の状況を確認の為に取り上げました。



まず、上記の写真は、出雲地区の学校は、新聞を織り込んで削除してあります。

江津高校を見ると、普通科 入学定員80人、募集定員71人、志願者数47人、競争率0.66(昨年0.90)

江津工業 機械・ロボット科 入学40人 募集37人、志願8人 競争0.22(昨年0.359)
建築・電気科 入学40人 募集33人、志願18人 競争0.55(昨年0.82)

入学定員と募集定員の差は、既に推薦等で決定している生徒がいるのかと・・?

昨年との競争率を比較すると、かなり生徒数が少なくなっている事が判ります。
江津高校で、推薦で決まっている9人と志願の47人の合計56人がすべて入学したとしても、定員に対して70%です。

江津工業は、同一の計算をすると、合計36人が入学して、定員に対して45%です。

2028年度の江津高校と江津工業が合併した時の想定が以前発表されていて、その時の市内の中学校の卒業生が150人程度、過去のデーターからその内4割が江津高校と江津工業に入学している。
他市からの入学者もいる事を考慮し、定員を普通科30人×2クラス、工業系30人×2クラスの合計120人とするとありましたが、大丈夫でしょうか?

最近は、工業高校の進学後就職では無く、普通科から大学等の進学後就職が増えている感じもします。
更には、工業高校からの進学も可能な入試にもしている大学もある様ですし、その位置づけは大きく変化している気がします。


江津市内の工業団地の企業は、機械卒業の生徒を求めている所が多いのですが、3年後の卒業生の数が、これでは獲得できない企業が圧倒的に多くなります。
企業の従業員確保が大きな課題となります。


ちなみに、我が母校は、
浜田高校 普通科 入学160人 募集159人、志願135人 競争0.85(昨年0.89)
理数科 入学40人 募集31人、志願19人 競争0.61(昨年1.23)

私の頃は、普通科 45人(50人だったかな?)×7クラス、理数科 45人×1クラスの合計360人定員だったかと・・。
当時の競争率は、高くは無いですが、1.1倍程度だった様な?

定員としては、約半数となっています。
人口減少が、止まらない事が現れています。
全国的な現象かとは思いますが、色々な対策を講じてほしいと思います。






島根県のお酒の話題です。
酒と縁の無い私が、取り上げるのもどうかとは思いますが・・・。



2年ほど前に、TVのCMで”ウマ娘”(TVゲーム?)のキャラクターとコラボした7冠馬の大吟醸が発売されるとのニュースがあり、販売数量の7777本が4時間で完売したと。

その時、店主は、7777本も売れるのかな?と心配だったとの噂も・・?

この酒は、私でも知っている地元でも旨いと評価の高い酒です。
この名前を知った時に、「何故島根県で、シンドリルドルブの7冠馬にちなんだ名前の酒があるの?」と思ったのですが、この酒蔵とシンドリルドルブの生産者との間に良い関係が有った様です。
今回は、2種類販売で、720MLで7000円だそうです。
販売本数は、書いて無いのですが、前回と同じぐらいかな?
普通の酒蔵で、大量に造るのは難しい様です。

島根は、日本酒発祥の地と言われています。
最近は、海外でも日本酒が受けている様です。
新たな市場を求めて、頑張ってほしいと思います。

コメントはまだありません。

次へ »